ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1658625
全員に公開
ハイキング
奥秩父

今シーズンラストバスに乗って金峰山

2018年11月23日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
11.1km
登り
1,202m
下り
1,181m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:55
合計
6:16
距離 11.1km 登り 1,202m 下り 1,200m
9:21
11
9:32
9:33
10
9:48
9:49
27
10:16
6
10:22
10:23
19
10:42
10:45
45
11:30
11:33
9
11:42
9
11:51
29
12:20
4
12:24
12:30
4
12:34
13:01
21
13:22
13:23
6
13:29
10
13:39
13:40
34
14:14
16
14:30
7
14:37
14:38
21
14:59
15:08
6
15:14
12
15:26
15:27
10
15:37
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
韮崎7時45分発 増富温泉行き(山梨交通)
増富温泉渓で8時50分乗り継ぎ(山梨峡北交通)9時07分みずがき山荘前着
帰りのバスは平日15時20分 休日16時30分が最終です(今季は終わってます)

※乗り継ぎの際以前は山梨交通からのバスを降りたところにあるお店の前で乗り継いだ記憶があったのですが今回はお店から少し坂を下った場所にバス停がありそこから乗りました。
コース状況/
危険箇所等
特別危険な場所はありません。千代の吹上付近から上はちょうど嫌な感じに薄ーく雪が乗っており滑りやすいので注意が必要。アイゼンは効かない感じ。まあすぐに状況は変わるでしょう。
その他周辺情報 時間があれば温泉は結構ある感じです。今回は行かなかったけど増富の湯とか、ゆーぷるとか。
本日はシーズンラストのバスを利用してみずがき山荘まで来ました。約3年ぶりに金峰山に登ります。
2018年11月23日 09:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:19
本日はシーズンラストのバスを利用してみずがき山荘まで来ました。約3年ぶりに金峰山に登ります。
まずは富士見平を目指します。
2018年11月23日 09:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:33
まずは富士見平を目指します。
林道付近の展望地から仰ぎ見る瑞牆山。富士見平をベースにして両方登るのもいいよね。
2018年11月23日 09:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:38
林道付近の展望地から仰ぎ見る瑞牆山。富士見平をベースにして両方登るのもいいよね。
富士見平小屋に到着。名前の通り富士山見えるんですね(写真割愛)。
2018年11月23日 09:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:47
富士見平小屋に到着。名前の通り富士山見えるんですね(写真割愛)。
そしてしばらく樹林帯を進み高度を稼ぎます。
2018年11月23日 09:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:56
そしてしばらく樹林帯を進み高度を稼ぎます。
鷹見岩への分岐です。三年前に行った時の景色の素晴らしさを思い出し寄りたいと思ったのですがここまで歩いた感じどうも調子が良くないっぽい。確実に金峰山からバスの時刻に間に合うよう行動するためとりあえずパスしよう。
2018年11月23日 10:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:16
鷹見岩への分岐です。三年前に行った時の景色の素晴らしさを思い出し寄りたいと思ったのですがここまで歩いた感じどうも調子が良くないっぽい。確実に金峰山からバスの時刻に間に合うよう行動するためとりあえずパスしよう。
以前見た時にも思ったが寒そうである。
2018年11月23日 10:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:22
以前見た時にも思ったが寒そうである。
大日岩に来ると展望がある。うぉおおー北岳ぇ!!
2018年11月23日 10:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:39
大日岩に来ると展望がある。うぉおおー北岳ぇ!!
鋸、甲斐駒、千丈も!美しすぎ!!
2018年11月23日 10:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:39
鋸、甲斐駒、千丈も!美しすぎ!!
んで、大日岩。
2018年11月23日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:41
んで、大日岩。
南アルプスのパノラマだ。良い日に来たなぁ。
2018年11月23日 11:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:28
南アルプスのパノラマだ。良い日に来たなぁ。
もちろん富士山も!
2018年11月23日 11:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:33
もちろん富士山も!
五丈岩ロックオンです。
2018年11月23日 11:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:35
五丈岩ロックオンです。
千代の吹上付近。切れてるねー。
2018年11月23日 11:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:36
千代の吹上付近。切れてるねー。
この辺から雪化粧していました。薄すぎてアイゼンは役にたたなそう。
2018年11月23日 11:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:38
この辺から雪化粧していました。薄すぎてアイゼンは役にたたなそう。
堂々富士山なり。
2018年11月23日 11:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:42
堂々富士山なり。
瑞牆山を見下ろす。かっこいい!!
八ヶ岳は雲の中。
2018年11月23日 11:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:43
瑞牆山を見下ろす。かっこいい!!
八ヶ岳は雲の中。
南アルプス、大好きだ。
2018年11月23日 11:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:58
南アルプス、大好きだ。
頂上も視界に収まってきました。
2018年11月23日 11:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 11:58
頂上も視界に収まってきました。
振り返ればなかなかの雄大さだよね。
2018年11月23日 12:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:04
振り返ればなかなかの雄大さだよね。
あと少し。
2018年11月23日 12:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 12:10
あと少し。
後ろからは瑞牆山が見守ってくれている。
2018年11月23日 12:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:10
後ろからは瑞牆山が見守ってくれている。
ついた!今日は祝日だけあって結構人がいます。
2018年11月23日 12:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:21
ついた!今日は祝日だけあって結構人がいます。
五丈岩、いつ見ても誰かが意図的に作ったんじゃねぇか?と思ってしまうよ。
2018年11月23日 12:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:21
五丈岩、いつ見ても誰かが意図的に作ったんじゃねぇか?と思ってしまうよ。
ちゃんと頂上を踏んでいきます。この山名板よりもう少し先が本当の頂上と思われます。
2018年11月23日 12:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 12:24
ちゃんと頂上を踏んでいきます。この山名板よりもう少し先が本当の頂上と思われます。
寒いんだなぁということを目で確認。
2018年11月23日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:25
寒いんだなぁということを目で確認。
大弛峠方面。
2018年11月23日 12:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:26
大弛峠方面。
五丈岩を見下ろします。本当にいい日に来たと実感。
2018年11月23日 12:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:26
五丈岩を見下ろします。本当にいい日に来たと実感。
八ヶ岳の雲も少しとれたでしょうか。
2018年11月23日 12:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:26
八ヶ岳の雲も少しとれたでしょうか。
今日のラーメンはこれ。泊り登山用に買い置きしたがなかなか泊りでは出かけられず賞味期限が近づいているので持ってきた。
2018年11月23日 12:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:34
今日のラーメンはこれ。泊り登山用に買い置きしたがなかなか泊りでは出かけられず賞味期限が近づいているので持ってきた。
いただきます。風はないが結構寒い。
食べている間に蓋についていた水滴が凍り付いてしまった。
2018年11月23日 12:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 12:41
いただきます。風はないが結構寒い。
食べている間に蓋についていた水滴が凍り付いてしまった。
では、下山を開始します。
2018年11月23日 13:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 13:02
では、下山を開始します。
前回実感できなかった「初冬」であります。
2018年11月23日 13:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:04
前回実感できなかった「初冬」であります。
こうして見下ろすと何となくルートが見えてきますね。
2018年11月23日 13:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:08
こうして見下ろすと何となくルートが見えてきますね。
雲のまとい方がまたかっこいいじゃないのー。
2018年11月23日 13:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:15
雲のまとい方がまたかっこいいじゃないのー。
白根三山もだいぶシルエットになってきました。
2018年11月23日 13:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:15
白根三山もだいぶシルエットになってきました。
雪の付き具合はこんな感じ。
2018年11月23日 13:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:21
雪の付き具合はこんな感じ。
富士山は雲が増えてます。
2018年11月23日 13:38撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:38
富士山は雲が増えてます。
大日岩まで戻ってきました。15時20分のバスを意識していましたが今の調子では急がない(急げない)ほうがいいとここで判断。16時30分の今シーズンラストバスで帰ることにしよう。
2018年11月23日 14:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 14:16
大日岩まで戻ってきました。15時20分のバスを意識していましたが今の調子では急がない(急げない)ほうがいいとここで判断。16時30分の今シーズンラストバスで帰ることにしよう。
南アも見納め。かっこよかった!
2018年11月23日 14:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 14:17
南アも見納め。かっこよかった!
鷹見岩はパスにしよう。今日は頑張れない。。。
繰り返しますが素晴らしい眺めの場所なので本当はおすすめ!!
2018年11月23日 14:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 14:37
鷹見岩はパスにしよう。今日は頑張れない。。。
繰り返しますが素晴らしい眺めの場所なので本当はおすすめ!!
富士見平に戻った。
2018年11月23日 15:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 15:00
富士見平に戻った。
コーヒーブレイクしちゃう。
2018年11月23日 15:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 15:04
コーヒーブレイクしちゃう。
林道付近の展望地から夕陽色っぽくなってきた瑞牆山。
たくさんの人が眺めていました。
2018年11月23日 15:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 15:19
林道付近の展望地から夕陽色っぽくなってきた瑞牆山。
たくさんの人が眺めていました。
最終バスまでまだだいぶ時間があるな。ゆっくりと帰り支度をするとします。
今日も無事でした、ありがとうございます。
2018年11月23日 15:36撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 15:36
最終バスまでまだだいぶ時間があるな。ゆっくりと帰り支度をするとします。
今日も無事でした、ありがとうございます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ アウター手袋 アイゼン 水筒(保温性)

感想

前日に職場の知人を武甲山に案内する予定だったんだけど天気が良くないので延期に。翌日は天気がよく休みだったのでどっか一人で行こうと調べていると23日は祝日であったことに気が付く。ならば休日や祝日にバス便が充実してそうなメジャーな場所に行こうと金峰山に行ってきました。11月23日が最後の運行日だったのでちょうど良かった。
歩き始めるとなんとなく体の調子が良くない。軽く頭痛があるし体が重い。。。思い当る節はあるので無理せず行くことに。
本当ならメインルートを少し外れたところにある鷹見岩にも寄りたかったけど今回はパス。鷹見岩は瑞牆山の展望と金峰山へ至る稜線美の展望がとてもいいところなので時間と体調に余裕があったら超おすすめスポットですよ!
八ヶ岳は雲を被っていましたが南アルプス、富士山、瑞牆山や小川山、甲武信ヶ岳方面は良く見えました。山頂付近は薄い雪化粧になっていて初冬を感じられる良い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

時間的に厳しい(><)
Alkalineさん
こんにちは。
電車バスで行く金峰山、私も検討してみたことありますが、瑞牆山荘からでは瑞牆山は日帰りピストンできるけど、金峰山は時間的に私にはムリ〜!と以前判断しました。。。
流石です!
青空と山々の眺めが最高の一日でしたね!
カップラの水滴が凍る寒さとはびっくりですが・・・
私は昨年、楽々な大弛峠から行きました(^^;
鷹見岩は行きたいと思っていながら分岐さえ見つけられませんでしたよ。
増富の湯は、ぬるーい養生できそうなお風呂、是非、一度お試しください
2018/11/26 15:29
Re: 時間的に厳しい(><)
mapleさん、こんにちは。
私も4年前に大弛峠から国師ヶ岳や北奥千丈岳とセットで金峰山へ行きました。
その後みずがき山荘から登り直した時にバスの乗客は私一人で運転手さんと話しながらのバス移動。大弛峠から登った話をすると「そりゃ登山じゃなくて下山だよ」ってバスの運転手さんに言われ「ムムム」と思った思い出。でもその運転手さんが「鷹見岩」を教えてくれて、鷹見岩が見える場所でバスを止め「あれだよ」って説明してくれました。
鷹見岩の分岐は富士見平小屋側から歩くと見えるように分岐の説明書きがあるので金峰山側からだと見つけにくいかもしれませんね。
やっぱお風呂に入れるような「ゆったり」な計画がいいのかなぁ、と思う今日この頃です。
2018/11/26 17:22
Re[2]: 時間的に厳しい(><)
mapleさん
そうだ、もしこの投稿を見ていればですが金峰山の日帰りはみずがき山荘をピストンするより金峰山荘を経由して川端下バス停へ抜けるとバスが遅くまで運行しているため時間に余裕があります。信濃川上駅から電車で帰ることになり少し面倒なのとお風呂とかお店事情が良くなかったと思いますが。、、
平日だとみずがき山荘のバスが15時20分なので私も無理かもしれないと判断して以前川端下へ抜けました。
高原野菜の畑を通りゆったりと舗装路を歩いた記憶があります。
2018/11/27 9:08
Re[3]: 時間的に厳しい(><)
Alkalineさん
こんにちは。
そうだ、そのバス停、私も考えたことありました。。。
甲武信ヶ岳、電車バス日帰りも、西沢渓谷入り口からだと、私には無理そうで、川端下バス停?!へ抜ける方法があると思ったのですが、そのレタス畑舗装道の情報が少なくて、一人歩いて寂しくないのかなあとか考えて、延期になっていました。
山を始めたころと比べ、そんなチャレンジ精神を忘れていることを思い出しました
日が短い季節になってしまってたので、また来年かもしれなけれど、また頑張ってみようかなぁ!
ホント、ありがとうございました
(^^)V
2018/11/27 13:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら