記録ID: 1661459
全員に公開
キャンプ等、その他
甲信越
高烏谷山(たかずやさん、長野県)
2018年11月24日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 124m
- 登り
- 3m
- 下り
- 3m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中の、つが平、その先の新山峠までは舗装路でした。 そこからも頂上直下まで未舗装路が続いていました。 麓から山頂までの標高差は約600mです。 ホームページ等では、高鳥谷山スカイラインは「幅の広い林道」と書いてありましたが、対向できない所の多い、結構細い道でした。 (枝とかが茂っていたので、そう感じたのかもしれませんが) 途中のつが平や、麓からも登山道はあるようです。 |
写真
伊那市街から高烏谷山スカイラインという舗装林道を通って高烏谷山へ
少し歩くつもりで来ましたが、山頂直下までも未舗装路が通じていて、そのまま来てしまいました。
少し歩いてすぐに山頂
標高1331m
山頂標識には高”鳥”谷山と書いてありましたが、トリではなくてカラスが正しいはず・・
間違って書いていることも多く、ややこしいです。
少し歩くつもりで来ましたが、山頂直下までも未舗装路が通じていて、そのまま来てしまいました。
少し歩いてすぐに山頂
標高1331m
山頂標識には高”鳥”谷山と書いてありましたが、トリではなくてカラスが正しいはず・・
間違って書いていることも多く、ややこしいです。
感想
三連休、冠雪したアルプスが見たくなって、またまた大阪から信州へ。
前から気になっていた伊那の高烏谷山へ行ってきました。
車でそのまま行ってしまった山頂からは、中央アルプスと伊那谷の最高の展望
天気も良く、木曽駒ヶ岳には少し雪がついていてきれいに見えました。
9月に木曽駒ヶ岳に登った時は、紅葉の秋山でしたが、季節は進んでもうすっかり冬山。
でもまだ雪は少なく、冬はこれからのようです。
移動して大町、白馬へと向かいましたが、そこから見える北アルプスは、さすがに雪が多く、素晴らしい景色でした。
またふかふかの雪がある時に来てみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する