雪の甲武信ヶ岳(山梨百名山)小屋1泊山歩



- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,137m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
天候 | 28日夜半:毛木平…雨、甲武信ヶ岳…雪 29日:晴れ 30日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
毛木平のトイレ小屋に登山ポストがあります 11/28、トイレは閉鎖されていました 源流コースは全体的に緩い登山道で、特に危険個所はありません 日帰りする場合は早出が必要になるでしょう 11/30現在の積雪は、多いところで10センチほどです 11/30、甲武信小屋は小屋仕舞いしました |
写真
感想
11/29(木) 毛木平〜沢ルート〜甲武信ヶ岳
最初の計画では十文字峠から右回り周回予定だったけれど、十文字小屋も既に閉まっているとの情報で、直前に源流コースに変更した結果、大正解だった
前夜の雨が雪になり、期せずしてちょっぴり雪山歩きになった
広い林道を進み、分岐を右に沢沿いを登る
登山道が徐々に白さを増し、木々の真っ白い枝が日の光で輝いている
小さい動物の足跡に導かれながら、踏み跡のない真っ新の雪の道を進んだ
ナメ滝の看板があり、もうここまで来たのね〜と・・・ 標高は1,950mくらい?
沢沿いを更に進むと水源地に到着
沢に下りて美味しいお水を飲んで、ペットボトルに入れて出発
ここからは少し急坂になる
フカフカのパウダースノーを踏みながら、30分ほどで稜線に出た
生憎富士山や金峰山はお隠れだったけれど、甲武信ヶ岳の山頂は見えている
雪が付いたガラガラの道、しかも結構急坂なのでゆっくりと進んだ
山頂からは、西から北側の山々はきれいに見えた
写真を撮って甲武信小屋に向かった
小屋への下りは雪が少なく、15分ほどで下りられた
受付を済ませて二階の大部屋にザックを置いて、早速遅い昼食
『すき焼き』を作ってくれた
1回戦は関西風
霜降りの牛肉を牛脂で焼いて、割り下を少し入れて卵にくぐらせて頂いた
2回戦は関東風すき焼き
お肉と野菜やキノコを入れて、割り下を入れてグツグツと・・・
両方とも美味しくて美味しくて、山で何という贅沢三昧!
「ごちそう様〜 美味しかったね〜」
小屋のスタッフさんとおしゃべりしているうちにお夕食、しかも5時
でも、山歩きは異様におなかが空くのでたくさんいただいて、8時前に就寝
11/30(金) 甲武信小屋〜沢ルート〜毛木平
当初の計画ではゆっくりの予定が、朝食が5時半、身支度して6時半に出発
簡易アイゼンを着けて稜線まで登り、富士山のお姿に感激!
金峰山や北岳、八ヶ岳などもきれいに見えている
風が冷たいので長居はできず、写真を撮って先に進む
山頂の風は更に冷たいので、通過
雪の付いた急坂を注意深く下り、森に入ると風もなく暖かかった
分岐を過ぎ水源までは少し急なので、ゆっくりを心掛けた
水源で少し休憩し、雪の風景を満喫しながら下った
このような日に来られるなんて、本当にラッキーだわ!
この日が小屋締めなので、日帰りで登って来る人5人とすれ違った
最後にすれ違ったのは、甲武信小屋の小屋番さんの徳さんだった
留守にされてたけど、下山途中に会えて嬉しかった〜
林道に出て「終わっちゃったね〜」と言い、余韻を楽しみながら駐車場に着いた
暖かいものを作ってもらってお昼にし、温泉に寄って帰路に着いた
標準タイムで、登り5時間15分、下り4時間ほど
2日に分けたし、急登もないので緩やかな山歩きだった
期せずして雪歩きになり、素敵な風景が見られて嬉しかった!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する