ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171850
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

雲上の宿、高峰温泉でスノーシューとスキー

2012年02月26日(日) 〜 2012年02月27日(月)
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
chanq その他1人
GPS
02:00
距離
2.1km
登り
158m
下り
163m

コースタイム

高峰温泉から高峰山へのハイキングは、のんびりゆっくり、写真を撮りながら、休憩もして、往復2時間くらい。
天候 1日目…高曇り、風なし。
2日目…快晴! でも、帰るだけ。
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
都内から長野新幹線で佐久平へ。
佐久平からはJRバス(1日2便)を利用しあさま2000スキー場へ。
そこから先は、旅館の雪上車で移動となります。
コース状況/
危険箇所等
<高峰山>
ルート図は手書きのため適当です。
道はよく踏まれ(宿の方の整備によるものと思われます)、分かりやすく、迷うことはありませんでした。
普通に歩いていれば危険箇所もありません。
初めてのスノーシューハイクでしたが、安心して歩けました。

<あさま2000スキー場>
ゲレンデは人が少なく、思うように滑れました。
上手な人が多かったです。
上の方はアイスバーンになっていました。
佐久平からJRバスで高峰温泉を目指します。
2012年02月26日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/26 8:28
佐久平からJRバスで高峰温泉を目指します。
行きのバス車内。異世界へ向けて心が躍ります。
2012年02月26日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/26 9:10
行きのバス車内。異世界へ向けて心が躍ります。
雪は積もっていないのに木々が白い・・・樹木に纏わり着いた霧が凍ったものでしょうか。
2012年02月26日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/26 9:16
雪は積もっていないのに木々が白い・・・樹木に纏わり着いた霧が凍ったものでしょうか。
九十九折の道を上る毎に雪の量が増えていきます。
2012年02月26日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/26 9:34
九十九折の道を上る毎に雪の量が増えていきます。
終点のさくま2000スキー場にて。
高峯温泉から雪上車のお出迎え。
2012年02月26日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/26 9:47
終点のさくま2000スキー場にて。
高峯温泉から雪上車のお出迎え。
高峰温泉旅館の前で。
初めてのスノーシュー。
高峯山へ出発です!
2012年02月26日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/26 11:26
高峰温泉旅館の前で。
初めてのスノーシュー。
高峯山へ出発です!
白い世界に木の幹の黒さが際立ちます。
2012年02月26日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/26 12:04
白い世界に木の幹の黒さが際立ちます。
足下がおぼつきません。
2012年02月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/26 12:05
足下がおぼつきません。
時々眺望がひらけます。
2012年02月26日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/26 12:08
時々眺望がひらけます。
白い木々の間から下界が見えます。
2012年02月26日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/26 12:08
白い木々の間から下界が見えます。
先を行く同行者。
2012年02月26日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/26 12:25
先を行く同行者。
青空はないものの、空気が澄み、遠くまでくっきりと見えました。
2012年02月26日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/26 12:27
青空はないものの、空気が澄み、遠くまでくっきりと見えました。
高峰山山頂、2106m。
2012年02月26日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/26 12:34
高峰山山頂、2106m。
祠があり、手を合わせました。
2012年02月28日 00:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/28 0:40
祠があり、手を合わせました。
水墨画の世界。
2012年02月26日 12:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/26 12:41
水墨画の世界。
自然の造形にはかないません。
2012年02月26日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/26 13:08
自然の造形にはかないません。
高峰山から下山後、スキーを楽しみました。
2012年02月26日 16:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/26 16:00
高峰山から下山後、スキーを楽しみました。
上手な人が多かったです。
2012年02月26日 16:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/26 16:04
上手な人が多かったです。
宿泊した高峰温泉です。
雰囲気の良い旅館で寛げました。
2012年02月28日 00:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/28 0:40
宿泊した高峰温泉です。
雰囲気の良い旅館で寛げました。
玄関にはレンタルグッズが充実しています。
2012年02月26日 19:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/26 19:28
玄関にはレンタルグッズが充実しています。
ウッドシャフトのピッケルとワカン。
2012年02月26日 13:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/26 13:53
ウッドシャフトのピッケルとワカン。
高峰温泉は「日本秘湯を守る会」の会員です。
2012年02月26日 19:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/26 19:32
高峰温泉は「日本秘湯を守る会」の会員です。
お湯は最高。
朝晩3回、温泉に浸かりました。
硫黄泉でお肌ツルツルです。
2012年02月27日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/27 7:07
お湯は最高。
朝晩3回、温泉に浸かりました。
硫黄泉でお肌ツルツルです。
翌朝の散歩。快晴です。
2012年02月27日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/27 8:45
翌朝の散歩。快晴です。
ミニかまくら。
とりあえず、入ってみました。
2012年02月27日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/27 8:52
ミニかまくら。
とりあえず、入ってみました。
あやしい二人。
2012年02月27日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/27 8:51
あやしい二人。
高峰温泉から佐久平へ、帰りのバス。
名残惜しい気持ちでいっぱいです。
2012年02月27日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/27 10:00
高峰温泉から佐久平へ、帰りのバス。
名残惜しい気持ちでいっぱいです。
帰りの新幹線で高崎のだるま弁当を食べました。
美味しかった。
2012年02月27日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
2/27 11:44
帰りの新幹線で高崎のだるま弁当を食べました。
美味しかった。
撮影機器:

感想

昨年から行ってみたいと思っていた、高峰温泉。
西丹沢で一緒に道に迷った友達と、一泊二日の温泉&雪山ツアーです。

都内から新幹線と路線バスを乗り継いであさま2000スキー場へ。
バスの途中から白銀の世界。終点のスキー場から旅館までは雪上車での移動となります。
雪上車には当然初めて乗ったので、キャタピラがめずらしく、しげしげと観察しました。

旅館に到着し、着替えと荷解きを済ませたら早速、スノーシューで高峰山へ出発。
道はわかりやすく、歩きやすく、気持ちの良いお散歩を楽しめました。

下山後は隣接するゲレンデでスキーを堪能。8本くらい滑ったでしょうか。
ここはスキーもボードも上手な人が多く、リフトに乗っている間も人が滑る様子を見て楽しめました。

旅館ではお料理もお湯もおもてなしも素晴らしく、心から寛いで過ごしました。
翌日は快晴。朝、宿の周囲を散歩して、小さいかまくらを発見し入って遊びました。

楽しい冬の旅でした。
次は初夏の頃に訪れたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3809人

コメント

プロフ写真が〜
長野県に行けて、良いな〜
スノーシューで遊べて、良いな〜
またもや、スキー、よかね〜

そのカマクラには・・
雪ん子が甘酒 飲まれんやろっ

でも、ちょびっと入ってみたいような・・113

雪あそび、よかね〜
2012/2/29 21:59
113さん
今年はスキーの機会が多くて嬉しいです。
あと数回滑れるといいな〜。

カマクラの写真、コタツから離れられない人みたいで良いでしょう?
2012/3/1 20:08
楽しそうですね~(^_^)
友達とのスノーシュー楽しそですね〜!
あさま2000スキー場は上手な人が多いのですかぁ〜(>_<)
私は当分いけないですね(>_<)

ランプの宿も行ってみたぁ〜ぃ!
2012/3/3 22:05
ishichan
短い滞在ながらスノーシューもスキーも楽しめ、冬休みを満喫しました。
お宿はとても素敵ですよ。
オススメです。
2012/3/4 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら