2019 登り初めは高尾山



- GPS
- 04:12
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 667m
- 下り
- 647m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 4:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りは裏高尾からバスで高尾駅北口迄。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 日影沢林道の入口に登山ポストが出来ていました。私は本日気が付きました。 |
その他周辺情報 | 以前から行きたいと思っていた「ふじだな」ですが、本日は休みでした。なかなかタイミングが合わないんですよね。 https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132905/13042335/ |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.71kg
![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
計画書
地図
コンパス
GPS地図ダウンロード
ヘッドランプ
帽子
バンダナか手ぬぐい
筆記具
保険証(山岳保険証も)
ファーストエイドキット
シェルター
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
タフケット
タオル
テーブル
軍手
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
防寒着
手袋
耳あて
|
感想
2019年初登りは高尾山から小仏城山だ。知人にお誘いして頂いたのだ。断る理由は何も無いので二つ返事でお誘いに応じた。
実は高尾山は元旦にも登っているのだが、1号路を登って、ご飯を食べて降りただけだったのでヤマレコには登録していない。
外ごはんの分だけ、これに記載する事にする。
【どん兵衛 どリッチ 全部のせうどんで鍋焼きうどん】
食材の整理をしていたら、またもや賞味期限切れを発見しちゃいました。取り敢えず、煮沸消毒されるから大丈夫でしょ(笑)
フライドガーリックが具材の焼き鳥のたれと良い感じになりましたよ。
▼食材
・ どん兵衛 どリッチ 全部のせうどん
・ 鶏卵
・ フライドオニオン(無くても良い・賞味期限切れでした)
・ フライドガーリック(無くても良い・賞味期限切れでした)
▼作り方
1. 適量の水にフライドガーリックとフライドオニオンを入れて沸騰させます。
2. あと入れスープとあと乗せ天ぷら以外を入れます。
3. 鶏卵を割り入れます。
4. 5分待ちます
5. あと入れスープとあと乗せ天ぷらを乗せて頂きます
【薬王院でお参り】
私は今年はお参り出来ないので知人のお参りを横で見ていた。おみくじで過去3回連続大吉の後4年連続凶を引いたご子息に注目が集まる(笑)
果たして今年の結果は…
吉…
なんとも平凡な(笑)
「普通の男に成り下がったか」とは知人の言葉(笑)
【シモバシラは】
朝は結構な寒さだった。今日はシモバシラが見られるかも…っと思ったが、蛇滝口から登る時に、寒いけど、微妙に暖かい事に気がついた。比較的早い時刻に登り始めたが、ちょっと微妙かもしれない。
結果は…なんとか見られたが、やっぱり、溶けかかっていた。キンキンに冷えた白いシモバシラではなく、やや透明なシモバシラだった。
少し残念な感覚もあったが、今年初めて(今シーズン初めてではない)のシモバシラだったので、よしとしたい。
因みに今シーズン初のシモバシラは
2018年12月16日 記録ID: 1678633
だった。
【やってしまった】
コーヒーをご馳走しようと思って…やってしまった。
何をやってしまったか…良く見る事もある。忘れてしまったのだ。ストーブを。
過去にもストーブを忘れた事はあった。実は今回で3回目だと思う。他にも燃料を忘れた事もあったが、ストーブを2種類持って行く事も多かったので、大事に至らなかった事もある。
一回目は
2016年9月23日の高尾山
だった。この件はヤマレコには登録していない。高尾山は他に行くところがなかった時に登る事が多いので、山行記録を書かない事も多いのだ。
この時は途中で気がついたので、コンビニでボトルコーヒーを購入して、アルコールストーブを作って事なきを得た。
そして、二回目は調理をしようとした時に気がついたのでどうしようもなかった。
2018年05月13日 記録ID: 1463069
そして、今日もどうしようもなかった。最後迄、忘れたとは思っていなかったので、ザックの中を探しまくった。帰宅したら、やっぱり、持って行っていなかった事が一発で証明されたわけだが…
持って行こうと思っていたアルコールストーブがそこに鎮座していた。
パワーガスの残りが少なかったので、ノーマルガスよりはアルコールストーブの方が良いと思ったり、いっその事ケロシンにするか…っと迷った末のアルコールストーブだったのに…
【小仏城山北東尾根】
下山は小仏城山北東尾根を使った。有名なバリエーションルートだ。有名になり過ぎて、最近は、破線ルートに昇格したらしい。
それでも静かな山歩きが出来た。やっぱり、こういう道が好きだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する