記録ID: 1641225
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳 ☆やっと行きました濃ヶ池!☆
2018年11月05日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:17
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 739m
- 下り
- 755m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:15
距離 7.9km
登り 752m
下り 755m
天候 | 晴れ 霧に景色を遮られる時間帯多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バス始発8:15の前に臨時便増発され、その場にいた乗客ほぼ臨時便に乗車。 ※年間パスポートに駐車券がついてくるサービスは終了してます。 バス・ロープウェイの時刻は https://www.chuo-alps.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
日陰には雪が残っています。 宝剣山荘から濃ヶ池に向かう下り、駒飼ノ池の手前とその先で短い距離ですが2回チェーンスパイクを装着しました。 濃ヶ池分岐(8合目)から木曽駒ケ岳山頂の区間、中岳の登り(乗越浄土から直接来る場合は下り)の区間も雪がありましたがそこはすべり止めなしでした。 宝剣山荘から宝剣岳方面に少し登ってみたが、雪面に前爪のあるアイゼンで歩行された足跡が残されていて、チェーンスパイクとストックしか装備持って行かなかったので無理せず撤退した。 木曽駒ケ岳まではチェーンスパイクがあれば大丈夫という直近の情報で装備を決めたが、今後の天候により足元の状況は変わるので、事前の情報収集が必須と思います。 |
その他周辺情報 | ホテル千畳敷のレストランで年パスの無料コーヒーサービス(※)と一割引きでビーフカレーいただきました。 ※無料コーヒーサービスは新たなパスポートでは廃止されました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
スパッツ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS(スマホ)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
時計
サングラス
ナイフ
カメラ
ストック
チェーンスパイク
|
---|
感想
天気が良かった週末に地区の共同作業などがあり山行は無し。
天気調べた中で中央アルプス北部が比較的よさそうだったので今回の山行でした。
今年2月にロープウェイ年間パスポート更新したけど、雪のない時期は利用する気になれなくて、3月以来ようやく3回目。
3回乗ると金額的に元が取れる計算です。(笑)
コース考えたときに頭に浮かんだのが濃ヶ池です。
過去2回桂木場から日帰りピストンしてるけど、体力的に余裕がなくて濃ヶ池は断念してました。
いつか来なきゃあと頭の隅に刻まれてました。
そんなわけで濃ヶ池コースで計画。
下山時になって剣ヶ池も行ったことがないことに気づき、駒飼ノ池と合わせ、さしづめ今回は池巡りでした。
濃ヶ池は夏に来ればお花畑や池面に写る逆さ宝剣岳楽しめるのかもしれないけど、この時期は水が少なく、しかも凍結している、周りは植物も枯れてさみしい雰囲気です。
実は自分にとって懐かしい記憶の場所でもありました。
中学の学校登山で訪れているのです。
50年ほど昔のことです・・・、あまりに古い話で気恥ずかしい(笑)
当時はやらされ登山なので、特に関心はなかったものの何故か頭に焼き付いているものがあります。
過去の記憶を再確認したい気持ちもあったのです。
訪れてよかった!
かつての記憶と重ね合わせ懐かしいものがありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する