 けっこうな山中に忽然と現れる、みずがき山自然公園と広大な駐車場。半分くらいがキャンプサイトになっている
									
																	
											けっこうな山中に忽然と現れる、みずがき山自然公園と広大な駐車場。半分くらいがキャンプサイトになっている											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/9 6:26
																											
								 
								
								
										けっこうな山中に忽然と現れる、みずがき山自然公園と広大な駐車場。半分くらいがキャンプサイトになっている								
						 							
												
  						
																	
										 センターハウスみたいな建物。瑞牆山と金峰山のバッジ売ってます。¥650。他には地場産の野菜
									
																	
											センターハウスみたいな建物。瑞牆山と金峰山のバッジ売ってます。¥650。他には地場産の野菜											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/9 6:24
																											
								 
								
								
										センターハウスみたいな建物。瑞牆山と金峰山のバッジ売ってます。¥650。他には地場産の野菜								
						 							
												
  						
																	
										 駐車場にある分かり辛い地図。さっぱり、わからんぞ。登山口はどこだ
									
																	
											駐車場にある分かり辛い地図。さっぱり、わからんぞ。登山口はどこだ											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		9/9 6:25
																											
								 
								
								
										駐車場にある分かり辛い地図。さっぱり、わからんぞ。登山口はどこだ								
						 							
												
  						
																	
										 駐車場より一段高い所にある公衆トイレ。夜間利用可能だけど、照明なし。水洗、水道あり、TPあり、男女別、TPあり
									
																	
											駐車場より一段高い所にある公衆トイレ。夜間利用可能だけど、照明なし。水洗、水道あり、TPあり、男女別、TPあり											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/9 6:26
																											
								 
								
								
										駐車場より一段高い所にある公衆トイレ。夜間利用可能だけど、照明なし。水洗、水道あり、TPあり、男女別、TPあり								
						 							
												
  						
																	
										 何故、瑞牆山の麓のこんな山奥にこのような広場があるのかね。不自然じゃないか。と思っていれば、答えがありました
									
																	
											何故、瑞牆山の麓のこんな山奥にこのような広場があるのかね。不自然じゃないか。と思っていれば、答えがありました											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/9 6:25
																											
								 
								
								
										何故、瑞牆山の麓のこんな山奥にこのような広場があるのかね。不自然じゃないか。と思っていれば、答えがありました								
						 							
												
  						
																	
										 これです。木を植える式典を開催するためだけに、この場所にあった木を何本も切り倒し、山を崩して平地にして会場を造りました。この場所で、たった1度の開催のために。これだけのことをしておいて、開催テーマが「人と自然との共生」ってのが実に興味深い
									
																	
											これです。木を植える式典を開催するためだけに、この場所にあった木を何本も切り倒し、山を崩して平地にして会場を造りました。この場所で、たった1度の開催のために。これだけのことをしておいて、開催テーマが「人と自然との共生」ってのが実に興味深い											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		9/9 6:34
																											
								 
								
								
										これです。木を植える式典を開催するためだけに、この場所にあった木を何本も切り倒し、山を崩して平地にして会場を造りました。この場所で、たった1度の開催のために。これだけのことをしておいて、開催テーマが「人と自然との共生」ってのが実に興味深い								
						 							
												
  						
																	
										 ますます分からない地図。これ造った人は、山に登らないのだろう。式典会場整備の時に造ったのだろうけど、いかにも当時の役所仕事って感じだ
									
																	
											ますます分からない地図。これ造った人は、山に登らないのだろう。式典会場整備の時に造ったのだろうけど、いかにも当時の役所仕事って感じだ											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/9 6:57
																											
								 
								
								
										ますます分からない地図。これ造った人は、山に登らないのだろう。式典会場整備の時に造ったのだろうけど、いかにも当時の役所仕事って感じだ								
						 							
												
  						
																	
										 とにかく、序盤が分かり辛い。遊歩道が交錯し、どこが登山道なのやら。右往左往しました
									
																	
											とにかく、序盤が分かり辛い。遊歩道が交錯し、どこが登山道なのやら。右往左往しました											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/9 6:58
																											
								 
								
								
										とにかく、序盤が分かり辛い。遊歩道が交錯し、どこが登山道なのやら。右往左往しました								
						 							
												
  						
																	
										 小川山林道終点らしき場所。広くなってるので駐車できます。ここまで車で入ってこれます
									
																	
											小川山林道終点らしき場所。広くなってるので駐車できます。ここまで車で入ってこれます											
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																		9/9 7:19
																											
								 
								
								
										小川山林道終点らしき場所。広くなってるので駐車できます。ここまで車で入ってこれます								
						 							
												
  						
																	
										 リスがいました。ホンドリスはなかなかお見掛けしない
									
																	
											リスがいました。ホンドリスはなかなかお見掛けしない											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		9/9 7:28
																											
								 
								
								
										リスがいました。ホンドリスはなかなかお見掛けしない								
						 							
												
  						
																	
										 焚火のやりすぎで地面が黒く変色してます
									
																	
											焚火のやりすぎで地面が黒く変色してます											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/9 7:37
																											
								 
								
								
										焚火のやりすぎで地面が黒く変色してます								
						 							
												
  						
																	
										 面白くなってきた
									
																	
											面白くなってきた											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 7:39
																											
								 
								
								
										面白くなってきた								
						 							
												
  						
																	
										 右側の岩の上から行かなくても、左下の沢沿いを安全に歩けます
									
																	
											右側の岩の上から行かなくても、左下の沢沿いを安全に歩けます											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/9 7:39
																											
								 
								
								
										右側の岩の上から行かなくても、左下の沢沿いを安全に歩けます								
						 							
												
  						
																	
										 ワイルドになってきた
									
																	
											ワイルドになってきた											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/9 7:41
																											
								 
								
								
										ワイルドになってきた								
						 							
												
  						
																	
										 意外にも険しい
									
																	
											意外にも険しい											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/9 7:42
																											
								 
								
								
										意外にも険しい								
						 							
												
  						
																	
										 不動滝。そこそこな見応え
									
																	
											不動滝。そこそこな見応え											
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																		9/9 7:56
																											
								 
								
								
										不動滝。そこそこな見応え								
						 							
												
  						
																	
										 並んで立ってれば夫婦岩
									
																	
											並んで立ってれば夫婦岩											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/9 8:08
																											
								 
								
								
										並んで立ってれば夫婦岩								
						 							
												
  						
																	
										 瑞牆山山頂手前。山頂手前のこの梯子に登らず、先へ進むと、小川山へ
									
																	
											瑞牆山山頂手前。山頂手前のこの梯子に登らず、先へ進むと、小川山へ											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/9 8:54
																											
								 
								
								
										瑞牆山山頂手前。山頂手前のこの梯子に登らず、先へ進むと、小川山へ								
						 							
												
  						
																	
										 あー瑞牆山。何年振りだろう。さすがは百名山か。3人くらいいた。前回はどのルートで登ったのだろう。記憶が無い。たぶん、富士見平コースだろう。距離が短いから
									
																	
											あー瑞牆山。何年振りだろう。さすがは百名山か。3人くらいいた。前回はどのルートで登ったのだろう。記憶が無い。たぶん、富士見平コースだろう。距離が短いから											
											
											
									
									
											 13
											13
									 
																		9/9 8:59
																											
								 
								
								
										あー瑞牆山。何年振りだろう。さすがは百名山か。3人くらいいた。前回はどのルートで登ったのだろう。記憶が無い。たぶん、富士見平コースだろう。距離が短いから								
						 							
												
  						
																	
										 ガスでそこらへんしか見えません。さて。瑞牆山はついでのオマケ。単に通過地点にあるから寄っただけなので、ここからが本番の小川山へ向かいます
									
																	
											ガスでそこらへんしか見えません。さて。瑞牆山はついでのオマケ。単に通過地点にあるから寄っただけなので、ここからが本番の小川山へ向かいます											
											
											
									
									
											 14
											14
									 
																		9/9 9:00
																											
								 
								
								
										ガスでそこらへんしか見えません。さて。瑞牆山はついでのオマケ。単に通過地点にあるから寄っただけなので、ここからが本番の小川山へ向かいます								
						 							
												
  						
																	
										 この先、小川山登山道に合流するまで破線ルート。分岐に特段の案内はありません。たぶん、こっちだろうと見当をつけて進みます。手前にも「←小川山」みたいな手書きの看板が転がってましたけど、そこではないです
									
																	
											この先、小川山登山道に合流するまで破線ルート。分岐に特段の案内はありません。たぶん、こっちだろうと見当をつけて進みます。手前にも「←小川山」みたいな手書きの看板が転がってましたけど、そこではないです											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 9:12
																											
								 
								
								
										この先、小川山登山道に合流するまで破線ルート。分岐に特段の案内はありません。たぶん、こっちだろうと見当をつけて進みます。手前にも「←小川山」みたいな手書きの看板が転がってましたけど、そこではないです								
						 							
												
  						
																	
										 序盤の難所。ここを降ります。手すりなどはありません。テープが付いてるのが下の方に見えます
									
																	
											序盤の難所。ここを降ります。手すりなどはありません。テープが付いてるのが下の方に見えます											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 9:15
																											
								 
								
								
										序盤の難所。ここを降ります。手すりなどはありません。テープが付いてるのが下の方に見えます								
						 							
												
  						
																	
										 どこに登山道がありますか。こっちでいいのかよって見た目。難解なのは序盤だけで、進路を確認しつつ適当に歩ていれば、徐々に明瞭な踏み跡になり、やがて歩きやすい尾根歩きになる
									
																	
											どこに登山道がありますか。こっちでいいのかよって見た目。難解なのは序盤だけで、進路を確認しつつ適当に歩ていれば、徐々に明瞭な踏み跡になり、やがて歩きやすい尾根歩きになる											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/9 9:19
																											
								 
								
								
										どこに登山道がありますか。こっちでいいのかよって見た目。難解なのは序盤だけで、進路を確認しつつ適当に歩ていれば、徐々に明瞭な踏み跡になり、やがて歩きやすい尾根歩きになる								
						 							
												
  						
																	
										 この岩のあるところが、
									
																	
											この岩のあるところが、											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 9:52
																											
								 
								
								
										この岩のあるところが、								
						 							
												
  						
																	
										 2213m峰。特段、看板なし。眺望もなし
									
																	
											2213m峰。特段、看板なし。眺望もなし											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		9/9 9:53
																											
								 
								
								
										2213m峰。特段、看板なし。眺望もなし								
						 							
												
  						
																	
										 小川山登山道に合流しました。ここからは、安泰な樹林帯の中
									
																	
											小川山登山道に合流しました。ここからは、安泰な樹林帯の中											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/9 10:02
																											
								 
								
								
										小川山登山道に合流しました。ここからは、安泰な樹林帯の中								
						 							
												
  						
																	
										 展望岩みたいなところから瑞牆山を
									
																	
											展望岩みたいなところから瑞牆山を											
											
											
									
									
											 12
											12
									 
																		9/9 10:17
																											
								 
								
								
										展望岩みたいなところから瑞牆山を								
						 							
												
  						
																	
										 小川山だろうか。まだあるな
									
																	
											小川山だろうか。まだあるな											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/9 10:17
																											
								 
								
								
										小川山だろうか。まだあるな								
						 							
												
  						
																	
										 次の展望岩から金峰山
									
																	
											次の展望岩から金峰山											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 10:34
																											
								 
								
								
										次の展望岩から金峰山								
						 							
												
  						
																	
										 五丈岩ずむ。初めて金峰山に登った時に、五丈岩に登れず、2回目も3回目も断念して、次回こそは五丈岩に登りたいと思っていたら、登ること自体が禁止になってしまった
									
																	
											五丈岩ずむ。初めて金峰山に登った時に、五丈岩に登れず、2回目も3回目も断念して、次回こそは五丈岩に登りたいと思っていたら、登ること自体が禁止になってしまった											
											
											
									
									
											 12
											12
									 
																		9/9 10:34
																											
								 
								
								
										五丈岩ずむ。初めて金峰山に登った時に、五丈岩に登れず、2回目も3回目も断念して、次回こそは五丈岩に登りたいと思っていたら、登ること自体が禁止になってしまった								
						 							
												
  						
																	
										 瑞牆山
									
																	
											瑞牆山											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		9/9 10:34
																											
								 
								
								
										瑞牆山								
						 							
												
  						
																	
										 歩いてきた稜線
									
																	
											歩いてきた稜線											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 10:35
																											
								 
								
								
										歩いてきた稜線								
						 							
												
  						
																	
										 金峰山のほう
									
																	
											金峰山のほう											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/9 10:35
																											
								 
								
								
										金峰山のほう								
						 							
												
  						
																	
										 ここは、シオサブというピーク。まあ、何があるというわけでもないですけど
									
																	
											ここは、シオサブというピーク。まあ、何があるというわけでもないですけど											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/9 10:42
																											
								 
								
								
										ここは、シオサブというピーク。まあ、何があるというわけでもないですけど								
						 							
												
  						
																	
										 ほれ。シオサブ。変な名前
									
																	
											ほれ。シオサブ。変な名前											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		9/9 10:42
																											
								 
								
								
										ほれ。シオサブ。変な名前								
						 							
												
  						
																	
										 シオサブの展望所から金峰山
									
																	
											シオサブの展望所から金峰山											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 10:43
																											
								 
								
								
										シオサブの展望所から金峰山								
						 							
												
  						
																	
										 歩いてきた稜線
									
																	
											歩いてきた稜線											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/9 10:43
																											
								 
								
								
										歩いてきた稜線								
						 							
												
  						
																	
										 本日の目的地、小川山です。二等三角点あり。さりげなく、ワークマントレックシューズエンリルが写ってます
									
																	
											本日の目的地、小川山です。二等三角点あり。さりげなく、ワークマントレックシューズエンリルが写ってます											
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																		9/9 11:10
																											
								 
								
								
										本日の目的地、小川山です。二等三角点あり。さりげなく、ワークマントレックシューズエンリルが写ってます								
						 							
												
  						
																	
										 ろくに撮る写真もなく、八丁平
									
																	
											ろくに撮る写真もなく、八丁平											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/9 12:16
																											
								 
								
								
										ろくに撮る写真もなく、八丁平								
						 							
												
  						
																	
										 やられてますね。鈴付けてる人、ほぼいなかったような気がしますけど、大丈夫ですかね
									
																	
											やられてますね。鈴付けてる人、ほぼいなかったような気がしますけど、大丈夫ですかね											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 12:22
																											
								 
								
								
										やられてますね。鈴付けてる人、ほぼいなかったような気がしますけど、大丈夫ですかね								
						 							
												
  						
																	
										 大岩の上にあがって、50cmくらいの隙間を跨ぐ。深さは5mくらい。大日岩までの区間は、そこそこ面白い
									
																	
											大岩の上にあがって、50cmくらいの隙間を跨ぐ。深さは5mくらい。大日岩までの区間は、そこそこ面白い											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		9/9 12:40
																											
								 
								
								
										大岩の上にあがって、50cmくらいの隙間を跨ぐ。深さは5mくらい。大日岩までの区間は、そこそこ面白い								
						 							
												
  						
																	
										 もう一つの目的地である、鷹見岩。山リスト『東京周辺の山350(2010年)』に指定の山なので、行きます。それ以外に行く理由がありません
									
																	
											もう一つの目的地である、鷹見岩。山リスト『東京周辺の山350(2010年)』に指定の山なので、行きます。それ以外に行く理由がありません											
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																		9/9 12:45
																											
								 
								
								
										もう一つの目的地である、鷹見岩。山リスト『東京周辺の山350(2010年)』に指定の山なので、行きます。それ以外に行く理由がありません								
						 							
												
  						
																	
										 大日岩の直下。大迫力の岩峰
									
																	
											大日岩の直下。大迫力の岩峰											
											
											
									
									
											 14
											14
									 
																		9/9 12:51
																											
								 
								
								
										大日岩の直下。大迫力の岩峰								
						 							
												
  						
																	
										 白いペイントをたどって登りますが、
									
																	
											白いペイントをたどって登りますが、											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		9/9 12:53
																											
								 
								
								
										白いペイントをたどって登りますが、								
						 							
												
  						
																	
										 足元はこんなですから、転ぶと転げ落ちます。ここではヘルメットを被ったところで、意味ありません
									
																	
											足元はこんなですから、転ぶと転げ落ちます。ここではヘルメットを被ったところで、意味ありません											
											
											
									
									
											 12
											12
									 
																		9/9 12:52
																											
								 
								
								
										足元はこんなですから、転ぶと転げ落ちます。ここではヘルメットを被ったところで、意味ありません								
						 							
												
  						
																	
										 お。胎内くぐりか。穴はくぐってみたくなるじゃん
									
																	
											お。胎内くぐりか。穴はくぐってみたくなるじゃん											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		9/9 12:54
																											
								 
								
								
										お。胎内くぐりか。穴はくぐってみたくなるじゃん								
						 							
												
  						
																	
										 抜けた先から。けっこうな岩がのっていたのだね
									
																	
											抜けた先から。けっこうな岩がのっていたのだね											
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																		9/9 12:55
																											
								 
								
								
										抜けた先から。けっこうな岩がのっていたのだね								
						 							
												
  						
																	
										 これ以上進めないところから、大日岩の頂上を見る。もう少しなんだけど、安全に降りることはできそうにないので、登るのはやめておいた
									
																	
											これ以上進めないところから、大日岩の頂上を見る。もう少しなんだけど、安全に降りることはできそうにないので、登るのはやめておいた											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		9/9 12:55
																											
								 
								
								
										これ以上進めないところから、大日岩の頂上を見る。もう少しなんだけど、安全に降りることはできそうにないので、登るのはやめておいた								
						 							
												
  						
																	
										 金峰山の登山道に合流すると、途端に整備されてます。鎖が出てきた
									
																	
											金峰山の登山道に合流すると、途端に整備されてます。鎖が出てきた											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		9/9 13:08
																											
								 
								
								
										金峰山の登山道に合流すると、途端に整備されてます。鎖が出てきた								
						 							
												
  						
																	
										 別に無くてもいいような
									
																	
											別に無くてもいいような											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 13:16
																											
								 
								
								
										別に無くてもいいような								
						 							
												
  						
																	
										 登山道から少し下ったところにある大日小屋。幽玄そのもの。入口扉は開きっぱなし。水は、近くの沢水。宿泊したい場合は、富士見平小屋で手続してくださいって
									
																	
											登山道から少し下ったところにある大日小屋。幽玄そのもの。入口扉は開きっぱなし。水は、近くの沢水。宿泊したい場合は、富士見平小屋で手続してくださいって											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		9/9 13:24
																											
								 
								
								
										登山道から少し下ったところにある大日小屋。幽玄そのもの。入口扉は開きっぱなし。水は、近くの沢水。宿泊したい場合は、富士見平小屋で手続してくださいって								
						 							
												
  						
																	
										 内部探検。怖いです。何かが出てきそうです。トイレは裏手にありますけど、扉がありません。見ると地獄を見ます
									
																	
											内部探検。怖いです。何かが出てきそうです。トイレは裏手にありますけど、扉がありません。見ると地獄を見ます											
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																		9/9 13:23
																											
								 
								
								
										内部探検。怖いです。何かが出てきそうです。トイレは裏手にありますけど、扉がありません。見ると地獄を見ます								
						 							
												
  						
																	
										 ろくに撮る写真もなく、鷹見岩の山頂部手前の鎖
									
																	
											ろくに撮る写真もなく、鷹見岩の山頂部手前の鎖											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/9 13:42
																											
								 
								
								
										ろくに撮る写真もなく、鷹見岩の山頂部手前の鎖								
						 							
												
  						
																	
										 三等三角点に括り付けられた、鷹見岩
									
																	
											三等三角点に括り付けられた、鷹見岩											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		9/9 13:43
																											
								 
								
								
										三等三角点に括り付けられた、鷹見岩								
						 							
												
  						
																	
										 瑞牆山のほう
									
																	
											瑞牆山のほう											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		9/9 13:44
																											
								 
								
								
										瑞牆山のほう								
						 							
												
  						
																	
										 えーなんだろ
									
																	
											えーなんだろ											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/9 13:44
																											
								 
								
								
										えーなんだろ								
						 							
												
  						
																	
										 茅ヶ岳かな
									
																	
											茅ヶ岳かな											
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																		9/9 13:44
																											
								 
								
								
										茅ヶ岳かな								
						 							
												
  						
																	
										 金峰山のほう
									
																	
											金峰山のほう											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		9/9 13:44
																											
								 
								
								
										金峰山のほう								
						 							
												
  						
																	
										 ワークマントレックシューズでは、スリップしそうで怖いです。あまり滑らないけど
									
																	
											ワークマントレックシューズでは、スリップしそうで怖いです。あまり滑らないけど											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 13:46
																											
								 
								
								
										ワークマントレックシューズでは、スリップしそうで怖いです。あまり滑らないけど								
						 							
												
  						
																	
										 天空の大要塞のような瑞牆山
									
																	
											天空の大要塞のような瑞牆山											
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																		9/9 13:48
																											
								 
								
								
										天空の大要塞のような瑞牆山								
						 							
												
  						
																	
										 なんとなく大日岩と名付けたくなる理由が分かる気がする。あまり期待していなかった鷹見岩が、この日、一番の展望だった
									
																	
											なんとなく大日岩と名付けたくなる理由が分かる気がする。あまり期待していなかった鷹見岩が、この日、一番の展望だった											
											
											
									
									
											 14
											14
									 
																		9/9 13:49
																											
								 
								
								
										なんとなく大日岩と名付けたくなる理由が分かる気がする。あまり期待していなかった鷹見岩が、この日、一番の展望だった								
						 							
												
  						
																	
										 富士見平小屋。かき氷があるらしいので気になったが、お値段¥1500が気になったのでパス。営業は9時から20時
									
																	
											富士見平小屋。かき氷があるらしいので気になったが、お値段¥1500が気になったのでパス。営業は9時から20時											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		9/9 14:18
																											
								 
								
								
										富士見平小屋。かき氷があるらしいので気になったが、お値段¥1500が気になったのでパス。営業は9時から20時								
						 							
												
  						
																	
										 のトイレ
									
																	
											のトイレ											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/9 14:18
																											
								 
								
								
										のトイレ								
						 							
												
  						
																	
										 バッジは、瑞牆山と金峰山。瑞牆山は売り切れ。各¥500
									
																	
											バッジは、瑞牆山と金峰山。瑞牆山は売り切れ。各¥500											
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																		9/9 14:20
																											
								 
								
								
										バッジは、瑞牆山と金峰山。瑞牆山は売り切れ。各¥500								
						 							
												
  						
																	
										 瑞牆山デザイン
									
																	
											瑞牆山デザイン											
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																		9/9 14:20
																											
								 
								
								
										瑞牆山デザイン								
						 							
												
  						
																	
										 金峰山
									
																	
											金峰山											
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																		9/9 14:20
																											
								 
								
								
										金峰山								
						 							
												
  						
																	
										 富士見平小屋から少し行くと、みずがき山自然公園への分岐があり、すぐに林道になる
									
																	
											富士見平小屋から少し行くと、みずがき山自然公園への分岐があり、すぐに林道になる											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/9 14:28
																											
								 
								
								
										富士見平小屋から少し行くと、みずがき山自然公園への分岐があり、すぐに林道になる								
						 							
												
  						
																	
										 再び、登山道
									
																	
											再び、登山道											
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																		9/9 14:33
																											
								 
								
								
										再び、登山道								
						 							
												
  						
																	
										 のこ
									
																	
											のこ											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/9 14:39
																											
								 
								
								
										のこ								
						 							
												
  						
																	
										 奇妙な木。上部の樹皮が剥がれているのだろうか
									
																	
											奇妙な木。上部の樹皮が剥がれているのだろうか											
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																		9/9 14:46
																											
								 
								
								
										奇妙な木。上部の樹皮が剥がれているのだろうか								
						 							
												
  						
																	
										 スリリングブリッジ。メシメシ音がして、なかなか怖かったぞ。渡渉したほうがいいかも。大した水量でもないし
									
																	
											スリリングブリッジ。メシメシ音がして、なかなか怖かったぞ。渡渉したほうがいいかも。大した水量でもないし											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 14:57
																											
								 
								
								
										スリリングブリッジ。メシメシ音がして、なかなか怖かったぞ。渡渉したほうがいいかも。大した水量でもないし								
						 							
												
  						
																	
										 駐車場に戻ってきた。見えているのは、瑞牆山の一部か。山頂ではないと思う
									
																	
											駐車場に戻ってきた。見えているのは、瑞牆山の一部か。山頂ではないと思う											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 15:24
																											
								 
								
								
										駐車場に戻ってきた。見えているのは、瑞牆山の一部か。山頂ではないと思う								
						 							
												
  						
																	
										 みずがき山自然公園管理事務所で売ってる金峰山バッジ。¥650
									
																	
											みずがき山自然公園管理事務所で売ってる金峰山バッジ。¥650											
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																		9/9 15:22
																											
								 
								
								
										みずがき山自然公園管理事務所で売ってる金峰山バッジ。¥650								
						 							
												
  						
																	
										 微妙なデザインだが、瑞牆山のバッジを買うことにした。¥650。小川山のバッジは、見当たらなかった
									
																	
											微妙なデザインだが、瑞牆山のバッジを買うことにした。¥650。小川山のバッジは、見当たらなかった											
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																		9/9 15:24
																											
								 
								
								
										微妙なデザインだが、瑞牆山のバッジを買うことにした。¥650。小川山のバッジは、見当たらなかった								
						 							
												
  						
																	
										 下山後の温泉は、南八ヶ岳温泉郷 若神桜。日帰り¥1000
									
																	
											下山後の温泉は、南八ヶ岳温泉郷 若神桜。日帰り¥1000											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		9/9 17:07
																											
								 
								
								
										下山後の温泉は、南八ヶ岳温泉郷 若神桜。日帰り¥1000								
						 							
												
  						
																	
										 食事はフレンズ。閉業したパチンコ屋の敷地内にあるので駐車場は広々。地元車しか止まっておらず、地元に愛されるお店です。店は奥まってますが、通りにでかい看板が出てます。無尽会? 「無尽」は今の山梨では単に飲み会を指す言葉らしい
									
																	
											食事はフレンズ。閉業したパチンコ屋の敷地内にあるので駐車場は広々。地元車しか止まっておらず、地元に愛されるお店です。店は奥まってますが、通りにでかい看板が出てます。無尽会? 「無尽」は今の山梨では単に飲み会を指す言葉らしい											
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																		9/9 17:40
																											
								 
								
								
										食事はフレンズ。閉業したパチンコ屋の敷地内にあるので駐車場は広々。地元車しか止まっておらず、地元に愛されるお店です。店は奥まってますが、通りにでかい看板が出てます。無尽会? 「無尽」は今の山梨では単に飲み会を指す言葉らしい								
						 							
												
  						
																	
										 ラーメン大盛り¥900。並¥750。泪が出そうになる見た目。まさにイメージ通りのラーメン。これぞ、ラーメン。失われた塩分補充に丁度良い。こういうのでいいんだよ。こういうので
									
																	
											ラーメン大盛り¥900。並¥750。泪が出そうになる見た目。まさにイメージ通りのラーメン。これぞ、ラーメン。失われた塩分補充に丁度良い。こういうのでいいんだよ。こういうので											
											
											
									
									
											 18
											18
									 
																		9/9 18:00
																											
								 
								
								
										ラーメン大盛り¥900。並¥750。泪が出そうになる見た目。まさにイメージ通りのラーメン。これぞ、ラーメン。失われた塩分補充に丁度良い。こういうのでいいんだよ。こういうので								
						 							
										
		 
		
		
同じタイミングで山頂でしたね。
東尾根の前の方から人のたてる音がたまに聞こえてましたが、気のせいかなーと、思ってました。
まさか東尾根突っ込む人はそうそういないだろうと思ってたので。
小川山に行くのに、そこを通ったほうが早そうだったので通りましたが、ところどころテープがあったものの、踏み跡が錯綜したりと序盤が難解で、進路を確かめるために、同じようなところを行ったり来たりしてました。その時の気配ですかね。
見れば、同じところを通られたようですね。
まさか、後方から人が来ているとは思いも寄りませんでした。
いいねした人