ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 159340
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日の出山〜御岳山、マイナールートで初詣(光仙橋から鉄五郎新道)

2012年01月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:23
距離
12.1km
登り
1,114m
下り
1,065m

コースタイム

8:15JR御嶽駅-8:41光仙橋登山口-10:30日の出山10:40-11:20御岳山(御嶽神社)11:50-12:25大塚山-12:45広沢山-13:36金比羅神社13:46-14:13鉄五郎新道登山口-14:45JR古里駅
天候 曇りのち晴れ時々突風と雪
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR青梅線「御嶽駅」
帰り:JR青梅線「古里駅」
コース状況/
危険箇所等
光仙橋登山口の入口には「この先危険ですので入山しないでください」の看板があります(なにかあっても自己責任ですが他人には迷惑をかけないように。)
登山道の踏み跡はわかりやすいですが、山頂が近くなると急登が続くところもありかなりきついです。

日の出山から御岳山、大塚山はとても歩きやすい道です。

鉄五郎新道は新道とは名ばかりの荒れた細い道で、片側が絶壁の急峻な尾根道や倒れたままの木があり、登り下りどちらも大変です。
御嶽駅のホームから御岳山
2012年01月02日 08:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 8:14
御嶽駅のホームから御岳山
駅名は御嶽駅
2012年01月02日 08:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 8:16
駅名は御嶽駅
渓谷沿いを歩きます。
目の前には御岳山。
2012年01月02日 08:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 8:25
渓谷沿いを歩きます。
目の前には御岳山。
大鳥居をくぐります。
2012年01月02日 08:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 8:37
大鳥居をくぐります。
ここから登山道へ
2012年01月02日 08:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/2 8:41
ここから登山道へ
いきなりの急登です。
2012年01月02日 08:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 8:45
いきなりの急登です。
登りがまだまだ続きます。
2012年01月02日 09:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 9:00
登りがまだまだ続きます。
途中振り返ると惣岳山(高水三山)が見えました。
2012年01月02日 09:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 9:11
途中振り返ると惣岳山(高水三山)が見えました。
岩が多くなります。
2012年01月02日 09:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 9:23
岩が多くなります。
これが露岩だと思われます。
2012年01月02日 09:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 9:25
これが露岩だと思われます。
もう少しで山頂
2012年01月02日 10:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 10:17
もう少しで山頂
ここへ一旦出ます。
2012年01月02日 10:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 10:28
ここへ一旦出ます。
この上が山頂。
直登できるみたいですが…
2012年01月02日 10:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 10:28
この上が山頂。
直登できるみたいですが…
こちらへ行きます。
2012年01月02日 10:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 10:29
こちらへ行きます。
山頂から東はこんなですが
2012年01月02日 10:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 10:31
山頂から東はこんなですが
日の出山山頂
北は晴れてます。
2012年01月02日 10:31撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 10:31
日の出山山頂
北は晴れてます。
西もこんな感じ
右が御岳山、左は奥の院
2012年01月02日 10:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/2 10:39
西もこんな感じ
右が御岳山、左は奥の院
御嶽神社が正面に見えます。
2012年01月02日 10:39撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 10:39
御嶽神社が正面に見えます。
御岳山へ向かう道にも岩が
2012年01月02日 10:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 10:46
御岳山へ向かう道にも岩が
御嶽神社へ入ります。
2012年01月02日 10:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 10:50
御嶽神社へ入ります。
雪が残っています。
2012年01月02日 11:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 11:02
雪が残っています。
おなじみの神代欅
2012年01月02日 11:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 11:08
おなじみの神代欅
御嶽神社、さすがに人が多いです。
2012年01月02日 11:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 11:20
御嶽神社、さすがに人が多いです。
御嶽神社の裏にある大口真神社の狼の狛犬
2012年01月02日 11:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 11:29
御嶽神社の裏にある大口真神社の狼の狛犬
御嶽神社から日の出山
2012年01月02日 11:41撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 11:41
御嶽神社から日の出山
大塚山に向かう途中風と一緒に雪が舞ってきました。
2012年01月02日 12:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 12:14
大塚山に向かう途中風と一緒に雪が舞ってきました。
少しだけ積もってます?
2012年01月02日 12:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 12:20
少しだけ積もってます?
大塚山に着くと快晴
2012年01月02日 12:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 12:24
大塚山に着くと快晴
ここから鉄五郎新道へ
2012年01月02日 12:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 12:26
ここから鉄五郎新道へ
初めは歩きやすい道です。
2012年01月02日 12:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 12:37
初めは歩きやすい道です。
広沢山山頂
2012年01月02日 12:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 12:44
広沢山山頂
テープに道案内がありました。
2012年01月02日 12:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 12:46
テープに道案内がありました。
急な尾根を下りていきます
2012年01月02日 12:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 12:59
急な尾根を下りていきます
尾根が痩せてきました。
2012年01月02日 13:02撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 13:02
尾根が痩せてきました。
イワウチワ保護地です。
2012年01月02日 13:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 13:07
イワウチワ保護地です。
イワウチワ
2012年01月02日 13:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 13:07
イワウチワ
越沢をはさんで反対側、鍋割山からの尾根
2012年01月02日 13:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 13:09
越沢をはさんで反対側、鍋割山からの尾根
越沢の小屋が見えます。
2012年01月02日 13:12撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 13:12
越沢の小屋が見えます。
ここにもイワウチワ
2012年01月02日 13:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 13:26
ここにもイワウチワ
金比羅神社手前の分岐左側から来ました。
右が金比羅神社
2012年01月02日 13:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 13:33
金比羅神社手前の分岐左側から来ました。
右が金比羅神社
金比羅神社
2012年01月02日 13:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 13:36
金比羅神社
小さな祠にもお供えのお餅がありました。
2012年01月02日 13:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 13:43
小さな祠にもお供えのお餅がありました。
金比羅神社の鳥居を振り返って。
2012年01月02日 13:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 13:46
金比羅神社の鳥居を振り返って。
下山してきました。
ここにはきちんとした道標がありました。
2012年01月02日 14:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 14:13
下山してきました。
ここにはきちんとした道標がありました。
この橋を渡ると寸庭です。
2012年01月02日 14:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 14:13
この橋を渡ると寸庭です。
寸庭橋
2012年01月02日 14:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 14:24
寸庭橋
古里附のイヌグス
2012年01月02日 14:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/2 14:29
古里附のイヌグス
古里駅
2012年01月02日 14:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1/2 14:45
古里駅
御嶽神社の登山安全のお守り
大口真神が描かれてます。
2012年01月02日 15:00撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
1/2 15:00
御嶽神社の登山安全のお守り
大口真神が描かれてます。
撮影機器:

感想

今年初めての山行は御岳山へ初詣に行ってきました。

最初は表参道から登って行こうと計画していたのですが、初詣の時期で混むだろうと思い、皆さんの記録に時々出てくるマイナールートを登り下り共に使ってみました。

行きは、青梅線の御嶽駅から御岳渓谷沿いを歩き、吉野街道を渡った先の大鳥居をくぐって一つ目の小さな橋、光仙橋のすぐ脇にある少し崩れた石段から、「日の出山北尾根」を登りました。

ここの入口には、入山の注意を促す看板があるのですが、頻繁に登山者がいるらしく踏み跡がしっかりしていて迷うことはありませんでした。
また、正式な登山道ではないため道標もないですが、目印のテープがありました。

登り始めからすぐに急坂が続き、ある程度登ると少し平らな所に出て、楽になるかなと思うとまた急坂が出てくるといった繰り返しの道でした。

途中から大きな岩が多くみられるようになり、地図にも露岩との表記もあり、「つゆいわ」という岩なのか「露出した岩」のことを言っているのか最初分かりませんでしたが、後で調べたら一番大きな岩が「露岩」と言うみたいです。

この岩を過ぎたあたりから今まで右手に見えていた大岳山や、御岳山奥の院が急に雲に覆われ始め、辺りの気温が下がってきたと思ったら、細かい雪がちらついてきました。
しかし、山頂付近に来ると、雲も晴れ日差しも出てきました。

山頂まではずっと直登できるようですがあまりにも急でいきなり山頂に顔を出すようになるみたいなので、今回は人の目もあるので一旦整備された登山道に出るところから右と左にある柵を越えれば(ここにも立ち入り禁止の文字が…)階段を数段登って日の出山の頂上に着きました。

山頂で少し休憩を取った後、御嶽神社のある御岳山へ向けて出発しました。
途中の日影になったところには雪が積もっていましたが、さすがに先ほどの雪ではなく、年末に積もったものが溶けずに残っていたようです。

有名な天空の商店街を抜けて、御嶽神社まで来るとすでに手水場にまで列ができていました。
手を清め石段を登っていくと、神社のすぐ下の階段のところに十数名の列があったため、一緒に並びお参りをした後、隣にある社務所で登山安全のお守りを購入しました。

その後、御岳ビジターセンターの横から大塚山方面へ向かいました。
大塚山へ向かう途中また正面の山のほうが雲がかかったようになると、強い風と共に、雪が舞ってきました。
今度は先ほどと違い、雪とあられの中間のようなものでうっすらと足元の地面にもたまっていきました。

しかし、大塚山に着くころには、空は晴れ渡り陽もさしてきました。

大塚山からの下りには「鉄五郎新道」を使い古里の寸庭まで下りていきます。
まず、大塚山のテーブルの先にある細い道からアンテナ施設に向かい歩き、施設のフェンス沿いに半周しその先を進んでいきます。
しばらくは細い尾根道を下っていくとその先で一旦登り返します。
ここには手作りの山頂表示があり、広沢山と書いてありました。
山頂の奥の木に赤と黄色のテープが巻いてある木があり、黄色いほうのテープに「コンピラ山・越沢」の文字が書いてあり、そちらへ向かいました。

広沢山からは一気に標高を下げていくため急な九十九折りの道を行きます。
九十九折りの道が終わると今度は尾根道に変わりますが、ここもかなり急でストックを取り出し慎重に下りました。
途中の木に何か白く丸いものがぶら下がっていたので見てみると「岩団扇(イワウチワ)保護地」の文字が彫られていて足元にはイワウチワの葉っぱだけがありました。
この道のことを調べていた時にイワウチワの名所だと書いてあったので花の時期にもう一度来てみようかと思っていたのですが、この道を再び下るまたは登るのはもう少し考えてみようと思います。

さらに下りていくと越沢が近づいてきたのか、岩場が多くなり始めました。
ここからは左側が岸壁になっている岩の上が尾根道になっているため慎重に行きます。

ちょうど越沢バットレスの上あたりまで来ると右手に鳥居が見え金比羅神社へ着きました。
奥にある神社で本日二度目のお参りをしてから来た道を鳥居のほうへもどっていると、急にものすごい突風が吹いてきました。
ちょうど吹いてきた方向と反対側に大きな岩があったため手をついて支えられましたが、もしここに着くのが遅くさっきの尾根上でこの突風にあおられていたらと考えると、今日、しっかりとお参りをしておいて本当によかったと思いました。

神社の奥からも降りられるような道標がありましたが道がよくわからなかったので鳥居を越えた先の道を行きました。

ここからは伐採のための作業道のような道を行き、途中越沢から鳩ノ巣へ向かう道と寸庭から古里へ向かう道に分かれますが、古里方面に向かいました。

山道を下りたところには「大塚山・御岳山」の奥多摩の山でよく見る間伐材で作られた道標があり手書きで「鉄五郎新道」と書かれていました。
入口に道標があるのなら途中もしっかり作ってもらいたいですがどうなのでしょう。

その後、寸庭の集落を越えて古里駅まで出ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1662人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら