記録ID: 1669453
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
継子岳(小春日和の北御嶽)
2018年12月02日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:34
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:33
距離 12.4km
登り 1,155m
下り 1,154m
14:56
ゴール地点
天候 | 快晴、微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
薄く積雪していますが飛騨頂上および継子岳へはアイゼンやチェーンスパイク無しで登れる状況でした。のぞき岩避難小屋跡にシェルターが設置されていました。 |
その他周辺情報 | 濁河温泉の市営温泉と、小坂町のひめしゃがの湯は冬季休業でした。その他濁河温泉街の温泉は営業しているようでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ヘルメット
アイゼン
ピッケル
|
---|
感想
ゲレンデ開きまであと半月、スキー板をチューンナップに出したり車にスキーキャリアを付けながら仕事場の窓からソワソワ眺めてる御嶽山ですが、例年より白くなるのが遅い気がします・・・
先週に蓼科から眺めた時より黒くなってる気がしたので、積雪がどんな状況か見て見たくなり今年最後の御嶽山ハイキングに赴きました。
当初は黒澤口コースで登ろうと考えていましたが、鹿の瀬温泉の前に設置された冬季閉鎖のバリケードにより敢えなく撃沈。飛騨小坂に切り替えて濁河温泉へ向かいましたが、チャオおんたけの駐車場から眺めた継子岳は6月より黒く見えました。
とりあえずピッケル、アイゼン、チェーンスパイクを携行しましたが、ピッケルをコンデジの一脚替わりに使った以外は出番がありませんでした。
ハイキングする分には楽に登れて良いのですが、ゲレンデが無事にオープン出来るのか心配になってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する