ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171948
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美濃戸口から地蔵尾根で赤岳-文三郎尾根

2012年02月28日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.7km
登り
1,405m
下り
1,410m

コースタイム

5:20美濃戸口-6:00やまのこ村-7:53行者小屋-9:20地蔵の頭-10:03赤岳山頂-11:30行者小屋-13:00やまのこ村-13:50美濃戸口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
やはりこの辺りは星が凄い

2012年02月28日 04:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 4:06
やはりこの辺りは星が凄い

登山届出して、ヘッドランプで出発

自販機で買ったドリンクもすでに凍りかけていた
2012年02月28日 05:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/28 5:17
登山届出して、ヘッドランプで出発

自販機で買ったドリンクもすでに凍りかけていた
そこらじゅうキラキラと光っている

もちろん写真じゃ判りませんが、、
2012年02月28日 05:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 5:24
そこらじゅうキラキラと光っている

もちろん写真じゃ判りませんが、、
やまのこ村
2012年02月28日 05:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 5:57
やまのこ村
だんだん周囲が明るくなってくる

美濃戸から阿弥陀
2012年02月28日 06:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 6:00
だんだん周囲が明るくなってくる

美濃戸から阿弥陀
厳冬期営業中ですか、心強いですね
2012年02月28日 06:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 6:09
厳冬期営業中ですか、心強いですね
今日は南沢を選択
2012年02月28日 06:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 6:09
今日は南沢を選択
2012年02月28日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 6:15
手すりの付いた橋
2012年02月28日 06:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 6:22
手すりの付いた橋
工事中だそう
2012年02月28日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 6:26
工事中だそう
2012年02月28日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 6:31
霜柱?

手で触れたら跡形もなく消え去った
2012年02月28日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
2/28 6:45
霜柱?

手で触れたら跡形もなく消え去った
御小屋尾根はどんなだろう
2012年02月28日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 6:46
御小屋尾根はどんなだろう
しばらく観察
2012年02月28日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 6:55
しばらく観察
頭上が開けてくると寒さも厳しくなる

手元の温度計でマイナス20度

歩いている分には問題ない
2012年02月28日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 7:12
頭上が開けてくると寒さも厳しくなる

手元の温度計でマイナス20度

歩いている分には問題ない
辺りの雪はサラサラで真っ白
2012年02月28日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 7:25
辺りの雪はサラサラで真っ白
横岳の岩壁が見えてきた
2012年02月28日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/28 7:27
横岳の岩壁が見えてきた
ここまでのハイキングでも満足でしょう
2012年02月28日 07:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 7:28
ここまでのハイキングでも満足でしょう
展望荘も見える

天気はもちろん快晴
2012年02月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 7:47
展望荘も見える

天気はもちろん快晴
2012年02月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 7:47
2012年02月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 7:47
地蔵尾根はどれですか?
2012年02月28日 07:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 7:47
地蔵尾根はどれですか?
是非テント泊したい
2012年02月28日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 7:53
是非テント泊したい
日が当たる阿弥陀岳
2012年02月28日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/28 7:53
日が当たる阿弥陀岳
硫黄岳も真っ白
2012年02月28日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 7:53
硫黄岳も真っ白
行者小屋から
2012年02月28日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 7:53
行者小屋から
2012年02月28日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
2/28 7:54
アイゼン、バラクラバ、ピッケルを装備していよいよ地蔵尾根に取りつく
2012年02月28日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 8:15
アイゼン、バラクラバ、ピッケルを装備していよいよ地蔵尾根に取りつく
振り返ると、、、、いいのかなこんなに天気良くて
2012年02月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/28 8:27
振り返ると、、、、いいのかなこんなに天気良くて
阿弥陀〜
2012年02月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 8:27
阿弥陀〜
地蔵尾根 埋もれた階段が見えてきた
2012年02月28日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 8:44
地蔵尾根 埋もれた階段が見えてきた
この光景何度みてもイイ
2012年02月28日 08:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
2/28 8:48
この光景何度みてもイイ
だんだん高度が上がってゆく
2012年02月28日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 8:54
だんだん高度が上がってゆく
2012年02月28日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 8:55
きつい傾斜

這うように登る
2012年02月28日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 8:56
きつい傾斜

這うように登る
すべて見えている
2012年02月28日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/28 8:58
すべて見えている
地蔵尾根上部

トレースがしっかりついており、締まった雪質
2012年02月28日 09:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 9:01
地蔵尾根上部

トレースがしっかりついており、締まった雪質
2012年02月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 9:03
中岳と阿弥陀岳
2012年02月28日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 9:03
中岳と阿弥陀岳
2012年02月28日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 9:04
2012年02月28日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 9:08
2012年02月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/28 9:14
2012年02月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 9:14
横岳方面もトレースが見えた
2012年02月28日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 9:14
横岳方面もトレースが見えた
2012年02月28日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/28 9:16
地蔵尾根最上部 サラサラの雪がただ載っているだけ、踏み外したらOUT
2012年02月28日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
2/28 9:17
地蔵尾根最上部 サラサラの雪がただ載っているだけ、踏み外したらOUT
下るのも怖いな
2012年02月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 9:18
下るのも怖いな
お地蔵様〜
2012年02月28日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 9:19
お地蔵様〜
金峰山も雲海に浮かぶ

おーいSUS-AT!!

聞こえる訳ないか
2012年02月28日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/28 9:20
金峰山も雲海に浮かぶ

おーいSUS-AT!!

聞こえる訳ないか
北八ヶ岳方面
2012年02月28日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/28 9:21
北八ヶ岳方面
言葉にならない
2012年02月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
2/28 9:22
言葉にならない
夢のような景色
2012年02月28日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
2/28 9:22
夢のような景色
稜線伝いに
2012年02月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 9:26
稜線伝いに
来て良かった
2012年02月28日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 9:26
来て良かった
2012年02月28日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 9:28
2012年02月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/28 9:29
風はあるものの露出している肌が痛い程度
2012年02月28日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 9:30
風はあるものの露出している肌が痛い程度
2012年02月28日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 9:32
赤岳への登り
2012年02月28日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 9:40
赤岳への登り
風が強いとまた難易度は上がるのでしょうね
2012年02月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 9:43
風が強いとまた難易度は上がるのでしょうね
2012年02月28日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 9:51
あまり崖側に近寄らない様に行く
2012年02月28日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 9:53
あまり崖側に近寄らない様に行く
頂上山荘へ到着
2012年02月28日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 10:01
頂上山荘へ到着
2012年02月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 10:02
2012年02月28日 10:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 10:02
2012年02月28日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 10:06
2012年02月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 10:07
2012年02月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/28 10:07
こんな日に登れて幸せ
2012年02月28日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 10:08
こんな日に登れて幸せ
記念撮影
2012年02月28日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
2/28 10:11
記念撮影
2012年02月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/28 10:21
2012年02月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 10:22
2012年02月28日 10:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 10:22
頂上山荘裏
2012年02月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 10:23
頂上山荘裏
どこを見ても凄いとしか言いようがない
2012年02月28日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
2/28 10:25
どこを見ても凄いとしか言いようがない
キレット方面
2012年02月28日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 10:26
キレット方面
パノラマスキー場が見えますね
2012年02月28日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 10:31
パノラマスキー場が見えますね
文三郎尾根へ向かい下降
2012年02月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 10:35
文三郎尾根へ向かい下降
次は権現かな
2012年02月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/28 10:36
次は権現かな
鎖場、夏みんなで来た時の事を思い出す
2012年02月28日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 10:44
鎖場、夏みんなで来た時の事を思い出す
ここは雪がサラサラでズルズル滑る

正直生きた心地がしなかった

2012年02月28日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/28 10:44
ここは雪がサラサラでズルズル滑る

正直生きた心地がしなかった

中岳と阿弥陀
2012年02月28日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
2/28 10:48
中岳と阿弥陀
2012年02月28日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 10:49
文三郎尾根を下る
2012年02月28日 10:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 10:51
文三郎尾根を下る
2012年02月28日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 10:58
2012年02月28日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 11:01
2012年02月28日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 11:02
2012年02月28日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 11:08
文三郎を見上げる、登りも辛そうだ
2012年02月28日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 11:13
文三郎を見上げる、登りも辛そうだ
2012年02月28日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 11:17
中岳からの合流地点
2012年02月28日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 11:22
中岳からの合流地点
再び行者小屋
2012年02月28日 11:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 11:27
再び行者小屋
南沢を下る

久しぶりに疲れた、ヘトヘトで駐車場へ
2012年02月28日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 11:31
南沢を下る

久しぶりに疲れた、ヘトヘトで駐車場へ
撮影機器:

感想

天気に誘われて赤岳へ

 美濃戸口から行者小屋まではノーアイゼン、心配した地蔵尾根はトレースがあり思った程ではなかったが、最上部は雪が締まっておらずいい加減な歩きは出来ない、振り返るとこんな所登ったの!?と少しビビる。

 地蔵尾根の頭から稜線は風があるものの、歩行に支障をきたす程ではないので慎重に歩く、赤岳への登りは傾斜がきつく休み休みノロノロと登り詰める、もう少し休憩と行動食をしっかり取ろうと思った。

 山頂から文三郎へ下る、夏道通りに所々岩が露出しているのでアイゼンのおき方に細心の注意を払う、鎖場中盤辺りが雪がサラサラで次の一歩を踏み出すのが非常に怖かった、一度少しズルっといった時は生きた心地がしなかった、その後は更に一歩一歩に神経を集中した、この辺もっと時間を掛けて慎重に行くべきだと痛感した。鉄階段の辺りはとにかくコケ無い様に慎重にゆっくり下る。

 行者小屋が見えてきてようやくほっとした、行者小屋はすぐに通過。やまのこ村辺りで腰かけてパンをかじった、今回は美濃戸口の駐車場までかなり長く感じた、それだけ疲労したんだろうか。

 
 登ったというより、トレース、天気等のコンディションに助けられてなんとか登れたという感じ、ミスしたら駄目だろうなという箇所が何度も出てくるたびに、自分の技術の未熟さを痛感する、今後のレベルアップについていろいろ思案しなくてはならないと感じた。

まあでも雪山は凄い、いろんな意味で

メモ

ステンレス保温保冷携帯マグ 結局凍ってしまった、ザックに入れなきゃだめかな

行動食 チョコレートこの時期ならでは硬いチョコ美味しい、しょっぱい物も欲しい

ザック 30リットルだとやはりギリギリ、ダウンやツェルト、なんかでぎっしり
いつもの中型のザックにしよう

チェーンスパイク やはり欲しいな〜

GPSロガ- 途中で電源落ち、カイロと共にデジカメのバッテリーと一緒にアウターのポケットに入れておいたのだがダメだった、というかカイロが全然温かくなかった、なぜだろう要検証事項

厳冬期対応グローブでも指先は冷たい!時折温めながらなんとかなった、まあデジカメの操作やアイゼン装着もスムーズにできたので合格

右足の指先が冷たい!靴ひもの締めすぎで血流が滞っていた、すぐに締め直して改善。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1721人

コメント

この天気は
なんというかあたり日ですね。

あの超望遠で覗けばみえませんか?
2012/2/28 21:02
AT君
急遽、八ヶ岳にして正解でした

天気は良かったのだが、気温が低くて、、出だしでマイナス15くらいでしんどかった

余計なカメラとか今回は置いてきました
2012/2/28 21:16
すごい景色 またしても快晴
霜柱、羽みたいですね

地蔵尾根最上部 細〜い こわーい

無事に帰ってこれてよかったですね

Pさんのレコはいつもビックリさせられます
2012/2/29 11:19
yukko さん こんばんは
初めて見た羽みたいな霜柱に感動しましたよ

今後も安全第一です!!
2012/2/29 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら