ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1712897
全員に公開
ハイキング
丹沢

【268】(今日も富士山綺麗でした)寿岳→丹沢山→瀬戸沢ノ頭

2019年01月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:10
距離
13.8km
登り
1,450m
下り
1,434m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:34
合計
7:09
距離 13.8km 登り 1,451m 下り 1,441m
8:36
25
9:01
25
9:26
9:30
114
11:24
11:25
8
11:33
26
11:59
12:00
16
12:16
12:40
3
12:43
12:45
22
13:07
2
13:09
13:11
29
13:40
59
14:39
65
15:44
1
15:45
ゴール地点

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■塩水橋の駐車スペース
到着時5台駐車していました。道路の凍結は、ありませんでした。
・菜の花台の手前と塩水橋の手前で工事していましたが、通行できます。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
<キユハ沢出合〜寿岳〜日高>一般登山道ではありません。
・キユハ沢出合で取っ付き、尾根筋を外さないように登る。
(杉林の中には、踏み跡がいくつか出てくるので惑わされないように)
・杉林を抜けると落ち葉と雪で踏み跡が不明確になります。
・ソリ出シの所で崩落地を通るようになるが、迂回して通れます
・ザレ場は、雪で凍結していなければ、それほど怖くないと思います。

<瀬戸沢ノ頭〜雨量計>一般登山道ではありません。
・山頂直下は、踏み跡もなく急傾斜でした。鹿柵が新しく設置されていて、抜ける所がよく判りませんでした。
・モノレールの所からは、脇を下って雨量計に
その他周辺情報 ■秦野湯花楽
http://www.yukaraku.com/hadano/
富士山が見えている内に見ておいて方がいいと思い、途中の菜の花台展望台に寄りました。
2019年01月24日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/24 7:57
富士山が見えている内に見ておいて方がいいと思い、途中の菜の花台展望台に寄りました。
小田原から真鶴半島方面は、雲が掛かっています。
2019年01月24日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 7:57
小田原から真鶴半島方面は、雲が掛かっています。
更に右に金時山〜富士山
2019年01月24日 07:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 7:57
更に右に金時山〜富士山
こっちは三ノ塔〜塔ノ岳方面
2019年01月24日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 7:58
こっちは三ノ塔〜塔ノ岳方面
富士山の頭の上に月が綺麗に見えていました
2019年01月24日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 7:58
富士山の頭の上に月が綺麗に見えていました
江の島方面は、まぶしい!
2019年01月24日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 7:58
江の島方面は、まぶしい!
塩水橋からまだ日の当たらない寂しい林道を進み、天王寺橋到着。まだ先は遠いです。
2019年01月24日 09:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 9:05
塩水橋からまだ日の当たらない寂しい林道を進み、天王寺橋到着。まだ先は遠いです。
キユハ沢の左岸にモノレールが設置されてました。まだ新しそうです
2019年01月24日 09:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 9:30
キユハ沢の左岸にモノレールが設置されてました。まだ新しそうです
尾根に乗りますが、急登ですね。ゼイゼイ。杉林が長く、淡々と登ります
2019年01月24日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 9:42
尾根に乗りますが、急登ですね。ゼイゼイ。杉林が長く、淡々と登ります
木々の間から、竜ケ馬場のべンチが見える様になりました。
2019年01月24日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:09
木々の間から、竜ケ馬場のべンチが見える様になりました。
杉林が終わり、大きなブナも現れて来ます。
2019年01月24日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 11:17
杉林が終わり、大きなブナも現れて来ます。
薄っすらと雪が残っています。踏み跡が落ち葉と雪で判らなくなっていたので適当に登りました。
2019年01月24日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 11:20
薄っすらと雪が残っています。踏み跡が落ち葉と雪で判らなくなっていたので適当に登りました。
寿岳到着。
2019年01月24日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/24 11:26
寿岳到着。
寿岳では、展望がありませんが、そり出しに近づくと視界が広がります。こっちは、塔ヶ岳
2019年01月24日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:31
寿岳では、展望がありませんが、そり出しに近づくと視界が広がります。こっちは、塔ヶ岳
ダンシングツリーかな
2019年01月24日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:34
ダンシングツリーかな
北側の日影には、雪が残っていますね。
2019年01月24日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 11:36
北側の日影には、雪が残っていますね。
根性でしがみついている!! 踏み跡が崩壊している処にありましたが、北側に逃げて通過。この辺りは、とげのある木が沢山あるので、注意しないと引っかけますよ。
2019年01月24日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 11:36
根性でしがみついている!! 踏み跡が崩壊している処にありましたが、北側に逃げて通過。この辺りは、とげのある木が沢山あるので、注意しないと引っかけますよ。
短いですがザレた尾根もあります。右側にトラバースの跡のようなものがありましたが、そっちの方が危険の様に見えます。獣道かな
2019年01月24日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 11:55
短いですがザレた尾根もあります。右側にトラバースの跡のようなものがありましたが、そっちの方が危険の様に見えます。獣道かな
振り返るかえると、寿岳とうしろに大山
2019年01月24日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 11:56
振り返るかえると、寿岳とうしろに大山
北側には、三峰が見えてます
2019年01月24日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 11:56
北側には、三峰が見えてます
この道標の後ろから日高に出て来ました。
2019年01月24日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:04
この道標の後ろから日高に出て来ました。
OH! 今日は、まだ日本一見えていました。
2019年01月24日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:04
OH! 今日は、まだ日本一見えていました。
南アルプスも見えてます
2019年01月24日 12:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/24 12:04
南アルプスも見えてます
進む方向には、竜ヶ馬場と不動ノ峰
2019年01月24日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:05
進む方向には、竜ヶ馬場と不動ノ峰
同角ノ頭、檜洞丸、大室山
2019年01月24日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 12:06
同角ノ頭、檜洞丸、大室山
ヤッパリ日本一
2019年01月24日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/24 12:06
ヤッパリ日本一
日本一と西丹
2019年01月24日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:08
日本一と西丹
赤石、悪沢、農鳥岳
2019年01月24日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 12:08
赤石、悪沢、農鳥岳
冬枯れの西丹
2019年01月24日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:10
冬枯れの西丹
稜線の冬枯れ
2019年01月24日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 12:14
稜線の冬枯れ
竜ケ馬場休憩所からの大山方面
2019年01月24日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 12:18
竜ケ馬場休憩所からの大山方面
更に左に、宮ケ瀬湖も見えてます。広い休憩所ですが、他に誰もいません。ラーメンタ〜イム。
2019年01月24日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:18
更に左に、宮ケ瀬湖も見えてます。広い休憩所ですが、他に誰もいません。ラーメンタ〜イム。
丹沢山に向け出発!! 
2019年01月24日 12:48撮影 by  SC-04J, samsung
1/24 12:48
丹沢山に向け出発!! 
何度も撮ってしまいます
2019年01月24日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 12:49
何度も撮ってしまいます
箒杉沢メインで
2019年01月24日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/24 12:50
箒杉沢メインで
檜洞丸の後ろに、間ノ岳、北岳、鳳凰山が見えてます
2019年01月24日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 12:50
檜洞丸の後ろに、間ノ岳、北岳、鳳凰山が見えてます
丹沢山到着。観音様の唇の赤が目立ちます
2019年01月24日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 13:11
丹沢山到着。観音様の唇の赤が目立ちます
逆光になっちゃいますが、お決まりのパターン
2019年01月24日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/24 13:11
逆光になっちゃいますが、お決まりのパターン
今日も楽しませてくれてありがとうさん!!
それではバイバイです。
2019年01月24日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 13:12
今日も楽しませてくれてありがとうさん!!
それではバイバイです。
今日は、しっそりしているみやま山荘。それでは、下山開始
2019年01月24日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:13
今日は、しっそりしているみやま山荘。それでは、下山開始
八ヶ岳も見えました。
2019年01月24日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 13:27
八ヶ岳も見えました。
まだこの辺は雪残っています。凍結している処もあるので、注意して歩きます
2019年01月24日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 13:28
まだこの辺は雪残っています。凍結している処もあるので、注意して歩きます
蛭ヶ岳周辺の尾根がよく見えます。大滝新道、白馬尾根、市原新道
2019年01月24日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 13:36
蛭ヶ岳周辺の尾根がよく見えます。大滝新道、白馬尾根、市原新道
今日は、瀬戸沢ノ頭から下ります。
2019年01月24日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 13:44
今日は、瀬戸沢ノ頭から下ります。
山頂直下は、急傾斜です。特に踏み跡は、見当たりませんでした。山頂には、鹿柵の資材が置いてあったので、いずれ柵が設置されるようです。
2019年01月24日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 13:48
山頂直下は、急傾斜です。特に踏み跡は、見当たりませんでした。山頂には、鹿柵の資材が置いてあったので、いずれ柵が設置されるようです。
新しい鹿柵が設置してあり、通れるところを探しながら下ったので、GPS軌跡が右往左往しています。何とかモノレールの所に出て、脇を下りました。
2019年01月24日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 14:17
新しい鹿柵が設置してあり、通れるところを探しながら下ったので、GPS軌跡が右往左往しています。何とかモノレールの所に出て、脇を下りました。
雨量計の所に到着。疲れました。
2019年01月24日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/24 14:45
雨量計の所に到着。疲れました。
ショートカットしてこの橋を渡って林道に出ました。この橋いつまで持つのか・・・
2019年01月24日 15:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 15:05
ショートカットしてこの橋を渡って林道に出ました。この橋いつまで持つのか・・・
また日影になってしまったので、うら寂しい長い林道歩きです。
2019年01月24日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/24 15:16
また日影になってしまったので、うら寂しい長い林道歩きです。
ゲート到着。行きと帰りの林道歩きが長かった一日でした。さて、湯花楽でゆっくりあったまりましょう!
2019年01月24日 15:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 15:50
ゲート到着。行きと帰りの林道歩きが長かった一日でした。さて、湯花楽でゆっくりあったまりましょう!

感想

県道70号も通れるようになったし、凍結もしていないようなので、久しぶりに塩水橋から山歩きに出かけました。

コースは、最近ヤマレコにも登場回数が多くなった寿岳から日高経由で丹沢山へ行き、下りは瀬戸沢ノ頭から雨量計の所に。

寿岳への登りは、杉林の急傾斜の登りが長く、淡々と高度を稼ぐくトレーニングの様でした。杉林が終わると、冬枯れの木立の隙間から竜ケ馬場が見える様になり、雪が残っている山肌を気持ちよく歩けました。

アセビの多い寿岳山頂は、展望はありませんが、そり出しに近づくと、裏から塔ヶ岳や大山の展望が開け、楽しめました。

日高に出ると、富士山から南アルプスが青空に映えて目に飛び込んできます。今日は、まだ富士山が見えるぞとテンションアップでした。

下りに使った瀬戸沢ノ頭からのコースは、新しい鹿柵の設置で出口が判らず右往左往してしまいました。モノレールの所からは、モノレール沿いに下って雨量計の所に出ました。

始めと終わりの林道歩きが長い行程でしたが、日高から丹沢山への稜線歩きで景色を堪能出来、大いに満足の山歩きとなりました。

八百万の神に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら