願ってもないチャンス・・・スノーシューで三峰山へ


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 473m
- 下り
- 466m
コースタイム
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:25
天候 | 天気予報どうり頭上は☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
妙義ICより上信越道で佐久南ICで降りる 国道142号で、笠取峠を越して有料トンネル手間より旧道に入る 東餅屋(営業はしていません)先のビーナスラインへの分岐除雪箇所の駐車スペースへ(今朝は降雪の中、積雪路の登る)・・・帰りは解けていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はこれといってありませんが雪山登山路ですよ。 今回の積雪がなければ地肌が出ている登山路です。 |
その他周辺情報 | 身近な温泉「ゆーゆ」はパス 工事中の「権現の湯」もパス 信号より奥へ入る「布施温泉」もパス 前回同様 「穂の香之湯」へ 入浴料金 JAF割りで 450円 登山口よりの距離 36.3km 〃 時間 48分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
国道142号でビーナスライン取り付き点へ向かいますが、中山道は国道152号と別れるあたりより降雪に入り、旧道142号の東餅屋先のビーナスライン分岐点迄天気予報は外れたと思いました。
駐車スペースには先行車両が1台、準備しているともう一台、この方が山頂までのトレースの主でした、装備に悩みましたが、下山時のショートカットを考えるとやっぱりスノーシューでしょう、と妻と話会いアイゼンワカンは車へ置き去りして、スノーシューハイクへ登山口より霧氷を見ながら出発、降雪後であるので霧氷、樹氷が美しいです、
今回はツボ足の先行者と別れて旧和田峠スキー場ゲレンデを古峠迄登っていきます、すごい樹氷の間をノートレースの斜面を気持ちよく登り、ツボ足トレースと合流すると古峠です、ここで暑くなって来たので脱皮、
小峠より先行者のツボ足トレースを登っています、ここからの登りはツボ足が正解です雪が少なく地面が出てきます、これが一つピークまで続き、下降して登り返しも同様、スノーシューハイクを充実させるには夏道コースを外れて和田峠山へ向かう事、完全にスノーシュ―の世界です、ツボ足では考えてしまいますよ、ましてその先の稜線より急下降のショートカットは(スノーシューのグリセードで降りる)ヤッター‼気分爽快、
先行者の姿をとらえる物の、写真を撮りながらでは追いつくことはありませんでしたけど、雪のある斜面を選んでの登り(俺だけ)スノーシュ―の強みを発揮して雪庇沿いを登っていきます、夏道コースは岩やら石でスノーシューを痛めそう(俺らのスノーシューはネット格安品でありますけど、5シーズン目に入ってなお健在)山頂までの雪道斜面を登って山頂へ、残念ながら展望は雲で良くなかったですけど頭上は青空、鹿さんとも遠くですけど遭遇(写真はとんでもない所を撮っていて・・無し)山頂で先行者と雑談を交わして下山です、
夏道では見られない景色を見ながら日差しと共に雪が無くなり地肌が現れた夏道を降って行きます、途中ツボ足スライド2名、和田峠山登り口の所よりビーナスラインへ下り谷沿いのショートカットコースへ入ります、入り口付近は目印ありますが、適当に笹がうるさい斜面を直滑降して車道に、その後もショートカットを繰り返して駐車スペースへ無事下山・・・この為にスノーシューで通しましたよ無理やりですね、降雪後の天気に恵まれ穏やかな山頂でのひと時、ノートレースショートカットコース今年は最初で最後かな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
前日は雪予報にお孫さんが来なくて残念でしたね、日曜日三峰山はこんなに天気が良かったのですか、驚きです天狗岳や北横岳も見てたのですが・・・富士山まで見られてそれ程強風でもなさそうで羨ましい、しかもすごい霧氷群に青空、さすがyasioさんです。雪の時期ならではのショートカットが楽しそうで時短出来てすごいですね。
yumesouf さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
登山口のゲートに着くまでは天気予報が外れと思い、次の候補を考えていましたが、いざ着いてみると、青空が望めしかも周りは霧氷で木々が白い、ヤッタネとの感じでしたね。、後は山頂での風(予報では微風)これも大当たり、初めてでした穏やかな山頂は、霧氷を見ながら登りそして降る、待望のショートカットは、雪があってよかった、トレースはなく気にしないで真っすぐ直下降ですよ、笹の罠にはまりましたけどね、雪がなければピストンの方が早いかな?これは定かではありませんだって毎回ショートカットだものの!
やしおさん奥さまこんにちは、
キラキラな樹氷の並木をソノーシューハイク、最高ですね♪
こんなに美しい場所が日帰りできる所にあるのですね(驚!
山頂の額から微笑む奥さまがチャーミングです^^。
しろこさん こんばんは。
妻には伝えておきますよ・・・誉め言葉を。
俺はその時さらし首を撮ったと言っていましたからね。
この山は夏はグライダーが飛び交う山頂、ここだけを登る人はめったに居ませんよ、積雪が十分な時にスキーヤーが登るマイナーな山ですが、俺たちは気に入っていて特にショートカットの森の中は抜群ですよ、スノーシューの醍醐味を思い存分楽しめるところです・・・これはスキーヤーも同じと思います。
ヤシオさん
おはようございます。
以前から気にしていた三峰山はやっぱり素晴らしい!
ヤマユリさんにいつも行こうよと言っているところです。
このタイミングで行かれたところがヤシオさんです。
山を知り尽くしているからできますね。
さすがです。
iiyuさん こんばんは。
三峰山は雪がないと楽しさが半減してしまいますので、
雪が降ったから、天気予報を見てこれなら何とかショートカットの森を降れるかなと思い、先週の北横岳から見た三峰山も手助けになっています。
暖冬の今年も行って来ましたよ。
大当たりでしたね、しかも山頂での強風の洗礼がなく穏やかな山頂であり初めてでしたよ・・・展望はチョットでしたがね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する