ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1695188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

Mount Kinabalu & Via Ferrata(Low's Peak Circuit)

2019年01月01日(火) 〜 2019年01月02日(水)
 - 拍手
GPS
15:01
距離
17.6km
登り
3,578m
下り
3,423m

コースタイム

1日目
山行
3:49
休憩
0:44
合計
4:33
8:39
24
9:03
2
KANDIS(休憩所)
9:16
6
UBAH(休憩所)
9:22
13
KM1.5(2164m)
9:35
9
KM2.0(2252m)
9:44
9:51
6
LOWII(休憩所)
9:57
13
KM2.5(2350m)
10:10
12
KM3.0(2455m)
10:22
10:10
26
MEMPENING(休憩所)
10:36
15
KM3.5(2634m)
10:51
11:28
1
LAYANG-LAYANG/STAFF QUARTERS
11:29
23
KM4.0(2745m)
11:52
16
KM4.5(2898m)
12:08
15
KM5.0(3001m)
12:23
35
PAKA(休憩所)
12:58
2
KM6.0(3290m)
13:00
2日目
山行
8:22
休憩
2:30
合計
10:52
2:45
59
3:44
3:46
75
5:01
5:40
46
6:26
6:59
151
Low's Peak Circuit start point
9:30
9:42
25
Low's Peak Circuit end point
10:07
11:11
27
12:06
29
KM4.0(2745m)
12:35
25
KM3.0(2455m)
13:00
18
KM2.0(2252m)
13:18
19
KM1.0(2039m)
13:37
0
13:37
ゴール地点
天候 [1日]曇りのち時々晴れ後雨
[2日]晴れ後雨
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
格安LCC
※ネックは預け荷物が高額なとこと乗り継ぎ
コース状況/
危険箇所等
■登山道
特に危険な箇所はありません
Via Ferrataもしっかり整備され、ガイドが安全確保。
鎖場、ハシゴを使って登り下りする感じで、確保されているのでそれよりも安全と思う。
その他周辺情報 ■ツアー
Borneo Treils Tours & Travel Sdn.Bhd.
https://www.borneotrails.com.my/jp/

キナバル登山1泊2日ローズピークサーキット
https://www.borneotrails.com.my/jp/?p=1104/
MYR 2660

■宿泊
Mandarin Hotel Kota Kinabalu
138, Jalan Gaya, Pusat Bandar Kota Kinabalu, 88000 Kota Kinabalu, Sabah, マレーシア
電話: +60 88-225 222
1泊食事なし MYR 158.54(支払い MYR 168.54)
立地、スタッフの対応よし。カラオケの音が結構聞こえる、私はすぐ気にならなくなったが…。

Dreamtel Kota Kinabalu
5, Jalan Padang, Bandaran Berjaya, 88000 Kota Kinabalu, Sabah, マレーシア
電話: +60 88-240 333
1泊朝食付き MYR 183.96(支払い MYR 205)
朝食はまぁまぁ、一人でベットが二つ、広々使った。シャワーを出し過ぎると水はけが悪くトイレ方面の床に流出^^;

Sovotel Malaysia Sdn Bhd @ Napzone KKIA
シングルベッド/ドミトリールーム1泊 MYR 128
早朝フライトで移動がなく便利、マッサージチェア◎ベットも狭いながら快適、シャワーは水…。

https://www.agoda.com/ja-jp/napzone-kkia-by-sovotel/hotel/kota-kinabalu-my.html

■オプション
テングザル&ホタル観察】ウェストン・ウェットランド半日ツアー:コタキナバル出発
TWD 1,405
テングザル、ホタル、ウサギ、夕景が見れてアフタヌーンティと夕食、送迎付きにお得なプラン♪

https://www.kkday.com/ja/product/4391
いよいよ初海外登山、登りまーす
※写真の時刻は日本時間、現地はマイナス1時間
2019年01月01日 09:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 9:04
いよいよ初海外登山、登りまーす
※写真の時刻は日本時間、現地はマイナス1時間
2019年01月01日 09:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 9:45
日本で言うところの東屋…
2019年01月01日 10:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 10:16
日本で言うところの東屋…
木の上に生えてる感じが良い
2019年01月01日 10:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 10:20
木の上に生えてる感じが良い
整備されてます
2019年01月01日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 10:21
整備されてます
大き目なウツボカズラ?
2019年01月01日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 10:23
大き目なウツボカズラ?
休憩所にリスが沢山
2019年01月01日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 10:45
休憩所にリスが沢山
可愛い♪
2019年01月01日 10:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 10:46
可愛い♪
人懐こいので近くをウロウロしてます
2019年01月01日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 10:48
人懐こいので近くをウロウロしてます
0.5キロごとに標識
2019年01月01日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 10:57
0.5キロごとに標識
2019年01月01日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 11:04
休憩所
2019年01月01日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 11:22
休憩所
2019年01月01日 11:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 11:41
2019年01月01日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 11:44
2019年01月01日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 11:49
STAFF QUARTERS
2019年01月01日 11:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 11:51
STAFF QUARTERS
ランチ
薄味でヘルシー、小さめリンゴが美味でした
2019年01月01日 11:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 11:54
ランチ
薄味でヘルシー、小さめリンゴが美味でした
休憩所には案内板
2019年01月01日 11:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 11:56
休憩所には案内板
茶色の根本と青い葉
枯れてるだけ?
2019年01月01日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 12:35
茶色の根本と青い葉
枯れてるだけ?
歩きやすい道
2019年01月01日 12:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 12:35
歩きやすい道
難しいとこはない
2019年01月01日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 12:39
難しいとこはない
Nepenthes villosa(ビロードウツボカズラ)?
2019年01月01日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 12:39
Nepenthes villosa(ビロードウツボカズラ)?
2019年01月01日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:00
岩道でも歩きやすい
2019年01月01日 13:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:03
岩道でも歩きやすい
白い花
2019年01月01日 13:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:05
白い花
3000mを超えたあたりから頭ばボーっとし始めた…
2019年01月01日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:08
3000mを超えたあたりから頭ばボーっとし始めた…
日本でも似たようなのを見たような
2019年01月01日 13:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:09
日本でも似たようなのを見たような
視界が開けてきた
2019年01月01日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:12
視界が開けてきた
キナバルの山容が見えてきた
2019年01月01日 13:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:13
キナバルの山容が見えてきた
白い花
2019年01月01日 13:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:18
白い花
2019年01月01日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:19
休憩所は数か所にあります
2019年01月01日 13:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:23
休憩所は数か所にあります
3000mを超えた場所とは思えない
2019年01月01日 13:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:27
3000mを超えた場所とは思えない
PANAR LABAN HUTまでの距離?
2019年01月01日 13:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:28
PANAR LABAN HUTまでの距離?
ツツジみたい
2019年01月01日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 13:31
ツツジみたい
2019年01月01日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:41
赤が目を引きます
2019年01月01日 13:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 13:42
赤が目を引きます
サミット〜
2019年01月01日 13:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:51
サミット〜
Pendant Hutの下、でも通らなくてOK
2019年01月01日 13:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:56
Pendant Hutの下、でも通らなくてOK
しっかり階段があるから
2019年01月01日 13:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:56
しっかり階段があるから
複数建物があります
2019年01月01日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:57
複数建物があります
6キロ、ゴールはすぐ
2019年01月01日 13:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:58
6キロ、ゴールはすぐ
ここからハガキを送れます
2019年01月01日 13:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 13:59
ここからハガキを送れます
ゴール〜お宿のPendant Hut
2019年01月01日 14:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 14:00
ゴール〜お宿のPendant Hut
前日にレクチャーあり
2019年01月01日 14:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 14:01
前日にレクチャーあり
Pendant Hut室内
2019年01月01日 14:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 14:03
Pendant Hut室内
Pendant Hut室内
2019年01月01日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 14:14
Pendant Hut室内
Pendant Hut室内
2019年01月01日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 14:14
Pendant Hut室内
フリードリンク
ほんのり甘いコーヒー
2019年01月01日 14:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 14:14
フリードリンク
ほんのり甘いコーヒー
Pendant Hut室内
ホットシャワーもあるし、トイレは水洗
2019年01月01日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 14:31
Pendant Hut室内
ホットシャワーもあるし、トイレは水洗
Pendant Hut室内
2019年01月01日 14:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 14:31
Pendant Hut室内
Pendant Hut付近
2019年01月01日 15:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 15:03
Pendant Hut付近
Pendant Hut付近
2019年01月01日 15:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 15:05
Pendant Hut付近
Pendant Hut付近から
2019年01月01日 15:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 15:05
Pendant Hut付近から
2019年01月01日 15:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 15:08
2019年01月01日 15:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 15:10
2019年01月01日 15:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/1 15:16
登山者に配布されるIDカード
2019年01月01日 15:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/1 15:50
登山者に配布されるIDカード
2:45分スタートで、3:44 SAYAT SAYAT
頂上までの最後のトイレ
2019年01月02日 04:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 4:44
2:45分スタートで、3:44 SAYAT SAYAT
頂上までの最後のトイレ
Low's Peak Circuit start point
2019年01月02日 05:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 5:05
Low's Peak Circuit start point
Mount Kinabalu(Low's Peak)4095m
2019年01月02日 06:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/2 6:01
Mount Kinabalu(Low's Peak)4095m
岩陰で風をしのいで夜明けを待ち、下山開始
2019年01月02日 06:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/2 6:56
岩陰で風をしのいで夜明けを待ち、下山開始
少し下った地点がご来光ポイント?
2019年01月02日 07:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/2 7:09
少し下った地点がご来光ポイント?
今回のガイドさん
2019年01月02日 07:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 7:12
今回のガイドさん
うん、これ写真で見た
2019年01月02日 07:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/2 7:14
うん、これ写真で見た
雲が描く模様が良い感じ
2019年01月02日 07:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 7:15
雲が描く模様が良い感じ
下ったところから振り返る
2019年01月02日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 7:16
下ったところから振り返る
2019年01月02日 07:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/2 7:16
「ロバの耳」DonkeyEarsPeak
以前の大地震で崩れたとのこと
2019年01月02日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/2 7:21
「ロバの耳」DonkeyEarsPeak
以前の大地震で崩れたとのこと
振り返る
2019年01月02日 07:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/2 7:23
振り返る
不思議な景観
2019年01月02日 07:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/2 7:25
不思議な景観
夜明けを待ちます
2019年01月02日 07:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 7:25
夜明けを待ちます
Low's Peak Circuitのスタート地点
他の人たちを待ちます
2019年01月02日 07:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 7:26
Low's Peak Circuitのスタート地点
他の人たちを待ちます
2019年01月02日 07:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 7:28
日の出
2019年01月02日 07:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/2 7:31
日の出
下界が見えてきました
2019年01月02日 07:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 7:36
下界が見えてきました
沢山ピークがある、どれも踏んでみたいけど行けないのかな?
2019年01月02日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 7:37
沢山ピークがある、どれも踏んでみたいけど行けないのかな?
ワクワク
2019年01月02日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 7:37
ワクワク
2019年01月02日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 7:37
2019年01月02日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 7:37
確か10人くらいいたけど、この時間に下りてきたのは他1名
この2人チームとガイドの3人でスタート
2019年01月02日 07:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/2 7:54
確か10人くらいいたけど、この時間に下りてきたのは他1名
この2人チームとガイドの3人でスタート
ガイドさん
2019年01月02日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 8:09
ガイドさん
2019年01月02日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 8:13
下りてきた所
2019年01月02日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 8:32
下りてきた所
写真ポイント:吊り橋
2019年01月02日 08:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/2 8:52
写真ポイント:吊り橋
写真ポイント:綱渡り
2019年01月02日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/2 9:05
写真ポイント:綱渡り
ここで一旦解除してしばし木々の中を進みます
2019年01月02日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 9:26
ここで一旦解除してしばし木々の中を進みます
10分くらいのんびり休憩してました
2019年01月02日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 9:55
10分くらいのんびり休憩してました
ここから再びカラビナセット
登りです…
2019年01月02日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 10:01
ここから再びカラビナセット
登りです…
Low's Peak Circuit終了点
2019年01月02日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 10:34
Low's Peak Circuit終了点
スラブの壁にはリングボルトやらハンガーがあった
中国の人がクライミングをしてたとのこと、グレードはどの位なんだろう?
2019年01月02日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 10:34
スラブの壁にはリングボルトやらハンガーがあった
中国の人がクライミングをしてたとのこと、グレードはどの位なんだろう?
2019年01月02日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 10:37
この後、小雨が降り出して小屋に入ってから雨が強まった
私たちはラッキーだったけど、かなり遅れた残りのパーティが岩場を通過中…お気の毒
2019年01月02日 10:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 10:37
この後、小雨が降り出して小屋に入ってから雨が強まった
私たちはラッキーだったけど、かなり遅れた残りのパーティが岩場を通過中…お気の毒
Pendant Hutで遅めの昼食を食べて小雨の中下山
道はこんな状態に…
2019年01月02日 12:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 12:36
Pendant Hutで遅めの昼食を食べて小雨の中下山
道はこんな状態に…
2019年01月02日 14:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 14:08
一度休憩したくらいで余り休憩せず下山
2019年01月02日 14:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 14:10
一度休憩したくらいで余り休憩せず下山
近所の山の道によく似てる…
2019年01月02日 14:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 14:28
近所の山の道によく似てる…
チェックポイント
2019年01月02日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 14:34
チェックポイント
ゴール
2019年01月02日 14:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/2 14:37
ゴール
ここからおまけ〜 ホテルの朝食
2019年01月03日 07:58撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/3 7:58
ここからおまけ〜 ホテルの朝食
ホテル近くの名所
2019年01月03日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 10:50
ホテル近くの名所
Atkinson Clock Tower
コタキナバルで最も古い建造物だそう
2019年01月03日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 10:52
Atkinson Clock Tower
コタキナバルで最も古い建造物だそう
2019年01月03日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 10:53
クリスマスを過ぎてもクリスマスの飾りつけ
2019年01月03日 10:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 10:55
クリスマスを過ぎてもクリスマスの飾りつけ
ガヤストリート
日曜市が有名だけど、今回全然日曜日はかぶっていない
2019年01月03日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 10:56
ガヤストリート
日曜市が有名だけど、今回全然日曜日はかぶっていない
ラクサの人気店
2019年01月03日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 11:06
ラクサの人気店
ラクサ
かなりあっさり味
2019年01月03日 11:17撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1
1/3 11:17
ラクサ
かなりあっさり味
2019年01月03日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 11:34
港に移動中の車窓から
2019年01月03日 15:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 15:08
港に移動中の車窓から
港、ここから船で10分
2019年01月03日 16:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/3 16:23
港、ここから船で10分
雲が面白い
2019年01月03日 16:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 16:26
雲が面白い
水上レストラン
2019年01月03日 16:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 16:29
水上レストラン
2019年01月03日 16:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 16:30
2019年01月03日 16:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 16:30
アフタヌーンティ
見た目よりは美味し
2019年01月03日 16:34撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/3 16:34
アフタヌーンティ
見た目よりは美味し
ウサギにキャベツのエサやり
2019年01月03日 16:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/3 16:50
ウサギにキャベツのエサやり
可愛い
2019年01月03日 16:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/3 16:52
可愛い
テングザルが結構シュール
2019年01月03日 16:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 16:55
テングザルが結構シュール
さぁ、テングザルに会いに行こう
2019年01月03日 17:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 17:06
さぁ、テングザルに会いに行こう
違いが認識できないくらい遠いが、こちらは普通のおさるさん
2019年01月03日 17:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 17:12
違いが認識できないくらい遠いが、こちらは普通のおさるさん
ズームしてこの程度…
2019年01月03日 17:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 17:19
ズームしてこの程度…
肉眼ではなかなか厳しい
これで我慢するか…
2019年01月03日 17:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 17:25
肉眼ではなかなか厳しい
これで我慢するか…
お、鼻が認識できる?
2019年01月03日 17:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/3 17:45
お、鼻が認識できる?
ハッキリじゃないけど、何となく分かる
2019年01月03日 17:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 17:45
ハッキリじゃないけど、何となく分かる
2019年01月03日 17:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 17:45
たぶん、親子(肉眼では分からなかったけど…)
2019年01月03日 17:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 17:45
たぶん、親子(肉眼では分からなかったけど…)
波紋が綺麗
2019年01月03日 17:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 17:51
波紋が綺麗
夕景をしばしまったり楽しむ
2019年01月03日 18:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 18:05
夕景をしばしまったり楽しむ
2019年01月03日 18:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 18:05
日の入り
2019年01月03日 18:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 18:05
日の入り
日の入り
2019年01月03日 18:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 18:09
日の入り
水色は茶色だけど、水面に映る景色はなかなか綺麗
2019年01月03日 18:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 18:13
水色は茶色だけど、水面に映る景色はなかなか綺麗
綺麗〜
2019年01月03日 18:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 18:14
綺麗〜
沢山の鳥、水面にも映る
2019年01月03日 18:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 18:15
沢山の鳥、水面にも映る
水鏡を楽しむ
2019年01月03日 18:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 18:15
水鏡を楽しむ
ライトアップ
2019年01月03日 18:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 18:19
ライトアップ
ディナー
蛍のクリスマスツリーを楽しんで帰路へ
※写真は撮れませ〜ん
2019年01月03日 18:25撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/3 18:25
ディナー
蛍のクリスマスツリーを楽しんで帰路へ
※写真は撮れませ〜ん
港へ
2019年01月03日 19:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/3 19:19
港へ
2019年01月04日 11:04撮影 by  ANE-LX2J, HUAWEI
1/4 11:04

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
共同装備
ハーネス ヘルメット カラビナ スリング ロープ

感想

リハビリハイク ver.107

年末年始はどうしょう?誰か遊んでくれるかな〜?雪山行きたい気もするが、一人じゃな〜…と考えて悩んでいたが、ふと以前から気になっていたキナバルを思い出した。連休だし、日数的には問題なし。
一番の核心の言葉含め問題はモロモロだけど、思い立ったらすご〜く行きたくなった。その時、一番心が向く方向に…ということで行先をキナバルに決めた。

そのあとは少しでも安くと最寄りの空港で一番安く行ける経路のLCCを選択。いつもの手段で高速バス移動、現地ツアーを物色した。英語が分からなくても、迷っても何とかなるようWifiレンタルも手配した。
安くしようとしたので、現地ツアーの手配で英語でのやり取りもしなければならなかったが、正確でなくとも概ね意味が通じれば良いか?とネット翻訳を活用した。とりあえず情報を集めて、出来る準備をしていざ、出発。
10年以上ぶりの海外旅行、すっかり浦島太郎でアタフタし何とか飛行機に乗り込んで気が付いた。「あ、Wifi受け取り忘れた…(滝汗)」、こうなれば身振り手振りで乗り切るしかない^^;

一つ目の核心は仁川空港でのトランジット、5時間も時間があるからと安心してたが、トランジットの場所が分からずウロウロ。聞いても英語が聞き取れず良く分からないし、アタフタして何とかクリア。次に事前に調べていた飲食店に行こうとしたら見つからない。どうやらエリアが違う模様…折角調べた情報は無駄になる。
それほど美味しくない食事で凌ぎ、次の飛行機に乗り込み何とかトランジット成功〜

一つ目の核心部は超えたが、キナバルの天気予報は雷雨。
登れるのか???

コタキナバルに到着し、初体験のGrab(白タクみたいなもん?)で使い方があってるのか良く分からないまま予約。
車のナンバーを探すもよく分からないし、どこにいますか?のメッセも英語の解読も大変だし、自分の位置をうまく伝えられない…。5分以内に合流しなければ予約は消えてしまう。焦ったが何とか合流出来た。
しかも、すごく良い人っぽいドライバーさんで良かった。

ホテルに到着してから、近くのコンビニに行って翌朝の食事を購入。
22時過ぎてウロウロ歩き回っても危険を感じない、コタキナバルの治安は良いと思う。

翌朝はホテルまでツアーのピックアップがあり、キナバル登山口へ移動(片道2時間くらい)、現地で登山ガイドさんと合流し、不要な荷物を預けて(12MYR)出発。
ガイドさんはマレーシア人で英語もしゃべれるが基本マレー語?私は英語もダメなんで、そのせいか、通りすがりのガイドさん達とはよくしゃべるが私には余り話しかけない。それでも時々、花などを教えてくれた。

3000mを超えたあたりから頭がボーッとしフラフラ酔った感じになってきた。高山病?ヤバイかも?登れる?後半はしっかり目に呼吸しながらゆっくり登った。
小屋についてしばらくはアメリカの人や台湾の人と片言以下の英語でコミュニケーションをして仲良くなったが、夕食時間頃には頭痛に昇格…^^;
夕食はほとんど食べれなかったが、頭痛薬のため果物を無理やり食べて薬を飲んで寝た。

登りの途中ですれ違った登山者から前日は雨で登れなかったとの話も聞いていた。
なので翌朝(?)2時頃、雷雨と頭痛を心配しながら目覚めた。
朝は頭痛もなくなり、空には満点の星…^^ラッキー♪
だけど、まだ700m以上高度を上げなければならないので、予防のために軽食のあと頭痛薬を飲んでおく。
(少量のアスピリンには「血液を固まりにくくする」効果があり、若干の予防になるとのこと。根本的な解決ではない)
そのお陰か、心配した頭痛も起こらず、無事ローズピークを踏むことが出来た。

そのあとは明るくなるのをガイドさんたちの中に混じりこみ、岩陰で寒さをしのぎながら30分ほど待って、ローズピークサーキットのスタート地点へ移動。
前日のレクチャーで7時までに到着しなければならないと聞いていた。
私が到着したのは6:30頃、7:00前にアメリカ人のBが到着。他の人は見えない…。
とりあえず、私たち2人とガイドの3人で先行することになって出発。
Via Ferrata専用のカラビナ操作に戸惑ったが、ハシゴや足場があって特に怖いところもなく3人でのやり取りを楽しみながら進んだ。
Via Ferrataが終わり、一般登山道に戻るころ小雨が降り出した。
見上げると次のパーティ7、8人はスタートして間なしな様子…私たちが小屋に戻った頃、大雨にもなってお気の毒。
そのあと、朝食を食べ次のパーティの帰還を待たずに11時過ぎころに下山開始。
小雨も降っていたし、余り休憩も取らずに登山口まで下りた。

パワーステーションで立派な登山証明書(ローズピーク登頂とVia Ferrata)をもらってガイドさんと別れ、ゆっくりランチを食べて同乗者たちを待って帰路へ。
ホテルに到着してからガヤストリートを散策、バクテーを食べ、スーパーマーケットでお土産になりそうなものを物色した。
11月頃に膝の痛みが強くなってから余り歩いていなかったせいか、脹脛とモモに筋肉痛がでた…。(今も痛い)

翌日は午前中ゆっくりして午後からツアーでテングザルと蛍を見に行き、観光も満喫出来た。天気予報は雷雨、前日登れなかった人がいた中で頂上にも立て、Via Ferrataも予定通りでとてもラッキー。

帰りは、最初の飛行機にはファイナルコールで乗り遅れそうになるし、次の便も空港が広すぎてシャトルを2回も乗り継がないといけないとは思わず焦って小走りするはめにもなるし、日本行きの飛行機に乗り込むまでバタバタしてめっちゃ疲れた。
やはし、思った通り往復の移動が一番の核心だった…。無事日本に戻れて良かった。

(追記)
今回旅立つ前に道中のお供(読書)に友人お勧めの「太陽のかけら」をチョイスした。
女性クライマー谷口佳さんのことが書かれた本で、とても興味深く共感でき、人生をもっと楽しもうと思える内容(残り1/3未読)。その本に思いがけず、今はこの世にいない見知った大先輩の名前が出てきて感慨深く涙が出そうになってしまった。自分のやりたいことをシンプルに追及して人生を楽しむ、ホントにそう生きれたらと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら