毛無山〜十二ヶ岳(山梨百名山)



- GPS
- 07:01
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 988m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:00
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
文化洞トンネル脇の毛無山登山口からは、そこそこの急登です。 台風の後なので倒木や折れ枝が道を塞ぐ個所がありました。 ぬかるみは無く、おおむね快適な登山道でした。 岩は濡れていると滑りやすいので注意が必要です。 桑留尾への下山も結構急坂なので、ざれた場所は滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | 桑留尾登山口(下山したところ)に温泉があります。 |
写真
感想
一か月ぶりの山歩き
岩場があるので、夏に新調したアプローチシューズを履いてみた
文化洞トンネル脇の登山口から毛無山に向かう
台風の爪痕があちこちに残り、倒木が道をふさぐ箇所もあった
初っ端からそこそこの急登だけれど、シオガマやママコナなどのお花が咲いて目を楽しませてくれた
稜線に出て一休みすると、寒いくらい
歩くと汗をかくけど、ずいぶん涼しくなったのね
ヤマボウシの熟した実が落ちていたので見上げると、大きい木があった
サルナシの実もたわわになっているけど、まだ時期が早そう
山栗のイガもたくさん落ちていたので、足でイガを開いて小さい実を食べてみた
カヤトを進むと毛無山山頂到着
残念ながら富士山はお隠れだった
ここでランチ お稲荷さんと茄子の味噌炒め
前夜作って冷蔵庫に入れておいたものを持参した
山友も「茄子が美味しいね〜」と喜んでくれた
お腹を満たして、リュックを軽くして十二ヶ岳に向けて出発
小さいアップダウンを繰り返しながら進み、吊り橋を渡る
結構揺れてスリリング
渡り終えた先には岩が待っていて、チェーンを使わずに登る練習
手や足を掛けられる場所を考えながら、注意深く登った
下りは体が岩に近付き過ぎて、しがみつく状態になる
足元を見るために腕を伸ばすと、軽いザックでも引っ張られる感じ
もっと場数を踏まないと・・・
桑留尾への分岐で一休み
節刀ヶ岳まで行く予定だったけれど、眺望が良くないので十二ヶ岳往復に切り替えた
十二ヶ岳でも富士山はお隠れだった
記念写真を撮ってもらって出発
分岐まで戻り、桑留尾に向かって下山開始
結構な急坂下りで、ザレ場は滑りやすい
時々ロープに頼って無事下った
思ったよりたくさんの岩の上り下りがあり、楽しい山歩きだった
岩登りは予想外に膝と太ももに筋肉を使ったようで、下りは膝が笑いそうだった
「ゆっくり行こうね」と言ってくれたので、本当にゆっくり下った
脚がきつくて、節刀ヶ岳まで行かなくて正解だと思った
ギクシャクしながら下りたけれど、温泉でずいぶんほぐれて楽になった
8月はボルダリングと海水浴をしていたので、脚力の低下は否めない
毎週末の山歩きがどれだけ力になっていたのかと、今更ながら思い知らされた
涼しくなったので、コンスタントに山歩きできると思う
たくさんのお花に会えて、楽しい山歩きだった
一か月ぶりの山歩きで、筋肉痛が出た
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する