日の出山(築瀬尾根からロンデン尾根)


- GPS
- 06:20
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR五日市線「武蔵五日市駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
築瀬尾根から日の出山 吉野街道から岨端沢林道に入り、最初は40分ほど舗装された林道を登っていきます。 左手に緊急用ヘリポートの広場が見えるとすぐ道標があり右手に築瀬尾根への登山道があります。 道標こそ少ないですが、整備はされていて歩きやすい尾根道です。 尾根を登りきると三室山から日の出山へ続く尾根に出ます。 日の出山までは多くの人が歩いているため歩きやすい道になります。 日の出山から麻生山(金比羅尾根) 金比羅尾根は整備の行き届いた尾根道を進みます。 尾根の途中に麻生山と白岩ノ滝への分岐がありますが、白岩ノ滝への登山道が崩落しているため滝へ行くのも一旦麻生山に登らないとダメなようです。 麻生山は西方面の展望が開けていています。 麻生山から進むと金比羅尾根に戻れますが激下りの道になりますのでピストンで金比羅尾根に戻ることもできます。 しばらくなだらかな尾根道を行くと、タルクボ峰の北側を巻いた先にロンデン尾根への入口があります。 ロンデン尾根 入口には道標がありますがその先はほとんど道標も無く作業道も多いので道迷い注意です(自省を込めて…) ロンデン尾根のしばらく手間から左手に石灰石採掘場の立入禁止フェンスが続いていますのでこれに沿って進みますが、今回は途中の白岩山(仮)から作業道を下りてしまったことに気づき戻りました。 今回はその先の鉄塔がある場所でも鉄塔巡視路に入っていってしまいました。 基本的に緩やかな下りの尾根道ですが小さなアップダウンがあります。 勝峰山と深沢山の分岐の道標がありますが見落とし注意です。 勝峰山はからは整備の行き届いた道になりますが下りの林道の途中に登山道への分岐がいくつかありますが細い道になります。 最後に再び林道と合流して舗装路に出ます。 今回は武蔵五日市駅まで歩きましたが、秋川街道に出るとバス停もあります。 |
写真
感想
今日は日の出山に行ってきました。
何日か前の天気予報だとあまり天気が良くなかったのですが、急に晴れの予報が付いたので近くの日の出山に行ってきました。
今回は通ったことのないコースで行こうと思い登りは軍畑駅から築瀬尾根を登っていきました。
最初は舗装された林道を進み途中から築瀬尾根に入ります。
日の出山までは植樹された樹林帯が多く紅葉はあまり見られませんでした。
日の出山で少し休憩を取った後、下りは五日市側に下る金比羅尾根を経由してこちらも未踏のロンデン尾根に向かいました。
登ってきた築瀬尾根尾根より広葉樹の多い金比羅尾根は紅葉もまだ残っていました。
途中には麻生山があり以前行ったときは山頂は木々に囲まれていたためあまり期待せず登っていくと山頂の西側の木が伐採されていてベンチも設置されていました。
麻生山からそのまま進むと再び金比羅尾根に合流しますが激下りの道になります。
しばらく進むとロンデン尾根の分岐があるのでそちらへ入りしばらく行くと白岩山(仮)に着きます。
もともとの白岩山はさらに奥ですが、日鉄鉱業という会社の石灰岩採掘場の中にありさらに道も崩落しているため現在の場所が白岩山になっているようです。
ここで本当なら来た道なりにまっすぐ行くはずを気に書かれた赤ペンキにつられ作業道に入ってしまい途中で気づきまた戻りました。
採掘場のフェンス沿いになだらかで歩きやすい道が正解です。
しばらく歩くと送電線の鉄塔があり真下から覗き込んだ写真を撮ってそのまま進んでいくと今度は送電鉄塔巡視路に入り込んでしまいました。
再び登り返し道を確認するとちょうど鉄塔の真下で分岐していました。
尾根道に復帰して今度は少し登り返すと深沢山と勝峰山の分岐に出たので今度は道標もあり間違えることなく勝峰山方面へ向かいました。
勝峰山は昔、平将門が藤原秀郷に追われたときに一夜城を建てた場所と言われていて今は勝峰山園地として整備されています。
ここからは整備された林道でも下れますが途中ショートカット出来る登山道もあるのでそちらで下ってきました。
最後は麓の幸神(さぢがみ)神社の横に出てここから武蔵五日市駅まで歩いていきました。
今日は途中で2回も道を間違えてしまい反省点の多い山行になりましたが、歩きやすい尾根道で紅葉もまだ残っていてくれたのはよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する