記録ID: 1638521
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原
倶留尊山〜古光山(ここにしか無い風景)
2018年11月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:36
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:27
距離 9.4km
登り 1,142m
下り 1,142m
2018-11-03 09:40:44
合計時間: 6時間36分
平面距離: 9.38km
沿面距離: 11.48km
最高点の標高: 1037m
最低点の標高: 677m
累積標高 (上り): 2226m
累積標高 (下り): 2216m
標高データの種類: GPS標高
合計時間: 6時間36分
平面距離: 9.38km
沿面距離: 11.48km
最高点の標高: 1037m
最低点の標高: 677m
累積標高 (上り): 2226m
累積標高 (下り): 2216m
標高データの種類: GPS標高
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【倶留尊山往復】二本ボソまではハイキング、倶留尊山までは急傾斜の登り下り 【古光山往復】後古光山までは楽しい山歩き、古光山まではアスレチック。ロープに慣れていない人は、後古光山までで戻った方が良い |
その他周辺情報 | 登山後は、駐車場から少し下ったお亀の湯へ。駐車するのに、10分くらい待った。内湯2、露天(広め)1。750円。トロっとしたお湯がとても良い。湯温もちょうど良かった。 食事も中で。得々セット(温泉+定食)で1,750円。定食の内容は、写真参照 |
写真
後古光山に登頂。892m。
休憩していた20代の若者たちと歓談。国見山・住塚山を午前中に登って、本日4座予定(+古光山・倶留尊山)とのこと。まだ山を始めて間もないのに、百名山も驚く数を登っている。将来、超有望株。また、どこかでお会いしましょう!
休憩していた20代の若者たちと歓談。国見山・住塚山を午前中に登って、本日4座予定(+古光山・倶留尊山)とのこと。まだ山を始めて間もないのに、百名山も驚く数を登っている。将来、超有望株。また、どこかでお会いしましょう!
駐車場に戻って、車で下る際、お亀の湯まで、ライトアップを見に来た車が長蛇の列をなしていた。ビックリ!
写真は、お亀の湯へ上がる階段の途中にあったモミジ。あまりに綺麗で造花かと思ったほど
写真は、お亀の湯へ上がる階段の途中にあったモミジ。あまりに綺麗で造花かと思ったほど
感想
昨年から狙っていた倶留尊山。恵那山で大変な思いをさせた友人に、口直し的に提案したが、悪い癖で、つい古光山をプラスしてしまったw 最終的に、古光山へも行ったが、なかなか大変でした。でも、トータルでは恵那山より楽だったとのこと。天気にも恵まれ、ここにしか無い風景を堪能、良いお湯にも入れて、満足の一日でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する