ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1608220
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

日野岳〜醍醐山

2018年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
12.0km
登り
701m
下り
687m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:05
合計
3:54
距離 12.0km 登り 701m 下り 702m
11:20
59
駐車場
12:19
12:22
5
12:27
12:28
21
12:49
90
14:19
14:20
6
14:26
48
15:14
駐車場
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コインパーキングに駐車(500円/日)
登山口。"倒木の恐れあり 通行注意"の貼り紙はありますが、通行禁止にはなっておらず、ひと先ずは安心。
2018年10月08日 11:49撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 11:49
登山口。"倒木の恐れあり 通行注意"の貼り紙はありますが、通行禁止にはなっておらず、ひと先ずは安心。
しばらく進むと倒木がチラホラ出てきますが、小枝を払ってあったりと、一応の整備はされており、問題なく通行できます。
2018年10月08日 12:07撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 12:07
しばらく進むと倒木がチラホラ出てきますが、小枝を払ってあったりと、一応の整備はされており、問題なく通行できます。
今日一番の倒木。ちょうど道を塞ぐように。
2018年10月08日 12:11撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 12:11
今日一番の倒木。ちょうど道を塞ぐように。
供水峠。天下峰まで17分〜18分の案内もありましたが、スタートが遅かったので寄らずに日野岳を目指します。
2018年10月08日 12:21撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 12:21
供水峠。天下峰まで17分〜18分の案内もありましたが、スタートが遅かったので寄らずに日野岳を目指します。
日野岳山頂。日野岳までも倒木はありますが、問題になるほどではありませんでした。
2018年10月08日 12:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 12:28
日野岳山頂。日野岳までも倒木はありますが、問題になるほどではありませんでした。
倒木がケルンを直撃してしまっています。
2018年10月08日 12:27撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 12:27
倒木がケルンを直撃してしまっています。
パノラマ岩。ほんのちょっとした岩場ですが、そんなに幅が広くないので慎重に渡ります。眺望に見とれて転んでは元も子もありません。
2018年10月08日 12:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 12:40
パノラマ岩。ほんのちょっとした岩場ですが、そんなに幅が広くないので慎重に渡ります。眺望に見とれて転んでは元も子もありません。
パノラマ岩からの眺望。かなり広く見わたせて、とても良いです。京都市街周辺の山を登ってきましたが、眺望の広さでは上位に入るものと思います。あまり標高が高くないというのもポイント。
2018年10月08日 12:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 12:40
パノラマ岩からの眺望。かなり広く見わたせて、とても良いです。京都市街周辺の山を登ってきましたが、眺望の広さでは上位に入るものと思います。あまり標高が高くないというのもポイント。
ユウレイ峠。名前からちょっと身構えていたのですが、このイラストで癒されました。
2018年10月08日 12:49撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/8 12:49
ユウレイ峠。名前からちょっと身構えていたのですが、このイラストで癒されました。
予定していたルートに倒木。少し乗り越えて先を見てみたのですが、どうも乗り越えられそうになく、引き返すことに。ここまでの倒木は、通れるように枝の一部が払われていましたが、ここからは手付かずのようで。
2018年10月08日 12:58撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 12:58
予定していたルートに倒木。少し乗り越えて先を見てみたのですが、どうも乗り越えられそうになく、引き返すことに。ここまでの倒木は、通れるように枝の一部が払われていましたが、ここからは手付かずのようで。
第2案の沢沿いの道を進みます。最初はシダで踏み跡が分かりにくかったり、倒木を回避するために対岸に渡渉したりと、意外とスムーズには行きませんでした。何より先の様子が分からず、引き返すことになると時間的余裕が無くなってくるので、急ぎ気味に進みました。
2018年10月08日 13:14撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 13:14
第2案の沢沿いの道を進みます。最初はシダで踏み跡が分かりにくかったり、倒木を回避するために対岸に渡渉したりと、意外とスムーズには行きませんでした。何より先の様子が分からず、引き返すことになると時間的余裕が無くなってくるので、急ぎ気味に進みました。
林道に出てきたところ。沢沿いの道が薄暗かったので、明るく開けたところに出てこれたので、ひと安心。
2018年10月08日 13:25撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 13:25
林道に出てきたところ。沢沿いの道が薄暗かったので、明るく開けたところに出てこれたので、ひと安心。
この辺りは倒木が取り除かれています。
2018年10月08日 13:27撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 13:27
この辺りは倒木が取り除かれています。
ここからはまだ倒木は処理されていません。この先へは行ける限り乗り越えていったのですが、さらに倒木が酷くなっていき進めなくなりました。
2018年10月08日 13:32撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 13:32
ここからはまだ倒木は処理されていません。この先へは行ける限り乗り越えていったのですが、さらに倒木が酷くなっていき進めなくなりました。
予定していた沢沿いのルートは諦めて、ここから道なき尾根を登ることにしました。そこそこの急登でしたが、倒木はあまりありませんでした。
2018年10月08日 13:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 13:40
予定していた沢沿いのルートは諦めて、ここから道なき尾根を登ることにしました。そこそこの急登でしたが、倒木はあまりありませんでした。
尾根を登っていくと道に出てこれました。ただ若干荒れていて、そのまま進んで行くとあらぬ方向へ向かいそう。隣の尾根で道を外れ、薄い踏み跡を辿りながら上を目指します。
2018年10月08日 13:58撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 13:58
尾根を登っていくと道に出てこれました。ただ若干荒れていて、そのまま進んで行くとあらぬ方向へ向かいそう。隣の尾根で道を外れ、薄い踏み跡を辿りながら上を目指します。
最終的に一般ルートのココに出てきました。看板は倒れていますが、通行禁止の所だったと思います。
2018年10月08日 14:09撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:09
最終的に一般ルートのココに出てきました。看板は倒れていますが、通行禁止の所だったと思います。
開山堂前の山頂表示。
2018年10月08日 14:12撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:12
開山堂前の山頂表示。
ここでゲートを乗り越えて横嶺峠へ進みます。
2018年10月08日 14:13撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:13
ここでゲートを乗り越えて横嶺峠へ進みます。
醍醐寺からは倒木があっても、通れるように枝が取り払われています。
2018年10月08日 14:16撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:16
醍醐寺からは倒木があっても、通れるように枝が取り払われています。
地図上での醍醐山山頂。前回、醍醐山を登った時にはチェックし逃していたところ。登山道の途中にあり、山頂感はあまりありません。
2018年10月08日 14:18撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/8 14:18
地図上での醍醐山山頂。前回、醍醐山を登った時にはチェックし逃していたところ。登山道の途中にあり、山頂感はあまりありません。
横嶺峠。峠の直前で今回初めて他のハイカーとすれ違いました。
2018年10月08日 14:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:28
横嶺峠。峠の直前で今回初めて他のハイカーとすれ違いました。
府道782号線で下山します。最初の方は林道かと思いきや、普通に山道になります。ここからは多くの方が歩いているようで、7~8名の方とすれ違いました。倒木はほとんど無く。
2018年10月08日 14:29撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 14:29
府道782号線で下山します。最初の方は林道かと思いきや、普通に山道になります。ここからは多くの方が歩いているようで、7~8名の方とすれ違いました。倒木はほとんど無く。
醍醐寺女人堂の横に出てきました。女人堂からの登山口は入山禁止となっています。
2018年10月08日 15:00撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/8 15:00
醍醐寺女人堂の横に出てきました。女人堂からの登山口は入山禁止となっています。

装備

個人装備
GPS GPSロガー 地図 コンパス デジカメ 時計 携帯電話 飲料 行動食 トレランシューズ(黄) Tシャツ(水色) ジャージ(黒) 帽子 タオル 軍手 虫避けスプレー 絆創膏 パーカー(赤) カッパ エマージェンシーシート ヘッドランプ 手持ちライト 予備電池

感想

こんなに天気がいいのに山に行かないのは勿体ない、ということで2日連続ですが山に向かうことに。時間も遅いので、市街地近くで短めのルートにしたのですが、倒木を回避したルートが思いの外大変で。エスケープルートをちゃんとチェックしていなかったので、最悪、来た道を引き返すことを考えると、あまり時間に余裕がなかったり…と。結果的には問題なかったのですが、やはり事前準備と計画をしっかりしておかないと、山歩きの楽しみが減じてしまうものだと実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら