ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1726872
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

願ってもないチャンス・・・スノーシューで三峰山へ

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
473m
下り
466m

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:26
合計
3:25
8:10
12
スタート地点
8:37
8:41
24
9:05
9:08
58
10:06
10:16
25
10:41
10:50
10
おやつポイント
11:00
35
ショートカット取り付き点
11:35
ゴール地点
 天気予報を見ながら、晴れマークは赤城山、ビーナスラインそして風のない所は三峰山、と言うことで、降雪後の山歩きはやっぱりスノーシューハイクでしょう。・・・期待を込めて。
天候 天気予報どうり頭上は☀
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号から高崎で18号へ
妙義ICより上信越道で佐久南ICで降りる
国道142号で、笠取峠を越して有料トンネル手間より旧道に入る
東餅屋(営業はしていません)先のビーナスラインへの分岐除雪箇所の駐車スペースへ(今朝は降雪の中、積雪路の登る)・・・帰りは解けていました
コース状況/
危険箇所等
危険個所はこれといってありませんが雪山登山路ですよ。
今回の積雪がなければ地肌が出ている登山路です。
その他周辺情報 身近な温泉「ゆーゆ」はパス
工事中の「権現の湯」もパス
信号より奥へ入る「布施温泉」もパス
前回同様
「穂の香之湯」へ
入浴料金   JAF割りで 450円
登山口よりの距離   36.3km
  〃   時間    48分

ここに来るまで🚙走行中降雪があり
予報が外れたと思っていたら
この景色・・・天気予報サマサマでした
2019年02月10日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/10 7:59
ここに来るまで🚙走行中降雪があり
予報が外れたと思っていたら
この景色・・・天気予報サマサマでした
ビーナスラインの和田峠に到着
先行者2名。
ここより一名は鷲ヶ峰方面へ
2019年02月10日 08:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/10 8:22
ビーナスラインの和田峠に到着
先行者2名。
ここより一名は鷲ヶ峰方面へ
先行者の跡は追わないで
旧和田峠スキー場へはいると
霧氷のゲレンデとなっていました
2019年02月10日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/10 8:26
先行者の跡は追わないで
旧和田峠スキー場へはいると
霧氷のゲレンデとなっていました
青空に浮かび上がる霧氷
2019年02月10日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
2/10 8:29
青空に浮かび上がる霧氷
アップにしなくも
とげとげの霧氷が間近に見られる
最高ですね
2019年02月10日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/10 8:31
アップにしなくも
とげとげの霧氷が間近に見られる
最高ですね
写真を撮っている間に先を歩く妻
もちろんノートレースです
スノーシューの強みでグイグイ登っていきます
2019年02月10日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
2/10 8:31
写真を撮っている間に先を歩く妻
もちろんノートレースです
スノーシューの強みでグイグイ登っていきます
中山道の「古峠」に到着
ここで暑くなったので脱皮して
行きます
2019年02月10日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
2/10 8:37
中山道の「古峠」に到着
ここで暑くなったので脱皮して
行きます
史跡看板と霧氷そして青空
2019年02月10日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/10 8:37
史跡看板と霧氷そして青空
古峠の
無垢な斜面・・・雲がなければ御岳山が見えるにだけども今日は残念
2019年02月10日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
2/10 8:39
古峠の
無垢な斜面・・・雲がなければ御岳山が見えるにだけども今日は残念
史跡看板の霧氷
良い日に登ってこれました、
思いがけない孫たちのプレゼントです
2019年02月10日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
2/10 8:40
史跡看板の霧氷
良い日に登ってこれました、
思いがけない孫たちのプレゼントです
辺り一面の霧氷・・・遠望がなくもこれで満足
降雪後なので登山路にも雪が付いていました
2019年02月10日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/10 8:41
辺り一面の霧氷・・・遠望がなくもこれで満足
降雪後なので登山路にも雪が付いていました
先行者の跡を追って・・・雪付の良いところを登っていきます
霧氷のトンネルへ
2019年02月10日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/10 8:48
先行者の跡を追って・・・雪付の良いところを登っていきます
霧氷のトンネルへ
これは、樹氷か?
バックの雲には雪雲もあり
2019年02月10日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/10 8:56
これは、樹氷か?
バックの雲には雪雲もあり
霧氷の先に
小高い和田峠山も真っ白
2019年02月10日 09:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/10 9:01
霧氷の先に
小高い和田峠山も真っ白
夏道コースより外れて
笹が追い茂る雪原をスノーシューの強みで登頂
和田峠山と三峰山
2019年02月10日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/10 9:06
夏道コースより外れて
笹が追い茂る雪原をスノーシューの強みで登頂
和田峠山と三峰山
白く見えるまだ遠い三峰山を見る
2019年02月10日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/10 9:07
白く見えるまだ遠い三峰山を見る
ノートレースの山頂稜線
先頭は嫌だ先に行けと言われます。
2019年02月10日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
2/10 9:07
ノートレースの山頂稜線
先頭は嫌だ先に行けと言われます。
スノーシューでもここまで埋まります
今日は暑いシャツ一枚です
2019年02月10日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
2/10 9:08
スノーシューでもここまで埋まります
今日は暑いシャツ一枚です
これよりスノーシュー天国です
ノントレースの稜線かっ歩
良い日に登ってきました(期待は薄かった)
2019年02月10日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/10 9:08
これよりスノーシュー天国です
ノントレースの稜線かっ歩
良い日に登ってきました(期待は薄かった)
周りは
白さが輝く霧氷
2019年02月10日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/10 9:10
周りは
白さが輝く霧氷
うるさい笹をかき分けると
黒い登山路に変身
2019年02月10日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/10 9:11
うるさい笹をかき分けると
黒い登山路に変身
和田峠山外れのピーク(北峰)の激下り途中より
楽しいスノーシューのグリセード
三峰山を見ます
2019年02月10日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/10 9:12
和田峠山外れのピーク(北峰)の激下り途中より
楽しいスノーシューのグリセード
三峰山を見ます
振り返ると
妻が降りてきました
2019年02月10日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/10 9:15
振り返ると
妻が降りてきました
さらに先へ進みます
スノーシューワールドへ
2019年02月10日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/10 9:16
さらに先へ進みます
スノーシューワールドへ
真白な三峰山が目の前にあります
妻は夏道コースのトレースに入りました
2019年02月10日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/10 9:17
真白な三峰山が目の前にあります
妻は夏道コースのトレースに入りました
こんなきれいな樹氷を眺めながら
ゆっくりとスノーシユウハイクです
2019年02月10日 09:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/10 9:19
こんなきれいな樹氷を眺めながら
ゆっくりとスノーシユウハイクです
どの子も皆きれいでなかなか先へは進めません
2019年02月10日 09:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/10 9:24
どの子も皆きれいでなかなか先へは進めません
白く輝いている
「最高だよ君は」
2019年02月10日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
2/10 9:27
白く輝いている
「最高だよ君は」
本当に降雪あとでよかった
帰りは地肌が一杯・・・スノーシューがかわいそう
2019年02月10日 09:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/10 9:27
本当に降雪あとでよかった
帰りは地肌が一杯・・・スノーシューがかわいそう
草原に一本の樹氷
2019年02月10日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/10 9:30
草原に一本の樹氷
手前のススキも奥の木も樹氷で輝いています
2019年02月10日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/10 9:31
手前のススキも奥の木も樹氷で輝いています
大きなダテカンバの木を下から見上げました
何だろうこの輝きは
天気は、この山域頭上だけ真っ青
2019年02月10日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/10 9:31
大きなダテカンバの木を下から見上げました
何だろうこの輝きは
天気は、この山域頭上だけ真っ青
振り返ると
八ヶ岳に足押しされて雪で覆われた広大な草原を登ってくる来る妻
2019年02月10日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/10 9:45
振り返ると
八ヶ岳に足押しされて雪で覆われた広大な草原を登ってくる来る妻
夏道コースから外れて
まだ無垢の雪庇側を行って見ます
スノーシューの強みで入っていきます
2019年02月10日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/10 9:51
夏道コースから外れて
まだ無垢の雪庇側を行って見ます
スノーシューの強みで入っていきます
夏道コースは白く蛇行しながら山頂へ進みますが
右端の雪斜面を狙っていきます・・・今日はツボ足でないので
2019年02月10日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
2/10 9:57
夏道コースは白く蛇行しながら山頂へ進みますが
右端の雪斜面を狙っていきます・・・今日はツボ足でないので
富士が見えそうでなかなか出てこない
2019年02月10日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/10 9:57
富士が見えそうでなかなか出てこない
山頂での強風に備えて、上着を羽織っていきます
2019年02月10日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/10 9:57
山頂での強風に備えて、上着を羽織っていきます
狙った雪斜面を振り返ります
スノーシューの浮力を感じます。
2019年02月10日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/10 10:04
狙った雪斜面を振り返ります
スノーシューの浮力を感じます。
夏道コースで先に妻がピークへぽつんと一人
山頂は後ろに見えるピークです
2019年02月10日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/10 10:04
夏道コースで先に妻がピークへぽつんと一人
山頂は後ろに見えるピークです
斜面途中より
雲がかかったり切れたりしている「美ヶ原」
2019年02月10日 10:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/10 10:04
斜面途中より
雲がかかったり切れたりしている「美ヶ原」
本日2番目の登頂者です。
残念ながら北アの絶景は見られませんでしたが
スノーシューハイクができました
2019年02月10日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
2/10 10:07
本日2番目の登頂者です。
残念ながら北アの絶景は見られませんでしたが
スノーシューハイクができました
諏訪湖をバックにいれて
穏やかな山頂での記念写真
ジャケットもいらなかったネ‼
2019年02月10日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
2/10 10:07
諏訪湖をバックにいれて
穏やかな山頂での記念写真
ジャケットもいらなかったネ‼
山頂標識と富士
2019年02月10日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/10 10:08
山頂標識と富士
雪に額縁に(エビちゃんはいなかった)
八ヶ岳と富士
2019年02月10日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/10 10:09
雪に額縁に(エビちゃんはいなかった)
八ヶ岳と富士
同じく
歩いてきた尾根と富士
2019年02月10日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/10 10:09
同じく
歩いてきた尾根と富士
美ヶ原と扉峠
2019年02月10日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/10 10:09
美ヶ原と扉峠
山頂より絶景と妻
2019年02月10日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/10 10:12
山頂より絶景と妻
雲の窓が開いたら
槍ヶ岳が見えた
2019年02月10日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/10 10:14
雲の窓が開いたら
槍ヶ岳が見えた
山頂の窓より
顔を出す・・・こんにちは?
2019年02月10日 10:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
2/10 10:15
山頂の窓より
顔を出す・・・こんにちは?
道なきコースを歩いて
ちいさな雪庇の明暗と
八ヶ岳
2019年02月10日 10:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/10 10:20
道なきコースを歩いて
ちいさな雪庇の明暗と
八ヶ岳
ここまでの降り道
スノーシューは辛かった
なぜ・・・地肌が一杯
2019年02月10日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/10 10:41
ここまでの降り道
スノーシューは辛かった
なぜ・・・地肌が一杯
ここでおやつタイム
2019年02月10日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/10 10:43
ここでおやつタイム
本日2人目のスライド登山者(ツボ足です)
2019年02月10日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/10 10:45
本日2人目のスライド登山者(ツボ足です)
おやつ休憩場から
南アルプスが見えてきました
2019年02月10日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/10 10:46
おやつ休憩場から
南アルプスが見えてきました
おやつ休憩場から
樹氷と八ヶ岳、霧ケ峰
2019年02月10日 10:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/10 10:48
おやつ休憩場から
樹氷と八ヶ岳、霧ケ峰
向きを変えると
雪雲と霧氷
2019年02月10日 10:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/10 10:49
向きを変えると
雪雲と霧氷
ビーナスラインへ降りる場所を探しながら
2019年02月10日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/10 10:58
ビーナスラインへ降りる場所を探しながら
通り過ぎて滑り落ちる場所より
ショートカットコースへ突入(沢地形に沿っての下りです)
2019年02月10日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
2/10 11:02
通り過ぎて滑り落ちる場所より
ショートカットコースへ突入(沢地形に沿っての下りです)
霧氷も綺麗ですよノートレースときれいな樹氷を眺めながらスノーシュワールド
ただ足元は笹がうるさい・・・雪に埋まっていません
2019年02月10日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
2/10 11:06
霧氷も綺麗ですよノートレースときれいな樹氷を眺めながらスノーシュワールド
ただ足元は笹がうるさい・・・雪に埋まっていません
一回目のショートカット出口
車道にはスキーヤーのトレースがありました
2019年02月10日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/10 11:16
一回目のショートカット出口
車道にはスキーヤーのトレースがありました
降りは幾つか車道をショートカットして結局ビーナスラインを歩いたのは十数メートルだけでノートレースの森の中歩きでした
中山道登山路出口(駐車スペース脇に降りてきました)
2019年02月10日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/10 11:32
降りは幾つか車道をショートカットして結局ビーナスラインを歩いたのは十数メートルだけでノートレースの森の中歩きでした
中山道登山路出口(駐車スペース脇に降りてきました)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール

感想

 国道142号でビーナスライン取り付き点へ向かいますが、中山道は国道152号と別れるあたりより降雪に入り、旧道142号の東餅屋先のビーナスライン分岐点迄天気予報は外れたと思いました。

 駐車スペースには先行車両が1台、準備しているともう一台、この方が山頂までのトレースの主でした、装備に悩みましたが、下山時のショートカットを考えるとやっぱりスノーシューでしょう、と妻と話会いアイゼンワカンは車へ置き去りして、スノーシューハイクへ登山口より霧氷を見ながら出発、降雪後であるので霧氷、樹氷が美しいです、

 今回はツボ足の先行者と別れて旧和田峠スキー場ゲレンデを古峠迄登っていきます、すごい樹氷の間をノートレースの斜面を気持ちよく登り、ツボ足トレースと合流すると古峠です、ここで暑くなって来たので脱皮、

 小峠より先行者のツボ足トレースを登っています、ここからの登りはツボ足が正解です雪が少なく地面が出てきます、これが一つピークまで続き、下降して登り返しも同様、スノーシューハイクを充実させるには夏道コースを外れて和田峠山へ向かう事、完全にスノーシュ―の世界です、ツボ足では考えてしまいますよ、ましてその先の稜線より急下降のショートカットは(スノーシューのグリセードで降りる)ヤッター‼気分爽快、

 先行者の姿をとらえる物の、写真を撮りながらでは追いつくことはありませんでしたけど、雪のある斜面を選んでの登り(俺だけ)スノーシュ―の強みを発揮して雪庇沿いを登っていきます、夏道コースは岩やら石でスノーシューを痛めそう(俺らのスノーシューはネット格安品でありますけど、5シーズン目に入ってなお健在)山頂までの雪道斜面を登って山頂へ、残念ながら展望は雲で良くなかったですけど頭上は青空、鹿さんとも遠くですけど遭遇(写真はとんでもない所を撮っていて・・無し)山頂で先行者と雑談を交わして下山です、

 夏道では見られない景色を見ながら日差しと共に雪が無くなり地肌が現れた夏道を降って行きます、途中ツボ足スライド2名、和田峠山登り口の所よりビーナスラインへ下り谷沿いのショートカットコースへ入ります、入り口付近は目印ありますが、適当に笹がうるさい斜面を直滑降して車道に、その後もショートカットを繰り返して駐車スペースへ無事下山・・・この為にスノーシューで通しましたよ無理やりですね、降雪後の天気に恵まれ穏やかな山頂でのひと時、ノートレースショートカットコース今年は最初で最後かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

大当たりですねー
こんにちは。
前日は雪予報にお孫さんが来なくて残念でしたね、日曜日三峰山はこんなに天気が良かったのですか、驚きです天狗岳や北横岳も見てたのですが・・・富士山まで見られてそれ程強風でもなさそうで羨ましい、しかもすごい霧氷群に青空、さすがyasioさんです。雪の時期ならではのショートカットが楽しそうで時短出来てすごいですね。
2019/2/12 9:49
Re: 大当たりですねー
yumesouf さん こんばんは。
コメントありがとうございます。
登山口のゲートに着くまでは天気予報が外れと思い、次の候補を考えていましたが、いざ着いてみると、青空が望めしかも周りは霧氷で木々が白い、ヤッタネとの感じでしたね。、後は山頂での風(予報では微風)これも大当たり、初めてでした穏やかな山頂は、霧氷を見ながら登りそして降る、待望のショートカットは、雪があってよかった、トレースはなく気にしないで真っすぐ直下降ですよ、笹の罠にはまりましたけどね、雪がなければピストンの方が早いかな?これは定かではありませんだって毎回ショートカットだものの!
2019/2/12 21:31
なんて美しい!
やしおさん奥さまこんにちは、
キラキラな樹氷の並木をソノーシューハイク、最高ですね♪

こんなに美しい場所が日帰りできる所にあるのですね(驚!

山頂の額から微笑む奥さまがチャーミングです^^。
2019/2/12 12:32
Re: なんて美しい!
しろこさん こんばんは。
妻には伝えておきますよ・・・誉め言葉を。
俺はその時さらし首を撮ったと言っていましたからね。
この山は夏はグライダーが飛び交う山頂、ここだけを登る人はめったに居ませんよ、積雪が十分な時にスキーヤーが登るマイナーな山ですが、俺たちは気に入っていて特にショートカットの森の中は抜群ですよ、スノーシューの醍醐味を思い存分楽しめるところです・・・これはスキーヤーも同じと思います。
2019/2/12 21:39
気にしていた三峰山はやっぱり素晴らしい!
ヤシオさん
おはようございます。
以前から気にしていた三峰山はやっぱり素晴らしい!
ヤマユリさんにいつも行こうよと言っているところです。
このタイミングで行かれたところがヤシオさんです。
山を知り尽くしているからできますね。
さすがです。
2019/2/13 9:19
Re: 気にしていた三峰山はやっぱり素晴らしい!
iiyuさん こんばんは。
三峰山は雪がないと楽しさが半減してしまいますので、
雪が降ったから、天気予報を見てこれなら何とかショートカットの森を降れるかなと思い、先週の北横岳から見た三峰山も手助けになっています。
暖冬の今年も行って来ましたよ。
大当たりでしたね、しかも山頂での強風の洗礼がなく穏やかな山頂であり初めてでしたよ・・・展望はチョットでしたがね。
2019/2/13 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら