ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1726220
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

高麗駅〜日和田山〜物見山〜ユガテ〜東吾野駅

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
611m
下り
590m

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
0:40
合計
3:45
12:25
25
12:50
10
13:00
13:05
0
13:05
13:15
20
13:35
15
13:50
13:55
10
14:05
15
14:20
14:25
15
14:40
30
15:10
15:25
15
15:40
20
16:00
10
福徳寺
16:10
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
出遅れもいいところで、高麗駅到着は12時半! 正面右手は日和田山、アンテナは高指山でしょーか。それにしても今日は日差しは最高ですが、猛烈な北風に早くも心折られそうです。
2019年02月10日 12:22撮影 by  SO-02K, Sony
1
2/10 12:22
出遅れもいいところで、高麗駅到着は12時半! 正面右手は日和田山、アンテナは高指山でしょーか。それにしても今日は日差しは最高ですが、猛烈な北風に早くも心折られそうです。
高麗は、曼殊沙華以外ではあんまり来た記憶がありません。駅から少し歩いて高麗川を渡り、案内のとおりに歩くと登山口は公園のように整備されていました。道もこのとおり、広くて快適♪
2019年02月10日 12:53撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 12:53
高麗は、曼殊沙華以外ではあんまり来た記憶がありません。駅から少し歩いて高麗川を渡り、案内のとおりに歩くと登山口は公園のように整備されていました。道もこのとおり、広くて快適♪
女坂と男坂あったら、もちろん男坂でしょ。ご覧のとおり岩場が続きますが、階段状に成形されていたり目印もあったりで登りやすいです。「もう少し」っていうのもなかなか親切…?
2019年02月10日 13:01撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 13:01
女坂と男坂あったら、もちろん男坂でしょ。ご覧のとおり岩場が続きますが、階段状に成形されていたり目印もあったりで登りやすいです。「もう少し」っていうのもなかなか親切…?
山頂直下の金刀比羅神社からの眺めです。南向き斜面で風もなく、景色もいいので多くの人がここで休んでました。鳥居と重なっちゃいましたが、まん丸な巾着田の造形がかわいいです。
2019年02月10日 13:05撮影 by  SO-02K, Sony
1
2/10 13:05
山頂直下の金刀比羅神社からの眺めです。南向き斜面で風もなく、景色もいいので多くの人がここで休んでました。鳥居と重なっちゃいましたが、まん丸な巾着田の造形がかわいいです。
山頂はそのすぐ上に、あっけなく、という感じで現れました。こちらは北東側の、越生?とか東上線方面でしょうか。金刀比羅神社に比べ、こっちは全然人がいません。
2019年02月10日 13:12撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 13:12
山頂はそのすぐ上に、あっけなく、という感じで現れました。こちらは北東側の、越生?とか東上線方面でしょうか。金刀比羅神社に比べ、こっちは全然人がいません。
そういう私もとっとと山頂を後にします。ここからはだらだらと、歩きやすい尾根道が続きます。北向地蔵あたりまではこんな様子で、山登りと思うとちょっと刺激が足りないです。
2019年02月10日 13:20撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 13:20
そういう私もとっとと山頂を後にします。ここからはだらだらと、歩きやすい尾根道が続きます。北向地蔵あたりまではこんな様子で、山登りと思うとちょっと刺激が足りないです。
車道に出たとこで振り返ると、NTTのアンテナの奥が高指山の山頂らしいです。しかーし、ゲートが閉鎖されていて合法的に(笑)立ち入ることはできなそうです。見晴らしよさそうですけどね。
2019年02月10日 13:28撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 13:28
車道に出たとこで振り返ると、NTTのアンテナの奥が高指山の山頂らしいです。しかーし、ゲートが閉鎖されていて合法的に(笑)立ち入ることはできなそうです。見晴らしよさそうですけどね。
諦めて車道を等高線沿いに歩くとすぐ、駒高の集落が現れます。武蔵野の山々に囲まれた、小さな愛らしい集落。でも、何で生計立ててるのかなとか、つまんないことが気になります。
2019年02月10日 13:35撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 13:35
諦めて車道を等高線沿いに歩くとすぐ、駒高の集落が現れます。武蔵野の山々に囲まれた、小さな愛らしい集落。でも、何で生計立ててるのかなとか、つまんないことが気になります。
再び山道に入って、広い尾根を真っすぐ登り切ったところが、物見山山頂でした。名前のわりに眺望ゼロなんですが、ベンチが並んでいて休んでる人が数名いらっしゃいました。
2019年02月10日 13:49撮影 by  SO-02K, Sony
1
2/10 13:49
再び山道に入って、広い尾根を真っすぐ登り切ったところが、物見山山頂でした。名前のわりに眺望ゼロなんですが、ベンチが並んでいて休んでる人が数名いらっしゃいました。
山道に無人売店っていうところで、いかに里山なのかがわかります。小ピークを巻いていく普段なら嬉しい尾根道を、今日は時々離れてピークに登ったりしてみます。が、何も見えません←
2019年02月10日 14:02撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 14:02
山道に無人売店っていうところで、いかに里山なのかがわかります。小ピークを巻いていく普段なら嬉しい尾根道を、今日は時々離れてピークに登ったりしてみます。が、何も見えません←
昨夜の雪は、思ったほど積もりませんでした。ここ、「交わらずの十字路」なんです。左から立派な山道が近づいてきますが、そのまま左奥に下りていき、道標もありません。
2019年02月10日 14:07撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 14:07
昨夜の雪は、思ったほど積もりませんでした。ここ、「交わらずの十字路」なんです。左から立派な山道が近づいてきますが、そのまま左奥に下りていき、道標もありません。
なおも山道を歩いて、林道との交点に北向地蔵がありました。江戸時代、疫病の流行を防ぐために建てられたもので、北向きなのは栃木の岩船地蔵と向かい合わせにするためだそうです。
2019年02月10日 14:24撮影 by  SO-02K, Sony
2
2/10 14:24
なおも山道を歩いて、林道との交点に北向地蔵がありました。江戸時代、疫病の流行を防ぐために建てられたもので、北向きなのは栃木の岩船地蔵と向かい合わせにするためだそうです。
以上が定番ハイキングコースで、多くの人はここから武蔵横手に下山するようですし、コスパ的に私も推奨します← しかし今日は欲張って、この痩せ尾根の入口からユガテ方面を目指します。
2019年02月10日 14:30撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 14:30
以上が定番ハイキングコースで、多くの人はここから武蔵横手に下山するようですし、コスパ的に私も推奨します← しかし今日は欲張って、この痩せ尾根の入口からユガテ方面を目指します。
本日最高地点、スカリ山からの眺望です…が、日和田山と何ら変わらないのがつらみです(笑 道も北向地蔵を境にすっかり山道らしく変わり、今更山歩きぽくなってきました。
2019年02月10日 14:39撮影 by  SO-02K, Sony
1
2/10 14:39
本日最高地点、スカリ山からの眺望です…が、日和田山と何ら変わらないのがつらみです(笑 道も北向地蔵を境にすっかり山道らしく変わり、今更山歩きぽくなってきました。
雪もそれなりに残っていて、尾根から降りるこの地点に関しては、私もきちんと登山道を歩いた自信はないです。ただ下の道が見えてたので、そこを目指し一歩ずつ気を付けて降りました。
2019年02月10日 14:47撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 14:47
雪もそれなりに残っていて、尾根から降りるこの地点に関しては、私もきちんと登山道を歩いた自信はないです。ただ下の道が見えてたので、そこを目指し一歩ずつ気を付けて降りました。
そっしてー、やられましたよこの峠! 東吾野、ユガテの文字が突然消えてなくなります。最初入った道が荒れていて引き返したところ、「吾野駅」の上にユガテって手書きで入ってました。
2019年02月10日 14:58撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 14:58
そっしてー、やられましたよこの峠! 東吾野、ユガテの文字が突然消えてなくなります。最初入った道が荒れていて引き返したところ、「吾野駅」の上にユガテって手書きで入ってました。
少しだけ登り返してから改めて左に折れると、やがてユガテの集落に到着です。ここに来ると顔振峠方面からのハイカーと合流するので、しばしば集団と遭遇し歩きにくくなります(笑
2019年02月10日 15:12撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 15:12
少しだけ登り返してから改めて左に折れると、やがてユガテの集落に到着です。ここに来ると顔振峠方面からのハイカーと合流するので、しばしば集団と遭遇し歩きにくくなります(笑
強風のため山頂でできなかった、そしてコーヒー忘れちゃったで、山コーヒーが「里いろはす」になった図です(笑 結局は強風に見舞われ、追い立てられるように東吾野へ立ち上がります。
2019年02月10日 15:18撮影 by  SO-02K, Sony
1
2/10 15:18
強風のため山頂でできなかった、そしてコーヒー忘れちゃったで、山コーヒーが「里いろはす」になった図です(笑 結局は強風に見舞われ、追い立てられるように東吾野へ立ち上がります。
前回は橋本山に登ったので、今日は橋本山は巻いて、代わりに雨乞塚に立ち寄ります。しかーしここが、藪&藪&辿り着いたところも藪!(笑 そして引き返すのみ、おーい…。
2019年02月10日 15:42撮影 by  SO-02K, Sony
2
2/10 15:42
前回は橋本山に登ったので、今日は橋本山は巻いて、代わりに雨乞塚に立ち寄ります。しかーしここが、藪&藪&辿り着いたところも藪!(笑 そして引き返すのみ、おーい…。
下山も前回とは変えて、今日は福徳寺へ。ここから駅まで10分ぐらいの道のりです。東吾野駅構内では、ロウバイが花をつけてました。少しは日が延びたとは言え、早く春にならないかなー。
2019年02月10日 15:58撮影 by  SO-02K, Sony
2/10 15:58
下山も前回とは変えて、今日は福徳寺へ。ここから駅まで10分ぐらいの道のりです。東吾野駅構内では、ロウバイが花をつけてました。少しは日が延びたとは言え、早く春にならないかなー。
撮影機器:

感想

写真のコメ欄に書きしたためました。超初心者の感想としてご理解いただければ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
物見山から多峯主山、天覧山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら