関西百名山・岩湧山 滝畑ダムから花散策


- GPS
- 05:24
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 958m
- 下り
- 954m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 5:25
0811 コンビニで食料調達、京奈和橋本IC経由
0950 滝畑ダム駐車場着(73.0km)
1002 スタート
1053 横尾山方面吊り橋
1059 岩湧山滝畑登山口
1106 林道千石谷線
1200 大滝
1301 ダイトレ進入路分岐
1328 公衆トイレ
1333 岩湧山頂上(897.7m)二等三角点
1335 頂上広場、小休止、1343 発
1401 滝畑ダム方面分岐
1444 林道千石谷線出口
1524 ゴール、駐車場でランチタイム
1555 駐車場発、大阪回り、170号線〜25号線
1636 コンビニで小休止、1652 発
1756 自宅着(117.2km)
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はないが、路面の谷側にひび割れが発生しているところがあるので要注意。登山道や林道に倒れて来ている樹木はほぼ切断して片付けられている。残っているところもさほど通行に問題はない。 |
その他周辺情報 | 滝畑ダム駐車場、滝畑登山口及び山頂登り口には公衆トイレ、滝畑登山口には売店・自販機・食堂など。滝畑登山口駐車場は有料(以前使った時は1000円) |
写真
装備
個人装備 |
防寒長袖シャツ[XTERRA]
半袖Tシャツ
ズボン[Marmot]
靴[mont-bell]
靴下[mont-bell]
(手袋)
(折りたたみ傘)
日よけ帽[mont-bell]
(ウインドブレーカー[MIZUNO])
ザック[mont-bell]
(ザックカバー)
(カッパ)
昼食
行動食
エネルギー補給ゼリー[即効元気]
パック野菜ジュース
スマホGPS[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
腕時計
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(保険証)
携帯
(タオル)
(熊鈴)
(笛)
(温度計)
(折り畳みレジャーマット)
(ヘッドランプ)
(予備電池)
(ミニ三脚)
一眼レフ[CANON EOS KISS X7i+60mmマクロ]
コンデジ[SONY DSC-HX90V]
(予備バッテリー)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
今季2度目の大型台風が日本列島を縦断していき、少し晴れ間が出てきたので安全そうな山を選んで足慣らしに行く。秋の花も見頃と思われるので、少しスタートは遅れたが岩湧山を目指す。登山口の駐車場は有料の為、滝畑ダム駐車場から歩くことにするが、ここから写真を撮りながら歩くと登山口まで1時間ほどかかってしまう。駐車場の利用時間が午後4時までなのでちょっと忙しい登山になる。同じコースを上った前回の記録がヤマレコにアップしてあるので、所々でタイムを見ながら進むが、結構時間に追われてしまった。
天候は晴れていたが、歩き出すと段々雲に覆われてきて、体感的には丁度良い感じ。ダイトレに進むとあまり花が見られないので、ずっと林道歩きを続けたが、平坦そうに見えて後半は結構きつい。途中ずっと川の流れの音や、いくつもの滝が次々現れ、気分が癒される。樹木に隠れて全体が見られない滝も多くちょっと残念な気もする。
時間との勝負になりそうなので、頂上に着くまでほぼノンストップで、少し休んだだけで昼食も取らずに下山。帰りもノンストップで進み、結局駐車場には門限の30分ほど前に着くことが出来た。少し余裕も出来たので、ここでゆっくりランチタイムとした。
岩湧山にはいつも京奈和経由で来るが、ナビは必ず大阪回りを指示するので一度ナビの通りに進んでみようと思い、帰りはナビに任せる。高速は使わなかったので、信号やら渋滞やらで時間がかかり、距離的にはかなり短かったものの、時間的にはほぼ同じとなった。
本日のルートはField Accessによれば、5時間22分、19.7km(ヤマレコマップでは18.08km)、標高差648m(同じく610m、累積は1160m)、登山以外も含む今日1日の運動量はスマホの万歩計によれば、18.7km、28,230歩となった。
※花の名前は自信がありませんので参考にはなりません(^_^;)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人