尾瀬から北上する分水嶺 三岩岳避難小屋〜窓明山


- GPS
- 06:55
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,353m
- 下り
- 1,356m
コースタイム
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒檜沢コースは通行止めなので旧道を登った.避難小屋までは急登が断続的にある.避難小屋から鞍部の湿原までは登山道が少しぬかるんでいるが,鞍部から窓明山までは乾いた展望の良い場所が多い.窓明山からの下りは最後が急になる. |
写真
感想
昨日は残った津軽半島の分水嶺歩きに行くつもりだったけど津軽の天気が悪いので中止した.今日は夕方から用があるので天気が良く簡単に行けるこのコースを選んだ.今年の5月に会津駒ケ岳から三岩岳まで歩いたので今日は避難小屋から窓明山までの分水嶺を歩くことにした.三岩岳旧道登山口と窓明山登山口は近く途中の道路脇に広い駐車スペースがある.ここで車中泊した.
落ち葉でふかふかの登山道を登ると日が差してきた.途中急登もあるが明瞭な道なのでらくちんだ.いつもはやぶ漕ぎばかりしているので登山道はありがたい.避難小屋近くの湿原の池塘には薄い氷が張っていた.今日は時間がないので三岩岳は登らないで避難小屋から窓明山に向かう.鞍部の湿原は気持ち良い.小さいけどいい感じ.ここから窓明山までは展望が良い縦走路で快適.窓明山は北東の展望が良い.下山道も部分的に急だがふかふかの落ち葉があり歩き易い.下るにつれて残っている紅葉が目立つようになり綺麗だった.
避難小屋を出る時に登ってくる登山者の話し声が聞こえた.また家向山分岐への登りで前を歩いていると思われる登山者の鈴の音を聞いた.家向山分岐からの下りで初めて登山者とすれ違ったが今日は静かな登山を楽しめた.
窓明山から北側の分水嶺には丸山岳や会津朝日岳があるが,中央分水嶺の黒岩山から続く稜線を日帰りで歩けるのはここまでで,あとは残雪期にテントを担いで歩くしかない.だんだん体力,気力が落ちているので長期間のテント山行はもう無理のような気がする.
ここから南に続く分水嶺山行:
尾瀬から北上する分水嶺 会津駒ケ岳〜大戸沢岳〜三岩岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1470493.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する