JR「元町」駅のすぐ北にある「兵庫県公館」の庭園の桜は絵になる見事さ
0
4/4 9:54
JR「元町」駅のすぐ北にある「兵庫県公館」の庭園の桜は絵になる見事さ
諏訪神社石鳥居の西の「大師道」への入口にある桜も満開
1
4/4 10:08
諏訪神社石鳥居の西の「大師道」への入口にある桜も満開
「大師道」の「燈籠茶屋」に咲く濃いピンクの花が圧巻の美しさ
0
4/4 10:25
「大師道」の「燈籠茶屋」に咲く濃いピンクの花が圧巻の美しさ
「大師道」の「再度第五橋」の奥には、「平野谷東尾根」を交差して「平野谷」へと通じるルートがあるようだがまだ未踏
1
4/4 10:32
「大師道」の「再度第五橋」の奥には、「平野谷東尾根」を交差して「平野谷」へと通じるルートがあるようだがまだ未踏
「再度山登山道第4橋」の谷の上流奥にもルートがありそうだが未踏
0
4/4 10:38
「再度山登山道第4橋」の谷の上流奥にもルートがありそうだが未踏
「猩々池」は新設の大ダム工事の影響なのか、水がまったくなく、すっかり枯れていた・・・自然の造形を変えてしまったのか
0
4/4 10:48
「猩々池」は新設の大ダム工事の影響なのか、水がまったくなく、すっかり枯れていた・・・自然の造形を変えてしまったのか
「大龍寺・仁王門」下を通過してそのまま「再度越」へ向かい、ここで腰を下ろして水分補給
0
4/4 11:03
「大龍寺・仁王門」下を通過してそのまま「再度越」へ向かい、ここで腰を下ろして水分補給
全山縦走路を西へ向かい、「再度公園」への分岐点(右折)に到達。ここで反対側の南へ下ると「二本松林道」へ達する
0
4/4 11:11
全山縦走路を西へ向かい、「再度公園」への分岐点(右折)に到達。ここで反対側の南へ下ると「二本松林道」へ達する
山道北側の樹木が大胆に伐採整備されており視界良好、陽当たり良好、明るくなって快適
0
4/4 11:12
山道北側の樹木が大胆に伐採整備されており視界良好、陽当たり良好、明るくなって快適
広くなった展望岩場があり、海側が大きく開けている
0
4/4 11:16
広くなった展望岩場があり、海側が大きく開けている
さらに進んでこの石標がある場所へ。このあたりから縦走路を北へ外れて、かすかな踏み跡へと分け入って行くと・・・
0
4/4 11:21
さらに進んでこの石標がある場所へ。このあたりから縦走路を北へ外れて、かすかな踏み跡へと分け入って行くと・・・
神戸市役所と書かれた明治33年建立の石柱が建っている。今まで樹木に邪魔されて気付かなかったが、このような遺跡めいたものがまだまだあるのだ
0
4/4 11:23
神戸市役所と書かれた明治33年建立の石柱が建っている。今まで樹木に邪魔されて気付かなかったが、このような遺跡めいたものがまだまだあるのだ
「鍋蓋北道」への分岐点。木々の伐採整備でここがこんなに明るい場所になるなんて想像もしていなかったので驚き
0
4/4 11:31
「鍋蓋北道」への分岐点。木々の伐採整備でここがこんなに明るい場所になるなんて想像もしていなかったので驚き
「七三峠」への下り分岐点。後ほどここを下っていく予定
0
4/4 11:36
「七三峠」への下り分岐点。後ほどここを下っていく予定
「鍋蓋山」の山頂に到着。この日この時間は偶然にも貸切状態で最高の気分
0
4/4 11:38
「鍋蓋山」の山頂に到着。この日この時間は偶然にも貸切状態で最高の気分
天気が良すぎて少し春霞だが、やはり素晴らしい山頂からの景観
1
4/4 11:45
天気が良すぎて少し春霞だが、やはり素晴らしい山頂からの景観
山頂でおにぎり休憩ののち、分岐を下って「七三峠」を通過
0
4/4 11:58
山頂でおにぎり休憩ののち、分岐を下って「七三峠」を通過
峠からすぐの分岐ではそのまま直進(右折下りは「極楽谷林道」)
0
4/4 11:58
峠からすぐの分岐ではそのまま直進(右折下りは「極楽谷林道」)
さらに少し歩くと「平野谷西尾根(右)」と「平野谷東尾根(左)」との分岐。今回はここを右へ
1
4/4 12:01
さらに少し歩くと「平野谷西尾根(右)」と「平野谷東尾根(左)」との分岐。今回はここを右へ
「平野谷西尾根」の踏み跡は極めて明快、最初はこんな感じの山道
0
4/4 12:02
「平野谷西尾根」の踏み跡は極めて明快、最初はこんな感じの山道
下り始めてすぐのところから振り返ると、これはおそらく「鍋蓋山」の山容
0
4/4 12:03
下り始めてすぐのところから振り返ると、これはおそらく「鍋蓋山」の山容
さらに西に垣間見えるのは「菊水山」
0
4/4 12:05
さらに西に垣間見えるのは「菊水山」
「平野谷西尾根」はわりと広く明るくて歩きやすい山道が続く
0
4/4 12:06
「平野谷西尾根」はわりと広く明るくて歩きやすい山道が続く
突然のように幅広の整備された道が現れてびっくり。森林整備の説明看板が立っている分岐点だ
0
4/4 12:10
突然のように幅広の整備された道が現れてびっくり。森林整備の説明看板が立っている分岐点だ
その分岐点を振り返るとこんな感じ。中央やや左を下ってきたが、右側に続いている「多目的管理道」の先がどこへ続いているか偵察に向かうことに
0
4/4 12:11
その分岐点を振り返るとこんな感じ。中央やや左を下ってきたが、右側に続いている「多目的管理道」の先がどこへ続いているか偵察に向かうことに
「多目的管理道」(=案内看板にそう明記されている)はこのように幅広で起伏がなく、「二本松林道」と同じような道だ。工事車両などが通行できる仕様になっている
0
4/4 12:13
「多目的管理道」(=案内看板にそう明記されている)はこのように幅広で起伏がなく、「二本松林道」と同じような道だ。工事車両などが通行できる仕様になっている
中間地点に「二本松林道」へ合流する道であることを示す道標が立っていた。これでだいたいどのあたりへ出るのか想像がついた
0
4/4 12:14
中間地点に「二本松林道」へ合流する道であることを示す道標が立っていた。これでだいたいどのあたりへ出るのか想像がついた
さらにもう少し先へ行ってみるとこんな感じ。想像通りの展開となってきたので、偵察はこのあたりでいったん終了し、元来た道を戻ることに
0
4/4 12:16
さらにもう少し先へ行ってみるとこんな感じ。想像通りの展開となってきたので、偵察はこのあたりでいったん終了し、元来た道を戻ることに
もとの分岐点へ戻る途中の様子。「平野谷西尾根」を上りで使った場合、誤ってこちらの管理道へ入ってしまうと「二本松林道」へとUターン的に戻されるので要注意だろう
0
4/4 12:22
もとの分岐点へ戻る途中の様子。「平野谷西尾根」を上りで使った場合、誤ってこちらの管理道へ入ってしまうと「二本松林道」へとUターン的に戻されるので要注意だろう
もとの分岐点まで戻ってきた。看板の西にも「極楽谷林道」方面へ下る道があるようだが未踏。とりあえず今回はここで左へ、「平野谷西尾根」の続きを歩くことに
0
4/4 12:23
もとの分岐点まで戻ってきた。看板の西にも「極楽谷林道」方面へ下る道があるようだが未踏。とりあえず今回はここで左へ、「平野谷西尾根」の続きを歩くことに
分岐が出てくるが、右の整備道ではなく、左の山道を辿るのが「平野谷西尾根」だ
0
4/4 12:25
分岐が出てくるが、右の整備道ではなく、左の山道を辿るのが「平野谷西尾根」だ
さらに進むとこのような分岐があるが、ここでも左の山道を辿るのが「平野谷西尾根」の正解ルートだ。歩きやすそうだからと無思慮に右へ行くと、どんどん外れてしまうので要注意
0
4/4 12:29
さらに進むとこのような分岐があるが、ここでも左の山道を辿るのが「平野谷西尾根」の正解ルートだ。歩きやすそうだからと無思慮に右へ行くと、どんどん外れてしまうので要注意
分岐では案内道標があるのでそのまま直進
0
4/4 12:33
分岐では案内道標があるのでそのまま直進
鉄塔の下をくぐってさらに南下
0
4/4 12:34
鉄塔の下をくぐってさらに南下
その鉄塔からは西に「菊水山」の眺望
0
4/4 12:35
その鉄塔からは西に「菊水山」の眺望
コンクリートで固められた謎の広場を通過
0
4/4 12:37
コンクリートで固められた謎の広場を通過
いかにも六甲山系らしい尾根道をさらに下る
0
4/4 12:38
いかにも六甲山系らしい尾根道をさらに下る
ここの分岐にも案内道標がありそのまま直進(右折はおそらくただの鉄塔巡視道で行き止まり?)
0
4/4 12:41
ここの分岐にも案内道標がありそのまま直進(右折はおそらくただの鉄塔巡視道で行き止まり?)
この木があるところも分岐点だが、ここには道標がない。ここは左へ下るのが正解ルート。左の下り道にしか階段が作られていないので判断がつく
0
4/4 12:45
この木があるところも分岐点だが、ここには道標がない。ここは左へ下るのが正解ルート。左の下り道にしか階段が作られていないので判断がつく
急斜面の階段道を下りほどなくで目の前に「二本松林道」が見えてくる。そこには見事な桜の大木が出迎え
0
4/4 12:54
急斜面の階段道を下りほどなくで目の前に「二本松林道」が見えてくる。そこには見事な桜の大木が出迎え
桜が美しい
0
4/4 12:54
桜が美しい
思わず立ち止まって撮影にいそしんでしまう
2
4/4 12:56
思わず立ち止まって撮影にいそしんでしまう
「二本松林道」の5分岐地点へと合流し、ここで「平野谷西尾根」が終了
1
4/4 12:56
「二本松林道」の5分岐地点へと合流し、ここで「平野谷西尾根」が終了
「二本松林道」の5分岐地点で反対側から。今下ってきたのは左側の道標と看板の間に続いている細い木製階段道だ
0
4/4 12:57
「二本松林道」の5分岐地点で反対側から。今下ってきたのは左側の道標と看板の間に続いている細い木製階段道だ
ここの5分岐地点にある見上げるほど高い桜の木がまさに見頃
0
4/4 12:58
ここの5分岐地点にある見上げるほど高い桜の木がまさに見頃
満開を迎えている桜に惹かれてしばし鑑賞
1
4/4 13:00
満開を迎えている桜に惹かれてしばし鑑賞
5分岐からの下りには「平野谷」を選択。谷道の終りに静かに咲いているのは木蓮だろうか
1
4/4 13:28
5分岐からの下りには「平野谷」を選択。谷道の終りに静かに咲いているのは木蓮だろうか
巨大なコンクリ擁壁のある小屋の手前で左折して急降下するのが本来の登山口だが、今回はここで右折して西へと下っていくことに
0
4/4 13:30
巨大なコンクリ擁壁のある小屋の手前で左折して急降下するのが本来の登山口だが、今回はここで右折して西へと下っていくことに
舗装道を下っていくと「五宮神社」が現れた。道はここに繋がっていたのかと感心
0
4/4 13:35
舗装道を下っていくと「五宮神社」が現れた。道はここに繋がっていたのかと感心
「五宮神社」石鳥居。ここからさらにバス通りへと下って西へ平野交差点を経由して「湊山温泉」まで徒歩
1
4/4 13:35
「五宮神社」石鳥居。ここからさらにバス通りへと下って西へ平野交差点を経由して「湊山温泉」まで徒歩
「湊山温泉」後は東へ三宮まで歩いて出ることに。「水の科学博物館」の桜も満開
0
4/4 15:50
「湊山温泉」後は東へ三宮まで歩いて出ることに。「水の科学博物館」の桜も満開
三ノ宮へ向かう途中で貴重な「ハナカイドウ」が満開を迎えていた。春の花では一番好きな花で、その鮮やかで美しい姿にべた惚れ
0
4/4 16:03
三ノ宮へ向かう途中で貴重な「ハナカイドウ」が満開を迎えていた。春の花では一番好きな花で、その鮮やかで美しい姿にべた惚れ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する