記録ID: 1719187
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
川苔山【鳩ノ巣からピストン】
2019年02月02日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:51
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,323m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:51
距離 12.6km
登り 1,331m
下り 1,333m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪以外には特になし |
写真
感想
木曜日に雪が降ったので、雪山気分を味わうために奥多摩の川苔山に登りました。
午後から用事があったので、日の出前から歩き始め、頂上までのピストンの弾丸山行です。
心配していた路面の凍結もなく、無事に鳩ノ巣に到着し、きれいなトイレで用をたし、鳩ノ巣の集落を登っていきます。
集落の一番上から山道に入り、比較的勾配の強い山道を登っていくと、突然、林道に出ました。そこが大根ノ山ノ神で社もありました。
そこから尾根伝いにコブタカ山を目指したのですが、先行者の気配がなく、少々不安になったので、分岐で、大ダワへの巻道を選択しました。
その巻道にも先行者がいなかったのですが、積雪量もそれほどでもなく、道もしっかり見えたので、迷わず大ダワまで到着しました。
大ダワからは、鋸尾根を伝って舟井戸まで歩いたのですが、この鋸尾根の勾配がかなり厳しく、結構体力を消耗しました。雪も結構積もっていて、チェーンアイゼンを装着しての登りだったこともあり、疲れました。
北斜面の吹き溜まりは、50センチ近くにもなっていて、ちょっとしたラッセルまがいの雪遊びもできました。
舟井戸からは、足跡もしっかりついていて、川苔山の稜線まであっという間でした。
川苔山の稜線は広く開けていて、広い稜線と青い空が頂上まで続いていました。
川苔山の頂上にはだれもいなく、ベンチに座ってゆっくりと景色を堪能できました。
雲取山方面が開けていたので、鷹ノ巣山などの奥多摩の山がきれいに見えました。
下山は、舟井戸からの巻道を選択し、難なく鳩ノ巣まで戻ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:401人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する