日寄橋 - 丸山 - 笹尾根 - 槇寄山 -数馬


- GPS
- 05:50
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 759m
コースタイム
天候 | 晴れ のち くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅 8:28発 飯尾行 バスにて日寄橋下車 仲の平&瀬音の湯 バス時刻 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/20110901%20haiking%20itsukaichi.pdf 富士急バス http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan_uenohara_03.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:危険箇所はありません。雪が凍結していて、多少滑りやすいです。軽アイゼンあれば、問題ありません。 すれ違う中には、装着していないおば様とかいましたが、とても歩きにくそうでした。 登山ポスト:上野原の駅(改札手前)にあります。 トイレ:上野原駅のみ(登山口すぐの五右衛門風呂のあったところを借りれるかもしれません) 下山後の温泉:数馬の湯に行こうと思っていたら、まさかの工事中(≧ヘ≦)3/9まで 仕方ないので、つるつる温泉にバス乗り換えて行くか迷い、途中下車して瀬音の湯に行きました。 数馬の湯 http://www.kazumanoyu.com/ 瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp/ 瀬音の湯 についてのメニューは、前のレコに http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-159067.html |
写真
感想
今回は、女子のキャンプ仲間でクミちゃんという子と初のハイキング。
目的は、展望のあるところでのんびり山ごはんを食べたくて。
当初女子3人の予定で、
もうひとり行く予定だった女子はがっつり歩くタイプなので、わたしができるであろう距離だと、土俵岳の下からのコース。
ところが彼女に予定が入ってしまい、クミちゃんは逆にショート希望だったので、ショート&温泉に変更。
2月に入って、どこも山に行ってなかったのでとっても楽しみにしてたわけで、、、
お昼の準備だって、事前に試しに作ってみたり、、準備万端のはずが、、、まさかのデジカメ忘れ(_ _|||)
バッテリー残量と戦いながら、写真はiPhoneのみ。
行きの電車で気づき、しょっぱなからブルーな気分ではじまりました。
よって、ほとんど写真がないのですが、、、、都度のコメントは写真に記載しました。
今回は、デジカメ以外にも数馬の湯が工事中で入れなかったのが想定外。
2月の初旬に丹沢に行ったクミちゃんいわく、鍋割山付近はふかふかの雪だったと聞き、この日の雪は、ゴリゴリのガチガチだったので
ちょっぴり残念。
積もっている上を歩いても、沈まないし、帰りにアイゼンを外したりして、汚れた手を雪でキレイにしようと思っても、カチカチで雪がとることができない。
それでも、雪の絨毯があるだけで北斜面とか明るく感じるし、ましてや尾根は青い空と落葉樹の間を歩いて思わず歌が出そうなほど、ご機嫌に歩いていたような(笑)
行きの電車では、真っ白な富士山が見えて、今日はバッチリ!と期待してたのに、山頂で富士山が見られなかったので、いつかまたリベンジです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kinokoさん、こんばんは。
楽しかった(うれしかった)ことと、
残念だったことがいっぱいですね。
結局どっちだったのだろう? と考えちゃいました。
きっと、楽しかったのだろうと、勝手に思っています。
シチューおいしそうですね。
きっと材料などをいっぱい持って登っているのでしょう。
ちょっと重くなると肩こりをしてしまう自分には
想像のつかない世界です。
toratora48さん、こんばんは。
コメントどうもです。
そうです。もちろん、山は楽しいですね。
比較的ソロや同行者がはじめての場合計画をじっくりたてて山に入るタイプなので、想定外の事があると、あたふたしがちです(汗)
そういうのも、含めて基本コースタイムの予定をかなり多めにとってます。なので、今回も晴れた笹尾根に真っ白の雪道、とっても楽しかったです!
シチュー、おいしかったですよー(笑)
わたしは、どうやら心配性のなのか、どんな時も人より荷物多めです、、、。ウルトラライトハイクがはやっている中、時代と逆行してます
kinokoさん、こんばんは。
実はこの尾根、気になってるんです。
ゆったりなとこなんですかね?
マウンテンバイクもあるとなると、たおやかな感じなんでしょか?
シチューすごいですね。
もはや、日帰り山行のレベルをはるかに凌駕している!?
うまそうすぎる。
自分は、先週末は発熱して山に行けず……。
寝たきり休日だったので、うらやましい!
でも、この尾根の様子が少しわかって参考になります。
お疲れさまでした。
(ちなみにくだらないことですが、今日は2月22日。私のコメント総数はこのコメントで222。このレコへの拍手は、私の拍手で22個目。 変な偶然です。ちなみに私が大好きな数は「2」)
seizanryo さん、こんにちは。インフルですか?!
コメントどうもです。
ここまだでしたか?!意外ですね。
てっきり、奥多摩完全制覇?!していると思ってました(笑)
かなりゆったり尾根でした。
標高もこの前行ったつつじ山よりも高い割りに、まったくキツくなかったし
尾根に出るとほとんどアップダウンがありません。
槇寄から三頭山への尾根がそこそこアップダウンあるらしいですけど、今回その前に数馬に下りたので。
チャリの人も、がっつりロードレーサータイプの人ではなく、ゆるい感じで丸山でラーメン食べてたし、マウンテンバイクなら楽勝っぽかったですよ。
ほんと、「2」のオンパレードですね(笑)
そして、お大事に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する