前から登りたかった山で、前夜から気合入ってました。寝坊したけど…
この橋の近くに路駐しようかと思ったら無料駐車場の案内板があり、そこに駐車。歩いて戻ってこの橋を渡り大久保登山口へ。
1
2/17 9:32
前から登りたかった山で、前夜から気合入ってました。寝坊したけど…
この橋の近くに路駐しようかと思ったら無料駐車場の案内板があり、そこに駐車。歩いて戻ってこの橋を渡り大久保登山口へ。
ハイキングコース地図のところを左折。集会所があります。
今日は事前に地図を良く見てきました。1年前に山と高原地図「西上州」を買ったのですが、他の山ばかり行ってしまい、なかなか使う機会がなかった。
0
2/17 9:37
ハイキングコース地図のところを左折。集会所があります。
今日は事前に地図を良く見てきました。1年前に山と高原地図「西上州」を買ったのですが、他の山ばかり行ってしまい、なかなか使う機会がなかった。
大久保登山口。登山ポストはありますが、用紙と筆記用具は置いてないので、事前に用意する必要があります。
木のマスコットが可愛い。
1
2/17 9:41
大久保登山口。登山ポストはありますが、用紙と筆記用具は置いてないので、事前に用意する必要があります。
木のマスコットが可愛い。
少しの間、小さな沢沿いを歩きます。小さな滝もありました。
0
2/17 9:46
少しの間、小さな沢沿いを歩きます。小さな滝もありました。
四ツ又山の方向を示す案内板が分かりやすくて助かります。はじめのうちは日陰、しかも今日は風が強い。
0
2/17 9:53
四ツ又山の方向を示す案内板が分かりやすくて助かります。はじめのうちは日陰、しかも今日は風が強い。
登りがキツくなってきた。
0
2/17 9:56
登りがキツくなってきた。
この倒木は潜るべきか跨ぐべきか悩みました。潜ると右側がザレザレした急斜面で危険なので、自分は慎重に跨ぎました。
0
2/17 10:08
この倒木は潜るべきか跨ぐべきか悩みました。潜ると右側がザレザレした急斜面で危険なので、自分は慎重に跨ぎました。
天狗峠を左へ進みます。
0
2/17 10:14
天狗峠を左へ進みます。
大きな木のふもとに大天狗と書かれた小さな石碑あり。
0
2/17 10:16
大きな木のふもとに大天狗と書かれた小さな石碑あり。
ザレ場とか落ち葉が多く、滑らないように気をつけます
0
2/17 10:19
ザレ場とか落ち葉が多く、滑らないように気をつけます
風が強い。上の方でゴォーゴォーと音がする。見上げても風は目に見えない。
2
2/17 10:26
風が強い。上の方でゴォーゴォーと音がする。見上げても風は目に見えない。
風が強いのでネックゲイターを伸ばして目の下まで覆い、耳も隠しました。上野クリニックのCMを思い出しました。山頂に着いたら、ひとつ上のオトコになれるのだろうか。
0
2/17 10:33
風が強いのでネックゲイターを伸ばして目の下まで覆い、耳も隠しました。上野クリニックのCMを思い出しました。山頂に着いたら、ひとつ上のオトコになれるのだろうか。
おぉ鹿岳が見えてきた。かなりワクワクします。木が邪魔していますが、ついつい写真を撮ってしまう。
あそこまで意外と距離があるように感じる。
3
2/17 10:40
おぉ鹿岳が見えてきた。かなりワクワクします。木が邪魔していますが、ついつい写真を撮ってしまう。
あそこまで意外と距離があるように感じる。
石像が出てきました。
0
2/17 10:46
石像が出てきました。
四ツ又山に到着です。2名が休憩中。
下山後に知ったのですが、4つのピークがあるから四ツ又山と言うらしい。
5
2/17 10:50
四ツ又山に到着です。2名が休憩中。
下山後に知ったのですが、4つのピークがあるから四ツ又山と言うらしい。
四ツ又山からは鹿岳がよく見えます。右奥には浅間山。
3
2/17 10:50
四ツ又山からは鹿岳がよく見えます。右奥には浅間山。
鹿岳のアップ。もっこりと不思議な形をした山だ。西上州はこういう切り立った岩山が多いですね。
予定では左側の一ノ岳から先に行きます。
4
2/17 10:50
鹿岳のアップ。もっこりと不思議な形をした山だ。西上州はこういう切り立った岩山が多いですね。
予定では左側の一ノ岳から先に行きます。
ずっと右に目を向けるとギザギザの山。何度か登った妙義山です。この角度から見るのは初めてかも。
2
2/17 10:52
ずっと右に目を向けるとギザギザの山。何度か登った妙義山です。この角度から見るのは初めてかも。
山頂となりの小ピーク。カラス天狗様。
1
2/17 10:59
山頂となりの小ピーク。カラス天狗様。
その奥にも石像。ここがP2だと思います。
1
2/17 11:01
その奥にも石像。ここがP2だと思います。
そしてここがP3になるのかな。
1
2/17 11:06
そしてここがP3になるのかな。
ロープ伝いに少し下って
0
2/17 11:09
ロープ伝いに少し下って
石祠があるのでP4ということか。ここからの眺めもいい。
0
2/17 11:12
石祠があるのでP4ということか。ここからの眺めもいい。
浅間山アップ。こっちから見るとガトーショコラには見えないですね。
真っ白ではないということは雪が少なくなっているのかな。
3
2/17 11:12
浅間山アップ。こっちから見るとガトーショコラには見えないですね。
真っ白ではないということは雪が少なくなっているのかな。
鎖じゃなくてロープが多い。
0
2/17 11:18
鎖じゃなくてロープが多い。
下りのロープ。捕まらないと下りれないような急斜面です。
1
2/17 11:25
下りのロープ。捕まらないと下りれないような急斜面です。
マメガタ峠に到着。左に行けば登ってきた道に合流し大久保登山口に戻れます。自分は真っすぐ(正面に)進み鹿岳へ向かいます。
0
2/17 11:32
マメガタ峠に到着。左に行けば登ってきた道に合流し大久保登山口に戻れます。自分は真っすぐ(正面に)進み鹿岳へ向かいます。
振り返ってロープ
0
2/17 11:44
振り返ってロープ
見晴らし台から
1
2/17 11:49
見晴らし台から
近づいてきた。
あれをどっからどうやって登るのだろうか…
0
2/17 12:05
近づいてきた。
あれをどっからどうやって登るのだろうか…
コルの手前まで来ました。岩壁がせり上がってみす。つい興奮して岩肌を撮ってみた📷
0
2/17 12:21
コルの手前まで来ました。岩壁がせり上がってみす。つい興奮して岩肌を撮ってみた📷
コルに到着。まずは左へ進み一ノ岳へ。
0
2/17 12:29
コルに到着。まずは左へ進み一ノ岳へ。
木のハシゴがかなり昔風。
1
2/17 12:30
木のハシゴがかなり昔風。
頂上手前から振り返り二ノ岳。もっこり。
2
2/17 12:37
頂上手前から振り返り二ノ岳。もっこり。
一ノ岳頂上に到着。
この先に展望のいい岩棚があるらしいので行ってみる。
2
2/17 12:38
一ノ岳頂上に到着。
この先に展望のいい岩棚があるらしいので行ってみる。
数分下って到着。右の突き出た岩が一ノ岳頂上で、左に見えるのが二ノ岳。
この場所、意外と知られていないのかも。
3
2/17 12:43
数分下って到着。右の突き出た岩が一ノ岳頂上で、左に見えるのが二ノ岳。
この場所、意外と知られていないのかも。
確かに開放感があって大展望が広がっている。相変わらず風があるので、切れ落ちている端にはあまり近づかないようにした。
0
2/17 12:43
確かに開放感があって大展望が広がっている。相変わらず風があるので、切れ落ちている端にはあまり近づかないようにした。
ここでお湯を沸かしてランチ。実はバーナーとコッヘル使うの初めて。家で練習しといた(笑)
このカップ麺は自分には辛すぎた😝
3
2/17 12:59
ここでお湯を沸かしてランチ。実はバーナーとコッヘル使うの初めて。家で練習しといた(笑)
このカップ麺は自分には辛すぎた😝
ニノ岳頂上をズームすると3人ほど見えます。この日、山中では自分以外6人くらいしか見ませんでした。
1
2/17 13:27
ニノ岳頂上をズームすると3人ほど見えます。この日、山中では自分以外6人くらいしか見ませんでした。
ランチ後、コルまで戻って二ノ岳へ向かう。こっちにも木製のハシゴが。
2
2/17 13:43
ランチ後、コルまで戻って二ノ岳へ向かう。こっちにも木製のハシゴが。
左側は切れ落ちている。この日、初めての鎖です。やっぱりロープよりも鎖の方が興奮する(笑)
3
2/17 13:45
左側は切れ落ちている。この日、初めての鎖です。やっぱりロープよりも鎖の方が興奮する(笑)
一ノ岳を撮る。もっこり。
2
2/17 13:47
一ノ岳を撮る。もっこり。
二ノ岳頂上では軽く休憩と写真撮影を。妙義山が見えている。
下りは矢印の方へ行く予定。
4
2/17 13:52
二ノ岳頂上では軽く休憩と写真撮影を。妙義山が見えている。
下りは矢印の方へ行く予定。
荒船山
4
2/17 13:52
荒船山
浅間山
4
2/17 13:58
浅間山
さっきズーム撮影で見た二ノ岳頂上にいた方々は、自分と入れ替わりで一ノ岳にいる。
3
2/17 13:59
さっきズーム撮影で見た二ノ岳頂上にいた方々は、自分と入れ替わりで一ノ岳にいる。
二ノ岳頂上から突き出た岩稜。そこに人が立って写真を撮っています。絵になるので撮らせてもらった。
4
2/17 14:02
二ノ岳頂上から突き出た岩稜。そこに人が立って写真を撮っています。絵になるので撮らせてもらった。
下山ルートへ。急斜面を降りていきます。
0
2/17 14:07
下山ルートへ。急斜面を降りていきます。
高原下降点への道が少し分かりづらく迷った。ここを下りていくみたいだ。
0
2/17 14:21
高原下降点への道が少し分かりづらく迷った。ここを下りていくみたいだ。
急斜面をロープに捕まり激下り。足下はガラガラしているので石を落とさぬよう注意しながら。
0
2/17 14:25
急斜面をロープに捕まり激下り。足下はガラガラしているので石を落とさぬよう注意しながら。
高原下降点はやや目立ちにくい表示だ。
この辺は人の気配を感じない。
0
2/17 14:35
高原下降点はやや目立ちにくい表示だ。
この辺は人の気配を感じない。
踏み後が薄いので赤テープを見逃さないように
0
2/17 14:40
踏み後が薄いので赤テープを見逃さないように
赤テープとロープは助かる。
0
2/17 14:48
赤テープとロープは助かる。
木が伐採され開けた場所に出た。GPSを見ながら下っていきます。
0
2/17 14:52
木が伐採され開けた場所に出た。GPSを見ながら下っていきます。
何かが手にチクチク当たり痛いと思ったら、周りの低木はトゲだらけだ。
0
2/17 14:54
何かが手にチクチク当たり痛いと思ったら、周りの低木はトゲだらけだ。
ザレザレの斜面を九十九折りに下っていたが、途中から小尾根を歩き道が分からなくなる。
0
2/17 14:58
ザレザレの斜面を九十九折りに下っていたが、途中から小尾根を歩き道が分からなくなる。
よく見たらずっと九十九折りに歩いていけば良かったみたいだ。
1
2/17 15:16
よく見たらずっと九十九折りに歩いていけば良かったみたいだ。
一瞬、洋式便器が落ちているかと思った。
2
2/17 15:22
一瞬、洋式便器が落ちているかと思った。
やっと歩きやすい道になった
0
2/17 15:24
やっと歩きやすい道になった
スマホをいじりながら歩いていたら浮き石に乗り、この辺で一回コケた。
0
2/17 15:29
スマホをいじりながら歩いていたら浮き石に乗り、この辺で一回コケた。
やがてコンクリの作業道となり
0
2/17 15:36
やがてコンクリの作業道となり
鹿岳登山口に出た。あとは林道を進み駐車場に戻る。
3
2/17 15:41
鹿岳登山口に出た。あとは林道を進み駐車場に戻る。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する