大阪の低い山 & 高い橋めぐり


- GPS
- 03:24
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 105m
- 下り
- 104m
コースタイム
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:24
0937 JR郡山発
1014 JR大正着
1020 スタート
1025 八坂神社
1039 近代紡織工業発祥の地
1051 栗本鐵工所発祥の地
1054 落合上渡船場
1111 昭和山(33m)
1120 済生会病院
1130 千歳橋登り口
1143 千歳橋降り口
1159 なみはや大橋登り口
1224 なみはや大橋降り口
1240 コンビニでランチタイム、1254 発
1301 天保山公園
1304 天保山(4.53m)二等三角点
1314 天保山渡船場、1330 発
1342 JR桜島駅ゴール
1352 JR桜島発、西九条乗換
1443 JR郡山着
1530 自宅着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所はない。 |
その他周辺情報 | 街中歩きなのでコンビニや自販機は随所にある |
写真
装備
個人装備 |
普段着
ウォーキングシューズ
(折りたたみ傘)
(ウインドブレーカー[MIZUNO])
(防寒着)
簡易リュック
(ザックカバー)
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
腕時計
(保険証)
携帯
(タオル)
(予備電池)
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
右膝と股関節が少し痛いので無理をしないようにと思い、以前テレビで放映していた大阪の高い橋を登って?みる。ついでに?近くにある日本一の低山・天保山(4.53m)と昭和山(33m)も登って?みることに。
JR大正駅からいくつかの史跡を巡りながら昭和山に向かったが、千島公園は台風被害の倒木で立入禁止となっている。入れないことはないが、ここは諦めざるを得ない。
一つ目の橋は千歳橋で、海面からの高さは28m。徒歩や自転車では不便という事で、橋が出来た後も渡船が残っている。9階建てのビルくらいの高さのはずだが、すんなり登ってしまい、あっけないほどだ。それでも橋上からは遮るもののない風景が360゜広がっている。これから渡るなみはや大橋を始め、色々特徴の有る形の橋がいくつも眺められる。一度夜景も見に来たいものだ。
二つ目の橋はなみはや大橋。こちらは海面からの高さが45mもあり、しかも大きく弧を描いているので非常にダイナミックだ。両端の登り坂もかなり急になる。先ほど渡った千歳橋を始め、こちらも絶景が広がる。高いせいもあるのか、風も非常に強い。トレーニングをしている人も何人か見かけた。片側は階段だが、もう片方はスロープになっており、橋を渡っている間も結構傾斜がある。
次に日本一低い山(今は2番目かも?)・天保山に行く。天保山公園に入ると小高い展望台があるが、これはちょっと高すぎるのではと思いGPSで三角点の位置を探す。展望台から下がった所に広場が有り、その片隅に天保山の三角点がある。その気で探さないととても分からない。一見、「どこが山やねん」と思う様な地形で、山と呼ぶべきなのかどうか・・・。
すぐ隣に天保山渡船場が有り、ここから対岸のUSJを目指して渡る。船から見上げるなみはや大橋は非常にダイナミックで、天空で大きくカーブを描いている姿も非常に美しい。天気も良く、非常に賑わっているUSJを横目に帰途についた。
本日のルートはField Accessによれば、3時間22分、12.6km(ヤマレコマップでは11.93km)、標高差62m(同じく14m、累積は0m)となり、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、12.9km、18,347歩となった。Field Accessでは橋の高さも出ていたが、ヤマレコマップでは橋の高さは出ないようで、累積標高差0mというのもおかしい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人