ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1620648
全員に公開
ハイキング
近畿

大阪の低い山 & 高い橋めぐり

2018年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
11.9km
登り
105m
下り
104m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:25
合計
3:24
距離 11.9km 登り 108m 下り 104m
10:20
164
スタート地点
13:04
13:29
15
13:44
ゴール地点
0907 自宅発
0937 JR郡山発
1014 JR大正着

1020 スタート
1025 八坂神社
1039 近代紡織工業発祥の地
1051 栗本鐵工所発祥の地
1054 落合上渡船場
1111 昭和山(33m)
1120 済生会病院
1130 千歳橋登り口
1143 千歳橋降り口
1159 なみはや大橋登り口
1224 なみはや大橋降り口
1240 コンビニでランチタイム、1254 発
1301 天保山公園
1304 天保山(4.53m)二等三角点
1314 天保山渡船場、1330 発
1342 JR桜島駅ゴール

1352 JR桜島発、西九条乗換
1443 JR郡山着
1530 自宅着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR大正駅スタート、JR桜島駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
危険な所はない。
その他周辺情報 街中歩きなのでコンビニや自販機は随所にある
1025 大正橋からの眺め、暫くこの木津川沿いの右岸道路を歩いて行く
2018年10月20日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 10:25
1025 大正橋からの眺め、暫くこの木津川沿いの右岸道路を歩いて行く
1025-2 京セラドーム大阪がすぐ近くに見える
2018年10月20日 10:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 10:25
1025-2 京セラドーム大阪がすぐ近くに見える
1035 八坂神社、この先にも八坂神社がある
2018年10月20日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 10:35
1035 八坂神社、この先にも八坂神社がある
1035-2 八坂神社入り口にあった巨木
2018年10月20日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 10:35
1035-2 八坂神社入り口にあった巨木
1039 近代紡績工業発祥の地(大阪紡績会社)
2018年10月20日 10:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 10:39
1039 近代紡績工業発祥の地(大阪紡績会社)
1045 ここも八坂神社
2018年10月20日 10:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 10:45
1045 ここも八坂神社
1051 栗本鐵工所発祥の地、今は小さな公園とマンション群になっている
2018年10月20日 10:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 10:51
1051 栗本鐵工所発祥の地、今は小さな公園とマンション群になっている
1052 大阪三軒家水門
2018年10月20日 10:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 10:52
1052 大阪三軒家水門
1054 落合上渡船場、今回は渡らない
2018年10月20日 10:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 10:54
1054 落合上渡船場、今回は渡らない
1055 渡船場から見た木津川の様子、あれは何だったか?
2018年10月20日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 10:55
1055 渡船場から見た木津川の様子、あれは何だったか?
1055-2 係留された渡船、この時間は誰も待っている客は居なかった
2018年10月20日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 10:55
1055-2 係留された渡船、この時間は誰も待っている客は居なかった
1102 昭和山のある千島公園は台風21号の倒木被害で立入禁止になっている
2018年10月20日 11:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 11:02
1102 昭和山のある千島公園は台風21号の倒木被害で立入禁止になっている
1111 公園内は立入禁止のため、柵の間から昭和山の石碑だけ撮っておく
2018年10月20日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/20 11:11
1111 公園内は立入禁止のため、柵の間から昭和山の石碑だけ撮っておく
1120-2 済生会病院の大きな建物群
2018年10月20日 11:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 11:20
1120-2 済生会病院の大きな建物群
1127 これから渡る千歳橋、海面からの高さは28m
2018年10月20日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 11:27
1127 これから渡る千歳橋、海面からの高さは28m
1130 千歳橋登り口、歩行者や自転車の利用には不便なため渡船も残されている
2018年10月20日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 11:30
1130 千歳橋登り口、歩行者や自転車の利用には不便なため渡船も残されている
1134 階段を登り終わって橋を渡っていく
2018年10月20日 11:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 11:34
1134 階段を登り終わって橋を渡っていく
1135 この辺りは変わった形の橋があちこちに見られる
2018年10月20日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 11:35
1135 この辺りは変わった形の橋があちこちに見られる
1137 千歳橋からの眺め、阿倍野ハルカス方面
2018年10月20日 11:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 11:37
1137 千歳橋からの眺め、阿倍野ハルカス方面
1141 千歳橋からの眺め、手前の弧を描いている橋は次に渡るなみはや大橋、その奥の2段になった赤い橋は阪神高速港大橋かな
2018年10月20日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 11:41
1141 千歳橋からの眺め、手前の弧を描いている橋は次に渡るなみはや大橋、その奥の2段になった赤い橋は阪神高速港大橋かな
1143 千歳渡船場は橋が架かった後も残されている、今回は渡らず先を急ぐ
2018年10月20日 11:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 11:43
1143 千歳渡船場は橋が架かった後も残されている、今回は渡らず先を急ぐ
1155 これから渡るなみはや大橋、高さと大きく描いた弧が何とも言えない
2018年10月20日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/20 11:55
1155 これから渡るなみはや大橋、高さと大きく描いた弧が何とも言えない
1159 なみはや大橋登り口
2018年10月20日 11:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/20 11:59
1159 なみはや大橋登り口
1202-2 階段を登り終わって橋を渡り始めるが、ここからも登り坂が続いている
2018年10月20日 12:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 12:02
1202-2 階段を登り終わって橋を渡り始めるが、ここからも登り坂が続いている
1211 先ほど渡った千歳橋、ここから見ると左右非対称の橋というのがよく分かる
2018年10月20日 12:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 12:11
1211 先ほど渡った千歳橋、ここから見ると左右非対称の橋というのがよく分かる
1212-2 なみはや大橋からの眺め、大阪中心部の高層ビル群方面
2018年10月20日 12:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
10/20 12:12
1212-2 なみはや大橋からの眺め、大阪中心部の高層ビル群方面
1221 上下2段の阪神高速
2018年10月20日 12:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 12:21
1221 上下2段の阪神高速
1224 なみはや大橋降り口、こちらはずっとスロープになっている
2018年10月20日 12:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 12:24
1224 なみはや大橋降り口、こちらはずっとスロープになっている
1228 この辺りの街路樹はドングリのようで一杯実が落ちている
2018年10月20日 12:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 12:28
1228 この辺りの街路樹はドングリのようで一杯実が落ちている
1304 天保山公園・天保山、丁度中央辺りに三角点があるが、一体どこが山やねんといった感じ
2018年10月20日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 13:04
1304 天保山公園・天保山、丁度中央辺りに三角点があるが、一体どこが山やねんといった感じ
1305-2 天保山二等三角点(4.53m)
2018年10月20日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 13:05
1305-2 天保山二等三角点(4.53m)
1306 手前中央にあるのが三角点だが、ほとんど埋まっているのでそのつもりで探さないと分からない
2018年10月20日 13:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 13:06
1306 手前中央にあるのが三角点だが、ほとんど埋まっているのでそのつもりで探さないと分からない
1306-2 天保山二等三角点(4.53m)
2018年10月20日 13:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/20 13:06
1306-2 天保山二等三角点(4.53m)
1306-3 三角点から見た眺め、後ろにある展望台の方がよほど高い
2018年10月20日 13:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 13:06
1306-3 三角点から見た眺め、後ろにある展望台の方がよほど高い
1314 天保山渡船場
2018年10月20日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 13:14
1314 天保山渡船場
1314-2 渡船に乗船する
2018年10月20日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 13:14
1314-2 渡船に乗船する
1331-2 下から見上げるとなみはや大橋のダイナミックさがよく分かる
2018年10月20日 13:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
10/20 13:31
1331-2 下から見上げるとなみはや大橋のダイナミックさがよく分かる
1331-3 船上から見た高層ビル群
2018年10月20日 13:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 13:31
1331-3 船上から見た高層ビル群
1331-4 なみはや大橋の真下をくぐっていく
2018年10月20日 13:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 13:31
1331-4 なみはや大橋の真下をくぐっていく
1332-2 船上からの眺め
2018年10月20日 13:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 13:32
1332-2 船上からの眺め
1334 対岸の渡船場に到着、すぐ乗客が乗り始めまた帰って行く
2018年10月20日 13:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 13:34
1334 対岸の渡船場に到着、すぐ乗客が乗り始めまた帰って行く
1342 JRユニバーサルシティ駅隣の桜島駅に到着
2018年10月20日 13:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
10/20 13:42
1342 JRユニバーサルシティ駅隣の桜島駅に到着
本日のルートはField Accessによれば、3時間22分、12.6km標高差62mとなった
本日のルートはField Accessによれば、3時間22分、12.6km標高差62mとなった
撮影機器:

装備

個人装備
普段着 ウォーキングシューズ (折りたたみ傘) (ウインドブレーカー[MIZUNO]) (防寒着) 簡易リュック (ザックカバー) スマホGPS[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] 腕時計 (保険証) 携帯 (タオル) (予備電池) コンデジ[SONY DSC-HX90V] (予備バッテリー) ( )内は今回不使用

感想

右膝と股関節が少し痛いので無理をしないようにと思い、以前テレビで放映していた大阪の高い橋を登って?みる。ついでに?近くにある日本一の低山・天保山(4.53m)と昭和山(33m)も登って?みることに。

JR大正駅からいくつかの史跡を巡りながら昭和山に向かったが、千島公園は台風被害の倒木で立入禁止となっている。入れないことはないが、ここは諦めざるを得ない。

一つ目の橋は千歳橋で、海面からの高さは28m。徒歩や自転車では不便という事で、橋が出来た後も渡船が残っている。9階建てのビルくらいの高さのはずだが、すんなり登ってしまい、あっけないほどだ。それでも橋上からは遮るもののない風景が360゜広がっている。これから渡るなみはや大橋を始め、色々特徴の有る形の橋がいくつも眺められる。一度夜景も見に来たいものだ。

二つ目の橋はなみはや大橋。こちらは海面からの高さが45mもあり、しかも大きく弧を描いているので非常にダイナミックだ。両端の登り坂もかなり急になる。先ほど渡った千歳橋を始め、こちらも絶景が広がる。高いせいもあるのか、風も非常に強い。トレーニングをしている人も何人か見かけた。片側は階段だが、もう片方はスロープになっており、橋を渡っている間も結構傾斜がある。

次に日本一低い山(今は2番目かも?)・天保山に行く。天保山公園に入ると小高い展望台があるが、これはちょっと高すぎるのではと思いGPSで三角点の位置を探す。展望台から下がった所に広場が有り、その片隅に天保山の三角点がある。その気で探さないととても分からない。一見、「どこが山やねん」と思う様な地形で、山と呼ぶべきなのかどうか・・・。

すぐ隣に天保山渡船場が有り、ここから対岸のUSJを目指して渡る。船から見上げるなみはや大橋は非常にダイナミックで、天空で大きくカーブを描いている姿も非常に美しい。天気も良く、非常に賑わっているUSJを横目に帰途についた。

本日のルートはField Accessによれば、3時間22分、12.6km(ヤマレコマップでは11.93km)、標高差62m(同じく14m、累積は0m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、12.9km、18,347歩となった。Field Accessでは橋の高さも出ていたが、ヤマレコマップでは橋の高さは出ないようで、累積標高差0mというのもおかしい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら