ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1601722
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

吾妻山周辺には秋の花がたくさん

2018年10月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
10.2km
登り
792m
下り
792m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:05
合計
5:31
距離 10.2km 登り 792m 下り 792m
9:19
52
10:11
10:18
6
10:24
10:30
15
10:45
17
11:02
11:03
3
11:06
11:07
32
11:39
11:59
2
12:16
12:20
0
12:20
12:30
1
12:31
12:32
15
12:50
12:54
25
13:19
13:24
4
13:28
22
13:50
18
14:08
14:14
3
14:17
32
14:49
1
14:50
ゴール地点
天候 曇り(外気温14~15℃)
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
PAのトイレの入り口にて。
自然との共存いいですね。
2018年10月02日 08:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 8:03
PAのトイレの入り口にて。
自然との共存いいですね。
上を見上げると確かに子育て中。最近、燕の巣を見なくなりましたが、どこで子育てしているのでしょうか。
2018年10月02日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 8:04
上を見上げると確かに子育て中。最近、燕の巣を見なくなりましたが、どこで子育てしているのでしょうか。
広島市内から2Hr30分。庄原インターおりてから1Hrは走るので結構長く感じます。外気温13〜14℃で少し肌寒いです。
今年初めて冬のアンダーウエアで。
2018年10月02日 09:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 9:16
広島市内から2Hr30分。庄原インターおりてから1Hrは走るので結構長く感じます。外気温13〜14℃で少し肌寒いです。
今年初めて冬のアンダーウエアで。
さあ出発。さすがに平日とあって登山客らしき人は見えず。
但し、下の古道に駐車して4名程の方が登り初めておられました。中央の軽トラックの横をすりぬけてます。
2018年10月02日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:25
さあ出発。さすがに平日とあって登山客らしき人は見えず。
但し、下の古道に駐車して4名程の方が登り初めておられました。中央の軽トラックの横をすりぬけてます。
吾妻山山頂まで1.2Km。
2018年10月02日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:27
吾妻山山頂まで1.2Km。
池の周りに。ミゾソバでしょうか。
2018年10月02日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 9:28
池の周りに。ミゾソバでしょうか。
マツムシソウ
2018年10月02日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:30
マツムシソウ
ウメバチソウ。昨年も見ているのですが、有名な花であることは
先日の深入山で知りました。
2018年10月02日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/2 9:30
ウメバチソウ。昨年も見ているのですが、有名な花であることは
先日の深入山で知りました。
マツムシソウとウメバチソウのコラボ
2018年10月02日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 9:30
マツムシソウとウメバチソウのコラボ
ウメバチソウと虫
2018年10月02日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/2 9:31
ウメバチソウと虫
2018年10月02日 09:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/2 9:31
2018年10月02日 09:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:32
ヤマラッキョウ。これは吾妻山から烏帽子山の間にめちゃくちゃ咲いてました。
2018年10月02日 09:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/2 9:33
ヤマラッキョウ。これは吾妻山から烏帽子山の間にめちゃくちゃ咲いてました。
マツムシソウが沢山咲いてました。
2018年10月02日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/2 9:35
マツムシソウが沢山咲いてました。
2018年10月02日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:37
2018年10月02日 09:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:37
吾妻山周辺にはリンドウがめちゃくちゃ咲いてました。
2018年10月02日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:40
吾妻山周辺にはリンドウがめちゃくちゃ咲いてました。
側道にリンドウが沢山咲いてました。
この吾妻山では、リンドウとヤマラッキョウで腹一杯になります。
2018年10月02日 09:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:44
側道にリンドウが沢山咲いてました。
この吾妻山では、リンドウとヤマラッキョウで腹一杯になります。
登山道、階段が意外と多いです。
2018年10月02日 09:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:46
登山道、階段が意外と多いです。
りっぱなセンブリです。下山時に同じ場所で撮影したのですが、
この時に撮影したことをすっかり忘れてました。歳ですねえ。
2018年10月02日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/2 9:50
りっぱなセンブリです。下山時に同じ場所で撮影したのですが、
この時に撮影したことをすっかり忘れてました。歳ですねえ。
センブリは丸太の階段の端に良く咲いてました。
これが見つけるこつでしょうか。
2018年10月02日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:50
センブリは丸太の階段の端に良く咲いてました。
これが見つけるこつでしょうか。
2018年10月02日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:54
2018年10月02日 09:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/2 9:56
アキノキリンソウでしょうか。
2018年10月02日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 9:57
アキノキリンソウでしょうか。
蕾のリンドウの方が可憐そう。
2018年10月02日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 9:58
蕾のリンドウの方が可憐そう。
これは小さいです。
普通に歩いていたら見つからない大きさ。
2018年10月02日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 10:03
これは小さいです。
普通に歩いていたら見つからない大きさ。
西側
2018年10月02日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 10:12
西側
頂上です。登り始めてから50分。曇り。
今回単独登頂だったので、自撮り棒を買い遠隔操作で撮影。
以外と簡単にセットできた。
2018年10月02日 10:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
10/2 10:15
頂上です。登り始めてから50分。曇り。
今回単独登頂だったので、自撮り棒を買い遠隔操作で撮影。
以外と簡単にセットできた。
ロッジ方面の景色。
2018年10月02日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 10:19
ロッジ方面の景色。
2018年10月02日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
10/2 10:28
紅葉が始まってます。
2018年10月02日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 10:33
紅葉が始まってます。
2018年10月02日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 10:33
吾妻山を振り返る。
2018年10月02日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 10:37
吾妻山を振り返る。
後からきずいたのですが、ここの分岐点をスルーしてしまい数分間南下し戻りました。烏帽子山方面は正面から降ります。
2018年10月02日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 10:37
後からきずいたのですが、ここの分岐点をスルーしてしまい数分間南下し戻りました。烏帽子山方面は正面から降ります。
左へ下ります。大膳原を経由して烏帽子山へ行きます。
看板の文字が薄れて。今度来るときは白ペイントを持ってこようかな。
2018年10月02日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 10:37
左へ下ります。大膳原を経由して烏帽子山へ行きます。
看板の文字が薄れて。今度来るときは白ペイントを持ってこようかな。
ホソバノヤマハハコでしょうか。
2018年10月02日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 10:42
ホソバノヤマハハコでしょうか。
サラシナショウマでしょうか??自信なし。
2018年10月02日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 10:55
サラシナショウマでしょうか??自信なし。
トラノオ
2018年10月02日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 10:58
トラノオ
サラシナショウマでしょうか???
2018年10月02日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 10:59
サラシナショウマでしょうか???
ここはリンドウとヤマラッキョウの宝庫。
腹一杯になります。花だけを探索するのであれば、ここまでで十分でしょうか。
2018年10月02日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/2 11:01
ここはリンドウとヤマラッキョウの宝庫。
腹一杯になります。花だけを探索するのであれば、ここまでで十分でしょうか。
時々ウメバチソウが。
2018年10月02日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
10/2 11:08
時々ウメバチソウが。
さあ烏帽子山へ登ります。
2018年10月02日 11:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 11:12
さあ烏帽子山へ登ります。
昨年は、相棒がこの実を食べました。まずくはなかったようですが。ネットで調べると、山菜としてちゃんと食べれるようです。
それまではユキザサとは知らず。
2018年10月02日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
10/2 11:13
昨年は、相棒がこの実を食べました。まずくはなかったようですが。ネットで調べると、山菜としてちゃんと食べれるようです。
それまではユキザサとは知らず。
烏帽子山へ向かいます。
2018年10月02日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 11:42
烏帽子山へ向かいます。
ここが頂上かと思い、狭いスペースで昼食を。
帰って昨年の写真を確認すると、少し奥へ向かった所が頂上で、大きな広場がありました。残念。この辺、笹が多く熊がでてきそうな雰囲気で10分くらいで昼食を切り上げ。
2018年10月02日 11:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 11:50
ここが頂上かと思い、狭いスペースで昼食を。
帰って昨年の写真を確認すると、少し奥へ向かった所が頂上で、大きな広場がありました。残念。この辺、笹が多く熊がでてきそうな雰囲気で10分くらいで昼食を切り上げ。
烏帽子山で昼食。展望なく平地が少なかったので、セブンの海賊むすびのみ。カップラーメンは断念。プラスクッキーの保存食で補う。
2018年10月02日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 11:56
烏帽子山で昼食。展望なく平地が少なかったので、セブンの海賊むすびのみ。カップラーメンは断念。プラスクッキーの保存食で補う。
比婆山到着。向こうに見えるのが比婆山御陵。

2018年10月02日 12:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 12:23
比婆山到着。向こうに見えるのが比婆山御陵。

自撮り棒をセット中。ブルーツースで遠隔操作できます。
便利ですねえ。
2018年10月02日 12:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 12:20
自撮り棒をセット中。ブルーツースで遠隔操作できます。
便利ですねえ。
2018年10月02日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/2 12:21
2018年10月02日 13:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 13:05
鬼太郎の親父みたいなキノコ。なんでしょうか。
2018年10月02日 13:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
10/2 13:30
鬼太郎の親父みたいなキノコ。なんでしょうか。
2018年10月02日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/2 13:31
2018年10月02日 13:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/2 13:35
ツリリンドウでしょうか。下山時にやっとみつけました。
2018年10月02日 13:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 13:35
ツリリンドウでしょうか。下山時にやっとみつけました。
2018年10月02日 13:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 13:36
2018年10月02日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
10/2 13:41
2018年10月02日 14:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
10/2 14:18
2018年10月02日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 14:22
戻ってきました。
2018年10月02日 14:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 14:24
戻ってきました。
2018年10月02日 14:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 14:27
無事帰ってきました。
2018年10月02日 14:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10/2 14:56
無事帰ってきました。

感想

昨年は同じ時期に古道登山口から登りましたが、花への興味、知識があまりなかったせいか写真数は少なし。今回は、目的のひとつアケボノソウを見れませんでしたが、ツルリンドウと多くのセンブリ、ユキザサの実を見ることが出来、まあまあ満足でした。
花だけを楽しむのであれば、烏帽子山までで十分だと思います。
登山時は手当たり次第に花を撮影し、下山時はタマゴダケを探してみましたが見つからず。
やはりタマゴダケは、深入山か聖山でしょうか。知らないキノコ、花の名前がありますが、随時、Updateしておきます。
もし、知っている花がありましたらご教授願います。
途中で道を間違えました。イノシシなのでやはり相棒がいた方がより安心であることを痛感。

最後に吾妻山から下山時に昔の上司Tさんらしき方と挨拶、もしやと思い・・・。
ロッジで再開し確信しました。やはりTさんでした。少し立ち話しましたが、先方は最初誰か気づかなかったようです、サングラスの影響でしょうか。Tさんは昔とあまり変わらず元気そうでした。
Engine開発部門No1の厳しい方だったですが、Fordとのジョイントプログラムを成功させた方で尊敬してます。ビジネス本を読みだしたのもこの方の刺激というか超えたいという一心で。定年前の再会、会社でいい方と出会えた事に感謝してます。
昔Tさんが上司で私が若かった頃、大物CRの動弁系MLA化の資料を説明時ずっと立たされた記憶がよみがえりました。今時こういう人材育成に熱心な方はあまりいないですねえ・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
吾妻山・烏帽子山・御陵縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら