記録ID: 1658625
全員に公開
ハイキング
奥秩父
今シーズンラストバスに乗って金峰山
2018年11月23日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,181m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:16
距離 11.1km
登り 1,202m
下り 1,200m
15:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
増富温泉渓で8時50分乗り継ぎ(山梨峡北交通)9時07分みずがき山荘前着 帰りのバスは平日15時20分 休日16時30分が最終です(今季は終わってます) ※乗り継ぎの際以前は山梨交通からのバスを降りたところにあるお店の前で乗り継いだ記憶があったのですが今回はお店から少し坂を下った場所にバス停がありそこから乗りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険な場所はありません。千代の吹上付近から上はちょうど嫌な感じに薄ーく雪が乗っており滑りやすいので注意が必要。アイゼンは効かない感じ。まあすぐに状況は変わるでしょう。 |
その他周辺情報 | 時間があれば温泉は結構ある感じです。今回は行かなかったけど増富の湯とか、ゆーぷるとか。 |
写真
鷹見岩への分岐です。三年前に行った時の景色の素晴らしさを思い出し寄りたいと思ったのですがここまで歩いた感じどうも調子が良くないっぽい。確実に金峰山からバスの時刻に間に合うよう行動するためとりあえずパスしよう。
大日岩まで戻ってきました。15時20分のバスを意識していましたが今の調子では急がない(急げない)ほうがいいとここで判断。16時30分の今シーズンラストバスで帰ることにしよう。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
アウター手袋
アイゼン
水筒(保温性)
|
---|
感想
前日に職場の知人を武甲山に案内する予定だったんだけど天気が良くないので延期に。翌日は天気がよく休みだったのでどっか一人で行こうと調べていると23日は祝日であったことに気が付く。ならば休日や祝日にバス便が充実してそうなメジャーな場所に行こうと金峰山に行ってきました。11月23日が最後の運行日だったのでちょうど良かった。
歩き始めるとなんとなく体の調子が良くない。軽く頭痛があるし体が重い。。。思い当る節はあるので無理せず行くことに。
本当ならメインルートを少し外れたところにある鷹見岩にも寄りたかったけど今回はパス。鷹見岩は瑞牆山の展望と金峰山へ至る稜線美の展望がとてもいいところなので時間と体調に余裕があったら超おすすめスポットですよ!
八ヶ岳は雲を被っていましたが南アルプス、富士山、瑞牆山や小川山、甲武信ヶ岳方面は良く見えました。山頂付近は薄い雪化粧になっていて初冬を感じられる良い山行になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人
Alkalineさん
こんにちは。
電車バスで行く金峰山、私も検討してみたことありますが、瑞牆山荘からでは瑞牆山は日帰りピストンできるけど、金峰山は時間的に私にはムリ〜!と以前判断しました。。。
流石です!
青空と山々の眺めが最高の一日でしたね!
カップラの水滴が凍る寒さとはびっくりですが・・・
私は昨年、楽々な大弛峠から行きました(^^;
鷹見岩は行きたいと思っていながら分岐さえ見つけられませんでしたよ。
増富の湯は、ぬるーい養生できそうなお風呂、是非、一度お試しください
mapleさん、こんにちは。
私も4年前に大弛峠から国師ヶ岳や北奥千丈岳とセットで金峰山へ行きました。
その後みずがき山荘から登り直した時にバスの乗客は私一人で運転手さんと話しながらのバス移動。大弛峠から登った話をすると「そりゃ登山じゃなくて下山だよ」ってバスの運転手さんに言われ「ムムム」と思った思い出。でもその運転手さんが「鷹見岩」を教えてくれて、鷹見岩が見える場所でバスを止め「あれだよ」って説明してくれました。
鷹見岩の分岐は富士見平小屋側から歩くと見えるように分岐の説明書きがあるので金峰山側からだと見つけにくいかもしれませんね。
やっぱお風呂に入れるような「ゆったり」な計画がいいのかなぁ、と思う今日この頃です。
mapleさん
そうだ、もしこの投稿を見ていればですが金峰山の日帰りはみずがき山荘をピストンするより金峰山荘を経由して川端下バス停へ抜けるとバスが遅くまで運行しているため時間に余裕があります。信濃川上駅から電車で帰ることになり少し面倒なのとお風呂とかお店事情が良くなかったと思いますが。、、
平日だとみずがき山荘のバスが15時20分なので私も無理かもしれないと判断して以前川端下へ抜けました。
高原野菜の畑を通りゆったりと舗装路を歩いた記憶があります。
Alkalineさん
こんにちは。
そうだ、そのバス停、私も考えたことありました。。。
甲武信ヶ岳、電車バス日帰りも、西沢渓谷入り口からだと、私には無理そうで、川端下バス停?!へ抜ける方法があると思ったのですが、そのレタス畑舗装道の情報が少なくて、一人歩いて寂しくないのかなあとか考えて、延期になっていました。
山を始めたころと比べ、そんなチャレンジ精神を忘れていることを思い出しました
日が短い季節になってしまってたので、また来年かもしれなけれど、また頑張ってみようかなぁ!
ホント、ありがとうございました
(^^)V
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する