ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175875
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

春よ〜 遠き春よ-♪ 奥久慈男体山〜白木山 周回

2012年03月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:36
距離
10.1km
登り
1,028m
下り
1,014m

コースタイム

大円地駐車場9:35→一般・健脚コース分岐9:41→10:27男体山10:43
→11:56白木山12:08→大円地越13:01→13:17櫛ヶ峰13:31→大円地越13:45
→分岐14:05→14:10大円地駐車場
【所要時間】 4時間35分
【 総歩数 】 20,416歩
天候 晴れ  気持ち良い暖かな1日でした
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の大円地駐車場は、10台程駐車可能で、トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はありませんが、下記点ご注意ください。
・男体山健脚コースは、急勾配の岩場の登りが連続し、鎖場が多数ありますので、
 鎖が苦手な方は、一般コース利用が無難です。
・登山道が濡れて(湿って)滑りやすいところがあります。
いい天気
いつものところから
いつものように出発
2012年03月20日 15:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 15:59
いい天気
いつものところから
いつものように出発
今日は空が青いですネ¥
男体山が一段と映えます
2012年03月20日 09:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 9:37
今日は空が青いですネ¥
男体山が一段と映えます
一般・健脚コース分岐
いつものように健脚コースへ
2012年03月20日 15:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:59
一般・健脚コース分岐
いつものように健脚コースへ
前回山行から2週間以上経ち、体が重い
展望岩前の急な鎖場は、
いつも以上に急に見えます
2012年03月20日 15:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 15:59
前回山行から2週間以上経ち、体が重い
展望岩前の急な鎖場は、
いつも以上に急に見えます
展望岩からの眺めは、最高!!
2012年03月20日 10:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 10:05
展望岩からの眺めは、最高!!
でも、まだここで半分
あとは鎖場の連続
2012年03月20日 15:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 15:59
でも、まだここで半分
あとは鎖場の連続
頂上から声が聞こえます
いい天気に、声が弾んでいるようですね
2012年03月20日 10:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:07
頂上から声が聞こえます
いい天気に、声が弾んでいるようですね
踏ん張って登って、頂上直下の東屋到着
昨秋の台風で折れたブナですが、折れても存在感はあります
2012年03月20日 10:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:24
踏ん張って登って、頂上直下の東屋到着
昨秋の台風で折れたブナですが、折れても存在感はあります
東屋の上は頂上
2012年03月20日 16:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 16:00
東屋の上は頂上
頂上到着
祠にお参りして、いつものように、
その裏側へ廻り、展望を満喫
2012年03月20日 10:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:27
頂上到着
祠にお参りして、いつものように、
その裏側へ廻り、展望を満喫
もう暖かな春の陽光
眺めも、その暖かさが伝わってきます
2012年03月20日 10:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:30
もう暖かな春の陽光
眺めも、その暖かさが伝わってきます
久慈川の清流
流れは、時に速くも、
のんびり、ゆったりと
2012年03月20日 10:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:34
久慈川の清流
流れは、時に速くも、
のんびり、ゆったりと
遠く、日光男体山&女峰山
近くはクリアーですが、
遠くは霞んでます
2012年03月20日 10:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/20 10:38
遠く、日光男体山&女峰山
近くはクリアーですが、
遠くは霞んでます
登山口の蕎麦屋さん
2012年03月20日 10:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 10:40
登山口の蕎麦屋さん
次は、向こうの三角ピークの
白木山へ
2012年03月20日 10:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:43
次は、向こうの三角ピークの
白木山へ
陽だまりの道を進みます
2012年03月20日 16:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 16:00
陽だまりの道を進みます
やっと暖かくなってきましたが、
木の芽は、まだ硬い
2012年03月20日 10:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 10:55
やっと暖かくなってきましたが、
木の芽は、まだ硬い
何だろう??
2012年03月20日 10:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 10:58
何だろう??
左へ行けば月居山への縦走路
直進は白木山
この先道路工事中で、本当は迂回路があり右へ行くのですが・・
踏み跡程度の道が好きなので・・直進します
2012年03月20日 11:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 11:17
左へ行けば月居山への縦走路
直進は白木山
この先道路工事中で、本当は迂回路があり右へ行くのですが・・
踏み跡程度の道が好きなので・・直進します
向こうに見える男体山からぐるっと周るコースです
2012年03月20日 11:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:30
向こうに見える男体山からぐるっと周るコースです
向かう白木山は、三角ピーク
2012年03月20日 11:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:37
向かう白木山は、三角ピーク
でもその前には、山を削って道をつくっており、フェンス伝いに下りて、また登る
2012年03月20日 11:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:38
でもその前には、山を削って道をつくっており、フェンス伝いに下りて、また登る
遠くの山もはっきり見えるようになりました
雪に覆われた那須連邦
2012年03月20日 11:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/20 11:43
遠くの山もはっきり見えるようになりました
雪に覆われた那須連邦
そして、日光連山
2012年03月20日 11:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 11:43
そして、日光連山
白木山の最後の登りは、
短いですが、かなりの急登
足元が滑り、アイゼンを付けたいくらい
白い太いロープが頂上付近までありますので、それを辿ります
2012年03月20日 16:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 16:02
白木山の最後の登りは、
短いですが、かなりの急登
足元が滑り、アイゼンを付けたいくらい
白い太いロープが頂上付近までありますので、それを辿ります
白木山616m 到着
2012年03月20日 11:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 11:56
白木山616m 到着
眺めはこの方向のみ
正面はゴルフ場です
2012年03月20日 12:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:07
眺めはこの方向のみ
正面はゴルフ場です
やっぱり、まだまだ硬い黄色い芽
2012年03月20日 16:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 16:03
やっぱり、まだまだ硬い黄色い芽
冬の寒さを耐えて、
一気に伸びようとしています
2012年03月20日 12:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 12:09
冬の寒さを耐えて、
一気に伸びようとしています
下りると山間にある持方集落
2012年03月20日 12:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:29
下りると山間にある持方集落
道端に一杯咲いてる小さな花
普段なら気がつかず通り過ぎてしまいます
2012年03月20日 12:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/20 12:42
道端に一杯咲いてる小さな花
普段なら気がつかず通り過ぎてしまいます
透き通る紫で
なんとも言えない可憐さ
2012年03月20日 12:35撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/20 12:35
透き通る紫で
なんとも言えない可憐さ
でも、しっかりと
自己主張しているよう

※花の名前を調べたらビックリ
花名:オオイヌノフグリ
漢字では、余りにも直接的な表現になり、とても書けません(;一_一)
何故、可憐な花なのにこんな悲惨な名前を付けたのか??
ゴマノハグサ科クワガタソウ属 花期:3月から5月 分布:ヨーロッパ原産
明治17年に東京上野で日本への帰化が確認され、大正時代には全国に広がった帰化植物だが、今では春の野になくてはならない存在になっている。
2012年03月20日 12:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/20 12:36
でも、しっかりと
自己主張しているよう

※花の名前を調べたらビックリ
花名:オオイヌノフグリ
漢字では、余りにも直接的な表現になり、とても書けません(;一_一)
何故、可憐な花なのにこんな悲惨な名前を付けたのか??
ゴマノハグサ科クワガタソウ属 花期:3月から5月 分布:ヨーロッパ原産
明治17年に東京上野で日本への帰化が確認され、大正時代には全国に広がった帰化植物だが、今では春の野になくてはならない存在になっている。
庭先の樹木の蕾
何の花かな?

⇒ミツマタ
 この一つから黄色い花がいっぱい咲きます
※mさんに教えていただきました
 ありがとうございました
2012年03月20日 12:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 12:37
庭先の樹木の蕾
何の花かな?

⇒ミツマタ
 この一つから黄色い花がいっぱい咲きます
※mさんに教えていただきました
 ありがとうございました
車道を通り、
これからまた男体山へ向かう道へ
2012年03月20日 12:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:48
車道を通り、
これからまた男体山へ向かう道へ
崖の表面が凍っています
2012年03月20日 12:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 12:48
崖の表面が凍っています
よく見ると中で動くものが・・

下記の動画を見てください
2012年03月20日 12:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 12:47
よく見ると中で動くものが・・

下記の動画を見てください
大円地越
右へ登れば、男体山
直進すれば、大円地駐車場
左へ行けば、縦走路
左へ少し行って、男体山の岩稜見物しよう!
2012年03月20日 13:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:01
大円地越
右へ登れば、男体山
直進すれば、大円地駐車場
左へ行けば、縦走路
左へ少し行って、男体山の岩稜見物しよう!
櫛ヶ峰
この向こうは切り立った崖です
足を踏み外せば、間違いなくあの世行き
2012年03月20日 13:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 13:17
櫛ヶ峰
この向こうは切り立った崖です
足を踏み外せば、間違いなくあの世行き
恐る恐る前に出て、撮影
男体山は西はこんなに険しくも、
裏は木々の多い穏やかな山容です
表と裏の顔が違う・・
2012年03月20日 13:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/20 13:19
恐る恐る前に出て、撮影
男体山は西はこんなに険しくも、
裏は木々の多い穏やかな山容です
表と裏の顔が違う・・
頂上拡大
2012年03月20日 13:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/20 13:20
頂上拡大
眼下の登山口
2012年03月20日 13:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/20 13:21
眼下の登山口
うららかな陽だまりの登山道を下ります
2012年03月20日 16:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 16:04
うららかな陽だまりの登山道を下ります
登山口まで下って見あげた男体山
いつも以上に男前かな?
2012年03月20日 16:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 16:04
登山口まで下って見あげた男体山
いつも以上に男前かな?
無事下山
暖かい陽光に誘われ、
10台程の車がありました
2012年03月20日 14:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/20 14:10
無事下山
暖かい陽光に誘われ、
10台程の車がありました
撮影機器:

感想

今日は春分の日、お彼岸です。
そして、久しぶりに休日でカラッと晴れたいい天気。
本当はどこか遠くに行きたかったのですが、田舎のお彼岸ですので、お墓参りを
欠かすことはできません。

いつもよりもずっと遅い時間の出発。
こういうときは、近場の行き慣れた奥久慈男体山しか、行くところはありません。
朝からカラッと晴れ、暖かい。
そうだ! 春を探しに行こう!
そして、前回山行から2週間余り空いてしまい、だらけた眠った体を起こそう!

今回で、ヤマレコ32回目の奥久慈男体山は、
いつものように駐車して、いつもの登山口から登り始め。
今年は暦の上では春になっても、ずっと寒く、
やっと暖かくなりましたが、木の蕾もまだ固く、春の気配は感じません。
でも、春はもうすぐそこまで来ています。
山の中をのんびりと歩いていると、
なんとなく、木々のつぶやきが、聞こえてくるような感じがしました。
つぶやきがささやきになって、ざわめきになり、花が、葉が出てきます。
そんな光景を思い浮かべながら・・・

自分の体は、歩き出しは体が重かったのですが、歩いているうちに少し目覚めて
きました。

ユーミンの歌、「 春よ、来い 」
思わず口ずさんでしまい、今の時期にもっとも合う歌かもしれません。





★★この歌の中に、なんと上記写真の紫の花“オオイヌノフグリ”が写っています★★
  (0:50からと、3:30過ぎの辺りです)
⇒残念ながら、最初のアップした歌は削除されてしまいましたので、別のものを
 再アップしました。オオイヌノフグリは、もう映像に出て来ません(T_T)

同じ曲ですが、こちらも素敵です



⇒残念ながら、こちらも同様に削除されましたので、再アップです。


 ♪ 淡き光立つ 俄か雨
   いとし面影の沈丁花 ♪♪

  溢るる涙の蕾から
   ひとつ ひとつ香り始める

  それは それは 空を越えて
  やがて やがて 迎えに来る

 ♫春よ 遠き春よ 瞼閉じればそこに
  愛をくれし君の なつかしき声がする ♫♫

北関東の遅い春も、本当にもうすぐそこまで来ています。



<動画>崖に張った氷の下で、元気よく泳ぐオタマジャクシを見つけました!?



実際は、氷と岩の間の隙間を水滴が流れているのですが、尻尾もあり、
本当のオタマジャクシが泳いでいるように見えてしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1841人

コメント

URUさん、こんにちは!
こちらは完全に春ですね〜

とても気持ちよさそうで見ているだけで眠気が・・・。

今年はた〜くさんいろんな花を見たいです
去年見逃したコマクサにシラネアオイ・・・。

その前にボチボチ百名山ハントしないと目標に届かない

fall
2012/3/22 10:31
fallさん こんにちは !
歳なので、山行の間隔が空くと、すぐに筋力が落ちてしまうので、
重い体と気持ちを引きずるように行きましたが、
登る程に、歩くほどに、体も気持もほぐれ、
やはり、来てよかったなーと、明るい気分になりました

fallご夫妻は、どんな百名山の目標を立てているのでしょうか?
凄かったりして・・・

暖かくなったら、のんびりテン泊でも行きましょう
そして、満天の星を撮りたい
2012/3/22 12:12
URU-12さん、こんばんは。
奥久慈も春が近づいていますね〜

私は用事が続いて、しばらく山に行けませんでしたが…
用事も片付き、やっと山に行けそうです

※前々から気になっているサクラちゃんの写真 に10個位の拍手を送りたいのですが
2012/3/22 23:18
nabekaさん おはようございます
奥久慈も冬の眠りから覚め、春の息吹直前でした。
今は、週末の天気が悪いサイクルで、
中々遠出はできないのが残念です。

これからは、春の良い季節ですので、
山に行く元気も益々湧いてきそうです

ワンコの額に貼った節分の鬼のシールですが、
ワンコ本人は、あまりお気に召さなかったようで、それが表情に出ています。
必死に剥がそうとしましたが、
コーギーの短い脚がそんなに簡単に額に届くはずがありません
決して、追いまわして豆をぶつけたりはしていません。
豆を投げると喜んで、食べていました
2012/3/23 8:08
奥久慈は雪が消えましたね。。
一日一日、春の訪れを感じる今日この頃ですね

URU12さんの目の付け所には関心してしまいます

確かにオタマジャクシです

こういう感性・感覚が好きです

どんなカエルになるのでしょうかね

お仕事両立で、新年度も山ノボラ〜励みましょう^^
2012/3/23 8:59
やっと春、ひと雨ごとに暖かくなりますね(^^)
こんにちは sanpo69さん

やっと春らしくなってきて、気持もウキウキしてきます
週末の天気が悪いので、遠出はできず、またしてもすぐそこの山へ

氷の下のオタマジャクシですが、気がついたのは私だけかと思ったら、
山行の途中ですれ違い挨拶したfinegreenさんも
(sanpo69さんのレコのすぐ上の方)
場所は違いますが、同様の動画をアップしていました。

今年の男体山は、早春からオタマジャクシが大量に異常発生しているようです。
夏には、山中がカエルだらけになってしまいそうで心配
カエルの種類は??、新種の“氷カエル”だったりして・・

山中では、ひたすら歩く方なので、新年度も気分を新たに励みましょう!!
2012/3/23 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
持方発-男体山-白木山ぐるぐる
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら