ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1784729
全員に公開
ハイキング
甲信越

迷走の文台山から桜満開の城山

2019年04月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
838m
下り
838m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:40
合計
6:10
7:45
45
都留市役所駐車場
8:30
5
八幡橋BS
8:35
40
防護柵
10:25
11:00
85
12:25
50
若宮神社
13:15
13:20
20
都留市役所駐車場
13:40
15
13:55
都留市役所駐車場
今回の拠点は、都留市役所駐車場。市役所はお休みですが自由に利用できます。至近の谷村町駅の駐車場として使われているようでした。

文台山への往路は、駅付近から都留道志線(県道24)を歩いて、鍛屋坂トンネル(※1)を抜けて、菅野川に突き当たったら川を渡らず右手に県道を進みます。沢田橋BSまで行って集落に入る予定でしたが、手前の八幡橋BSからショートカットして集落に入りました。GPSを頼りに集落から山に入る防護柵に至る入り口を探しますが、どこも民家の庭先のようでしたが、畑の隅っこを慎重に歩かせていただきどうにか防護柵に辿り着くことが出来ました。防護柵を通り抜けてしっかり止めてからの登山道は赤テープこそありましたが、踏み跡の弱い(しかし見失うほどでは無い)道でした。
※1 車が通るトンネルと旧道?のトンネルがありましたが、距離も短く歩道の幅もあるので、車が通るトンネルでも心配は不要でした。

文台山からの下山路は登りも結構急だったことから、山と高原地図で(急斜面、分岐は分かり難い)となっていた北側の斜面を下りました。確かに急ではありましたが、掴まる木も多く不安はありませんでしたが、落ち葉が深いところが何カ所かあり、足を踏み出すのに注意が必要でした。
問題は、(迷)マークの付いていた「分岐は分かり難い」となっていた若宮神社に直接向かう分岐では見事に迷走しました。地図では尾根と谷が絡み合うような地形でしたので、GPSを見て補正しながら下山しました。最終的に若宮神社手前の林道に出たポイントや下山時間は予定通りでしたので結果オーライですが、途中で北寄りに外れていくルートを何度も戻しながら緊張の中下山したので、その間、1枚も写真を撮っていませんでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
江東区〜中央道・都留IC〜都留市役所駐車場(無料、土日駐車可、広い)
コース状況/
危険箇所等
文台山の防護柵の入り口はGPSで何とか見つかった。
文台山から最短で若宮神社に降る道筋は不明瞭で林間をGPSで補正しながら何とか計画通りの下山口に。。。危険な沢筋や崖には合わなかったが林間を彷徨う不安があった。早い時間であり、天気も良かったこと、GPSでまめに補正して降りてきたことなどのラッキーが重なりコースタイム通りではありましたが。。。自身の力量に不安を感じた下山でした。
その他周辺情報 帰りに「芭蕉月待の湯」に寄るオプションは予定よりも早く全行程が終了したことで、そのまま帰宅することとなりました。
芭蕉月待の湯 710円(JAFは10%引き)※露店風呂あり
都留市役所駐車場です。登山者は見かけず、休日の谷村町駅用の駐車場となっている様子でした。
都留市役所駐車場です。登山者は見かけず、休日の谷村町駅用の駐車場となっている様子でした。
トイレは谷村町駅で借りました。和式ですが清掃は行き届いていました。
トイレは谷村町駅で借りました。和式ですが清掃は行き届いていました。
駅前というか市役所駐車場から文台山に向かう途中の公園にもトイレがありました。
やまなしの歴史文化公園「つる」
駅前というか市役所駐車場から文台山に向かう途中の公園にもトイレがありました。
やまなしの歴史文化公園「つる」
八幡橋BSより都留道志線を離れて集落に入ります。
八幡橋BSより都留道志線を離れて集落に入ります。
防護柵をひっかけているネットをほぐして中に入り、しっかりと止め直しました。※山側からの写真。
防護柵をひっかけているネットをほぐして中に入り、しっかりと止め直しました。※山側からの写真。
防護柵を越えた直後の登山道は赤テープがあるので正しいとは分かりますが、歩いた痕跡が弱く。。。
1
防護柵を越えた直後の登山道は赤テープがあるので正しいとは分かりますが、歩いた痕跡が弱く。。。
細野BSから登って来る合流点に到着。ここから山頂までは一本道です。
1
細野BSから登って来る合流点に到着。ここから山頂までは一本道です。
その合流点から文台山まで80分となっています。
その合流点から文台山まで80分となっています。
「細野シルバークラブ」さんが設置してくれた「至る文台山」
1
「細野シルバークラブ」さんが設置してくれた「至る文台山」
ここにもありました。
ここにもありました。
この「登山道」標識にも安心しました。
この「登山道」標識にも安心しました。
文台山1199mに到着です。
結構広い山頂です。天気が良いので暫く休憩します。
1
文台山1199mに到着です。
結構広い山頂です。天気が良いので暫く休憩します。
下山は文台山の急斜面となっている北側から下ります。
掴まる木なども多かったので危険ではありませんでしたが、そこそこ急ではありませんでした。それ以上に問題だったのは・・・
下山は文台山の急斜面となっている北側から下ります。
掴まる木なども多かったので危険ではありませんでしたが、そこそこ急ではありませんでした。それ以上に問題だったのは・・・
写真はワープしますが、一旦下山後、駅の反対側の城山に一人向かいます。
写真はワープしますが、一旦下山後、駅の反対側の城山に一人向かいます。
山頂に向かう途中ですが、既に満開の桜がお出迎えです。
山頂に向かう途中ですが、既に満開の桜がお出迎えです。
赤みがかった桜の向こうに市役所のひと際大きな建物とその右手には電車が駅に停車しています。
赤みがかった桜の向こうに市役所のひと際大きな建物とその右手には電車が駅に停車しています。
勝山城址とありますが、ここが城山山頂のようです。
勝山城址とありますが、ここが城山山頂のようです。
山頂広場の周囲は桜だらけです。
1
山頂広場の周囲は桜だらけです。
桜だらけですが、予想に反して十数名の団体客1組と2〜3組の観光客だけでした。
桜だらけですが、予想に反して十数名の団体客1組と2〜3組の観光客だけでした。
帰りも橋を渡ります。
帰りも橋を渡ります。
自動車も通るこの橋。何と「板張り」です。
1
自動車も通るこの橋。何と「板張り」です。
都留市役所駐車場に戻ってきました。
都留市役所駐車場に戻ってきました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ

感想

今回は「都留市二十一秀麗」の文台山(大野山)と城山を都留市役所駐車場を拠点にして妻と登ってきました。城山では満開の桜も期待して混雑覚悟で向かいました。
市役所の駐車場は広く下山後も満車と言うことも無く快適でした。トイレは至近の駅と公園にありましたので、ベストポジションと悦に入っていましたが。。。ヤマレコで他の方が利用されていたのを見て真似しましたが、登山拠点としてはレアな場所のようで、登山者には駐車場でも、今回登った2山でも誰一人として会うことはありませんでした。
文台山は選択した登り口が悪かったのか、「都留市二十一秀麗」と言いながらも駅前の地図や集落の中にも案内は皆無で、入山にも多少彷徨ってしまいました。もちろん、下調べが不十分だったと反省しています。
ほとんどが木々の中で、山頂からの眺望も「かすかに富士の頭の一部が見える」といったことで、急斜面が多い里山林間コースであり、妻曰く「あなたにとっては良いトレーニングコースだったわね」ということでした。体力的にはトレーニングには軽負荷でしたが、地図読みが出来ていない私には頭のトレーニングになりましたし、本当に誰にも出会わない山も初めてでしたので、精神的にもトレーニングになりました(妻と言う同行者は居ましたが)。
北側下山路の途中から若宮神社に直接下山する箇所が、不明瞭というか見当たらず、GPSでアタリを付けて下山しましたが、気が付くと北へ北へとずれていき、GPSを頼りにルートを戻しますが、縮尺的に誤差の範囲で戻り切れていないらしく、赤いテープなど見当たらず、代わりに青や白のテープが巻き付いた木々が誘っているようで、目的の若宮神社に距離的にはどんどん近づいていきますが、崖や越えられない沢など無いように心の中で願いながらどうにか下山しました。
帰宅後、ヤマレコの計画作成地図で皆さんの足跡の履歴を見てみると、足跡が極端に少ないルートでしたので、事前にこういった情報もチェックしてより安全な(実績のある)ルートを選択する必要性を学びました。

城山は駐車場から往復だけなら30分程度の丘程度ですが、山頂部の桜はしばらく眺めていたい気にさせる(文台山で疲れた妻を駐車場に残していなければゆっくりしたのですが)、超満開でした。しかしながら予想していたような大勢の花見客は居ませんでしたので、トレラン気分で昇り降りして、山頂で桜の写真をゆっくり撮影できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

お疲れさまでした!
奥様と一緒に楽しい山を過ごされたようですね!それに満開の桜がとても印象的です。桜と山の組み合わせは、やはり鉄板と言っていいでしょうね。「都留市秀麗」も結構稼いだのではないでしょうか。早く満願となるように祈っています。
2019/4/7 21:09
Re: お疲れさまでした!
junjapaさん
コメントありがとうございます。
見晴らしの無い山で妻をトレーニングに付き合わせて反省しています。
兎に角、今回は低山と侮って下調べ不足に尽きます。
秀麗二十一は半分も行っていません。ぼちぼちといきます。
2019/4/8 18:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら