ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170357
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日寄橋 - 丸山 - 笹尾根 - 槇寄山 -数馬

2012年02月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
kinoko その他1人
GPS
05:50
距離
10.4km
登り
1,034m
下り
759m

コースタイム

9:10 日寄橋 - 10:50 丸山 (ここで軽アイゼン装着)- 12:00 数馬峠(お昼60分)- 13:50 槇寄山 -15:00 数馬
天候 晴れ のち くもり
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央本線(東日本)(河口湖行) 上野原に8:08着 次の電車は8:25着、だとぎりぎりです。(トイレとかいけません。)

上野原駅 8:28発 飯尾行 バスにて日寄橋下車

仲の平&瀬音の湯 バス時刻
http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20110901%20haiking%20itsukaichi.pdf

富士急バス
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_uenohara_03.htm
コース状況/
危険箇所等
道の状況:危険箇所はありません。雪が凍結していて、多少滑りやすいです。軽アイゼンあれば、問題ありません。
すれ違う中には、装着していないおば様とかいましたが、とても歩きにくそうでした。

登山ポスト:上野原の駅(改札手前)にあります。

トイレ:上野原駅のみ(登山口すぐの五右衛門風呂のあったところを借りれるかもしれません)

下山後の温泉:数馬の湯に行こうと思っていたら、まさかの工事中(≧ヘ≦)3/9まで
仕方ないので、つるつる温泉にバス乗り換えて行くか迷い、途中下車して瀬音の湯に行きました。
数馬の湯 http://www.kazumanoyu.com/
瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp/

瀬音の湯 についてのメニューは、前のレコに
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-159067.html
上野原駅のバス停
2012年02月19日 08:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/19 8:18
上野原駅のバス停
五右衛門山荘のトイレ?脇に地図があります。
2012年02月19日 09:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/19 9:25
五右衛門山荘のトイレ?脇に地図があります。
右の小さい屋根の下に五右衛門風呂
2012年02月19日 09:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/19 9:26
右の小さい屋根の下に五右衛門風呂
丸山にて。チャリは、反対側から来たおじ様のチャリ。
1
丸山にて。チャリは、反対側から来たおじ様のチャリ。
野うさぎの足あとみたいです。
2012年02月19日 11:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
2/19 11:15
野うさぎの足あとみたいです。
2012年02月19日 11:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/19 11:20
数馬峠。。。ここから富士山が見えるはずですが、スソノしか見えませんでした。丹沢方面は、雪雲に囲まれてます。
2012年02月19日 12:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/19 12:06
数馬峠。。。ここから富士山が見えるはずですが、スソノしか見えませんでした。丹沢方面は、雪雲に囲まれてます。
今日は、シチュー。具は、きゃべつ、しめじ、にんじん、豚肉、インゲン、ウィンナー、ワンタンの皮をカットして一緒に煮てます。
2012年02月19日 12:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
2/19 12:28
今日は、シチュー。具は、きゃべつ、しめじ、にんじん、豚肉、インゲン、ウィンナー、ワンタンの皮をカットして一緒に煮てます。
ここは、ハセツネのコースですね。
2012年02月19日 13:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/19 13:16
ここは、ハセツネのコースですね。
気持ちいい尾根&雪のハイキング
2012年02月19日 13:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/19 13:34
気持ちいい尾根&雪のハイキング
前上に雪雲?!早く下山した方がいいのかも。。。
2012年02月19日 13:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/19 13:52
前上に雪雲?!早く下山した方がいいのかも。。。
寒くなってきた。。。。
2012年02月19日 13:52撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/19 13:52
寒くなってきた。。。。
これもウサギだー
2012年02月19日 14:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/19 14:08
これもウサギだー
大きな蜂の巣が、枝ごと落ちてました。
2012年02月19日 14:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
2/19 14:14
大きな蜂の巣が、枝ごと落ちてました。
瀬音の湯へのつり橋。下は秋川渓谷。帰りは、温泉からのバスに乗ります。
2012年02月19日 16:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/19 16:27
瀬音の湯へのつり橋。下は秋川渓谷。帰りは、温泉からのバスに乗ります。
温泉前のバス停。時刻表。
2012年02月19日 16:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
2/19 16:43
温泉前のバス停。時刻表。
入浴後、さいころステーキ定食で乾杯。とはいっても、お友達は下戸なので、お茶とビールで乾杯。
2012年02月19日 18:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
2/19 18:04
入浴後、さいころステーキ定食で乾杯。とはいっても、お友達は下戸なので、お茶とビールで乾杯。
いただきます。
2012年02月19日 18:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
2/19 18:04
いただきます。
撮影機器:

感想

今回は、女子のキャンプ仲間でクミちゃんという子と初のハイキング。
目的は、展望のあるところでのんびり山ごはんを食べたくて。
当初女子3人の予定で、
もうひとり行く予定だった女子はがっつり歩くタイプなので、わたしができるであろう距離だと、土俵岳の下からのコース。
ところが彼女に予定が入ってしまい、クミちゃんは逆にショート希望だったので、ショート&温泉に変更。

2月に入って、どこも山に行ってなかったのでとっても楽しみにしてたわけで、、、
お昼の準備だって、事前に試しに作ってみたり、、準備万端のはずが、、、まさかのデジカメ忘れ(_ _|||)
バッテリー残量と戦いながら、写真はiPhoneのみ。
行きの電車で気づき、しょっぱなからブルーな気分ではじまりました。


よって、ほとんど写真がないのですが、、、、都度のコメントは写真に記載しました。

今回は、デジカメ以外にも数馬の湯が工事中で入れなかったのが想定外。


2月の初旬に丹沢に行ったクミちゃんいわく、鍋割山付近はふかふかの雪だったと聞き、この日の雪は、ゴリゴリのガチガチだったので
ちょっぴり残念。
積もっている上を歩いても、沈まないし、帰りにアイゼンを外したりして、汚れた手を雪でキレイにしようと思っても、カチカチで雪がとることができない。
それでも、雪の絨毯があるだけで北斜面とか明るく感じるし、ましてや尾根は青い空と落葉樹の間を歩いて思わず歌が出そうなほど、ご機嫌に歩いていたような(笑)

行きの電車では、真っ白な富士山が見えて、今日はバッチリ!と期待してたのに、山頂で富士山が見られなかったので、いつかまたリベンジです。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2672人

コメント

結局楽しかった?
kinokoさん、こんばんは。

楽しかった(うれしかった)ことと、
残念だったことがいっぱいですね。

結局どっちだったのだろう? と考えちゃいました。
きっと、楽しかったのだろうと、勝手に思っています。

シチューおいしそうですね。
きっと材料などをいっぱい持って登っているのでしょう。
ちょっと重くなると肩こりをしてしまう自分には
想像のつかない世界です。
2012/2/22 22:28
やっぱり、楽しかったですね(笑)
toratora48さん、こんばんは。
コメントどうもです。

そうです。もちろん、山は楽しいですね。
比較的ソロや同行者がはじめての場合計画をじっくりたてて山に入るタイプなので、想定外の事があると、あたふたしがちです(汗)

そういうのも、含めて基本コースタイムの予定をかなり多めにとってます。なので、今回も晴れた笹尾根に真っ白の雪道、とっても楽しかったです!
シチュー、おいしかったですよー(笑)
わたしは、どうやら心配性のなのか、どんな時も人より荷物多めです、、、。ウルトラライトハイクがはやっている中、時代と逆行してます
2012/2/23 0:17
この尾根、気になっているんです
kinokoさん、こんばんは。
実はこの尾根、気になってるんです。
ゆったりなとこなんですかね?
マウンテンバイクもあるとなると、たおやかな感じなんでしょか?

シチューすごいですね。
もはや、日帰り山行のレベルをはるかに凌駕している!?
うまそうすぎる。

自分は、先週末は発熱して山に行けず……。
寝たきり休日だったので、うらやましい!
でも、この尾根の様子が少しわかって参考になります。

お疲れさまでした。

(ちなみにくだらないことですが、今日は2月22日。私のコメント総数はこのコメントで222。このレコへの拍手は、私の拍手で22個目。 変な偶然です。ちなみに私が大好きな数は「2」)
2012/2/23 1:16
いい尾根です♪
seizanryo さん、こんにちは。インフルですか?!
コメントどうもです。

ここまだでしたか?!意外ですね。
てっきり、奥多摩完全制覇?!していると思ってました(笑)

かなりゆったり尾根でした。
標高もこの前行ったつつじ山よりも高い割りに、まったくキツくなかったし
尾根に出るとほとんどアップダウンがありません。
槇寄から三頭山への尾根がそこそこアップダウンあるらしいですけど、今回その前に数馬に下りたので。
チャリの人も、がっつりロードレーサータイプの人ではなく、ゆるい感じで丸山でラーメン食べてたし、マウンテンバイクなら楽勝っぽかったですよ。

ほんと、「2」のオンパレードですね(笑)
そして、お大事に。
2012/2/23 11:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら