アド山


- GPS
- 02:39
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 388m
- 下り
- 388m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
◇駐車
車は、金蔵院の広い駐車場に置かせてもらいました。
清瀧山金蔵院聖法寺は、真言宗智山派のお寺さんです。
たくさんの石仏が設置されています。
桜や紅葉の時は、よさそうです。
◇順路
登り口は、駐車場のところに、標識が立っています。 ”アド山城跡1.8km”
山門前のたくさんの石仏を右に見て、前に進むと、”アド山城跡1.7kmの標識”。
ここには、3本の道があり、矢印の方に行くと、行き止まり。
なので、右側の桜並木の広い道を行きます。
尾根上の道を歩いて行けばよかったかもしれないです。
山頂を目指し、尾根を歩くと、堀切が2ケ所あります。(城址です。)
ロープの張られた急な斜面を登ると、石の祠が静かに設置。
祠は、山頂のすぐ下にあるので、風が強い時は、ここで休むとよいかもしれません。
アド山・・・371m
山頂には、三角点と3枚の山名板があります。
阿土山城跡・・・非常の際に、たてこもるお城だったようです。
下りも、急な斜面です。
ロープが張られた後、鎖、また、ロープです。
まっすぐ、直に下って行きます。
下り終えると、後は、快適な尾根歩きです。
少し歩くと、三叉路のあるピークに到達。
WebSiteの多くの人は、このピークで、右(西側)に行って、藪に突入して下るようですが、私は、まっすぐ、林道を目指し、道を歩きます。
途中、カガミ岩という展望の良い所があります。
林道に出ると、ハイキングコースの案内板があります。
ここから、舗装された道をひたすら県道200号線(旧道)まで歩きます。
バス停”奥平前”のある県道200号線(旧道)に到着すると、
ここに、佐野源左衛門館跡0.3kmの標識があり、近いので、行ってみます。
佐野源左衛門は、謡曲”鉢の木”で有名です。
佐野源左衛門の墓は、近くの成願寺境内にあります。
◇WebSite BLOG”栃木の花旅 んひろぴの日記”を参考に、歩きました。
◇今日は、地図に記載されている、カタカナの名前の山に行きました。
出合った人はなし。
今日は、道のあるところを歩きました。頻繁に、マーキングがあるし、歩く人が少ないのは残念です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する