ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1618314
全員に公開
ハイキング
東海

田原アルプス 衣笠山 骨折後のお試しハイキング

2018年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.9km
登り
228m
下り
211m

コースタイム

日帰り
山行
1:21
休憩
0:05
合計
1:26
12:14
36
スタート地点
12:50
12:55
45
13:40
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 雨後は濡れた落ち葉で滑りやすい。ハイキングトレイルが広い。
 今日も今日とて伊良湖恋路ヶ浜で渡りのお見送り。ツミ、ノスリ、ハヤブサ、チゴハヤ、オオタカ、トケンを観察。このアオバトは10月8日だけどね。
2018年10月08日 10:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
14
10/8 10:33
 今日も今日とて伊良湖恋路ヶ浜で渡りのお見送り。ツミ、ノスリ、ハヤブサ、チゴハヤ、オオタカ、トケンを観察。このアオバトは10月8日だけどね。
 衣笠山登山口に移動。
骨折後初めてでちょっぴり不安((+_+))
2018年10月14日 12:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
10/14 12:14
 衣笠山登山口に移動。
骨折後初めてでちょっぴり不安((+_+))
 台風の爪痕。渥美半島は太平洋からの暴風をもろに受けたのかな。
2018年10月14日 12:15撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
10/14 12:15
 台風の爪痕。渥美半島は太平洋からの暴風をもろに受けたのかな。
 この辺りは散歩感覚。
2018年10月14日 12:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
10/14 12:20
 この辺りは散歩感覚。
 キノコ???手に取ってみたら中がスカスカで軽い。
2018年10月14日 12:23撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
10/14 12:23
 キノコ???手に取ってみたら中がスカスカで軽い。
 時々青空。
2018年10月14日 12:26撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
10/14 12:26
 時々青空。
 メジロ。寒くなったらウチにも来てね。ミカン用意して待ってます。
2018年10月14日 12:28撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
10/14 12:28
 メジロ。寒くなったらウチにも来てね。ミカン用意して待ってます。
 サルノコシカケというキノコは無く、サルノコシカケ科って言うんだそう。キノコ図鑑見たけど、分類やら、種名など複雑すぎて理解不能。
2018年10月14日 12:31撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/14 12:31
 サルノコシカケというキノコは無く、サルノコシカケ科って言うんだそう。キノコ図鑑見たけど、分類やら、種名など複雑すぎて理解不能。
 T字路で左へ。
2018年10月14日 12:32撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
10/14 12:32
 T字路で左へ。
 山頂方面。えーっ、あそこまで?!時間も押してるし、登れそうもない気がしてきた。どうすべぇ?
2018年10月14日 12:34撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
10/14 12:34
 山頂方面。えーっ、あそこまで?!時間も押してるし、登れそうもない気がしてきた。どうすべぇ?
 と言いつつ遊歩道を無視して山頂方面へ。この時点では行けるところまで、と思っていた。
2018年10月14日 12:35撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
10/14 12:35
 と言いつつ遊歩道を無視して山頂方面へ。この時点では行けるところまで、と思っていた。
 オーッ!この岩々やばくね?
2018年10月14日 12:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
10/14 12:37
 オーッ!この岩々やばくね?
 と言ってるうちに山頂とうちゃこ。立派な展望台があった。以前はなかったので、この岩の上から三河湾見たりした。
2018年10月14日 12:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
10/14 12:51
 と言ってるうちに山頂とうちゃこ。立派な展望台があった。以前はなかったので、この岩の上から三河湾見たりした。
 お隣、蔵王山。山頂まで車で行けます。
2018年10月14日 12:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/14 12:51
 お隣、蔵王山。山頂まで車で行けます。
 クレーン付きばら積み貨物船。豊橋港かなぁ?
2018年10月14日 12:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
10/14 12:52
 クレーン付きばら積み貨物船。豊橋港かなぁ?
 下山はこわごわ。赤土の上の濡れ落ち葉。
2018年10月14日 12:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
10/14 12:58
 下山はこわごわ。赤土の上の濡れ落ち葉。
 真ん中に小さくエナガいるんですよ。
2018年10月14日 13:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
10/14 13:03
 真ん中に小さくエナガいるんですよ。
 覗き趣味はないのでスルー、っていうか大岩の上に登らないといけないので、今の私ではやめた方がよろしいかと。
2018年10月14日 13:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
10/14 13:05
 覗き趣味はないのでスルー、っていうか大岩の上に登らないといけないので、今の私ではやめた方がよろしいかと。
 松尾岩。
2018年10月14日 13:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
10/14 13:07
 松尾岩。
 この分岐に気づかず直進してしまい、引き返す。山歩きのカンも鈍ってますな(´Д`)
2018年10月14日 13:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
10/14 13:10
 この分岐に気づかず直進してしまい、引き返す。山歩きのカンも鈍ってますな(´Д`)
 今日は渥美半島ぐる輪サイクリング。パートナー出てます。
2018年10月14日 14:13撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
10/14 14:13
 今日は渥美半島ぐる輪サイクリング。パートナー出てます。
 続々ゴールするサイクリストたち。皆さん楽しそう!かなりの人が会場で売っている渥美名物メロンを買ってました。
2018年10月14日 14:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
10/14 14:22
 続々ゴールするサイクリストたち。皆さん楽しそう!かなりの人が会場で売っている渥美名物メロンを買ってました。
撮影機器:

感想

 足首骨折から2か月半、経過しました。渥美半島サイクリングに参加するパートナーを待つ間、田原アルプス縦走のつもりでしたが、少し雨が降っていましたので、先に渡り観察に伊良湖岬まで車を走らせました。観察はほどほどにしてすぐ登山口に移動するつもりでしたが、ウォッチャーの皆さんとのお話が楽しくてついつい長居。結局衣笠山往復のみに。
 登りは何とかクリアできましたが、下りは転倒が怖くて木々につかまりながら恐る恐る歩いてたら、あらま!登りより時間かかってますがな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

こんばんは
shinaihitoさん。
私なんて、足怪我してなくても
下り苦手、ゆっくりですよーっ

#17のエナガ探し…、
難易度高いです
2018/10/16 20:40
Re: こんばんは
こんばんはheheさん
 下りはゆっくりでいいと思います。私がお手本を示しましたが(?)事故は下りの時の方が多いそうですから。

 そうなんですよぅ(´・ω・`)木々の中で忙しく動き回るエナガしかみたことありませんので、じーっと観察できたためしがない。写真も遠かったりボケまくってたり。電線に止まるエナガ見たことあるか、鳥仲間に聞いてみますね。
2018/10/17 18:09
おーいよいよ
こんばんは shinaihitoさん
 徐々に復活、相棒の付添いのついでで。これならすぐに鈴鹿に参上でしょうね。鷹の渡も終盤。いろいろ楽しめている姿が目に浮かびますよ。
2018/10/18 19:47
Re: おーいよいよ
こんばんはsireotokoさん
 山から足洗おうかなと思ったりもしましたけどね。他にすることがないわけではないし。軽いハイキングは何とかなりそうですが、まだ鈴鹿はハードル高いです。

 伊良湖に初めて連れていっていただいた頃を思い出します。馬草のオオアジサシも相変わらず杭に止まって、ウォッチャーが帰り道のお駄賃にとカメラを向けています。
2018/10/18 22:24
復活!
衣笠山、綺麗な形のお山でしたっけね
怪我後、1人で登っちゃったんですねぇ すごい勇気と思います👏
2018/11/1 14:35
Re: 復活!
rikopiyoさん こんばんは
 そのとおりです。隣の滝頭山まで縦走でき、春はミツバツツジがきれいです。

 勇気というより無謀でしょうね。怪我以来、単独行は禁止ってことになってるんですが・・・。(*´σー`)エヘヘ 
2018/11/1 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら