記録ID: 1624520
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
三岩岳から窓明山へ。紅葉終盤なるも、青空、遠望文句なし
2018年10月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,553m
- 下り
- 1,537m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:57
距離 14.5km
登り 1,560m
下り 1,537m
16:31
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からいきなり急登、いやほとんどがずっと急登。それもジグザグではなく、直線的に高度をあげる登山道。 三岩岳から窓明山へと至る鞍部までは、前日の雨の影響か岩とぬかるみと水たまりでとても滑りやすく、汚れないよう歩くのに苦労する。 窓明山からの下りは、落ち葉が大量に積もった直線的な急下降が続き、段差のない平らな急斜面はけっこう難渋した。風の猛威か、新しい倒木が道をふさいでいるところが四、五箇所ほどあり。また、この雑木林はどうも大型動物の気配濃厚で、鈴をもっていず、時折ホイッスルを吹いた。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
軽量ザック
軽量ダブルストック
軽量登山靴
夏ズボン
ガスカートリッジ
|
---|
感想
紅葉を期待して、三岩岳へ。残念ながら早くも終盤だったが、快晴の山歩きはなんにも増して心地よい。青い空と澄んだ空気はまさしく清涼剤だ。
会津駒ヶ岳連山の一角、三岩岳から窓明山は、稜線でも展望が開ける場所は少なかった。とりわけ、西側(新潟側)は、主峰会津駒ヶ岳が立ちはだかり、ほとんどが隠されていた。本日、会津駒ヶ岳に登った方々は、きっと広大なパノラマを目前にしたことだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:541人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人