記録ID: 1579199
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
南アルプスの分水嶺 茶臼岳〜イザルガ岳〜易老岳〜光岳
1987年07月29日(水) 〜
1987年07月31日(金)


- GPS
- 53:53
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 3,475m
- 下り
- 3,453m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 10:45
2日目
- 山行
- 9:28
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 11:43
3日目
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:10
臨時駐車場から畑薙第1ダムまでの軌跡は正確ではない.仮設の道ではなく明瞭な道で,おそらく送電線の巡視路に使用されている作業道なのだと思う.
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
---|---|
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭は登山道なので特に危険な場所はなかったと思う. |
写真
撮影機器:
感想
百名山を登っていた頃の古い山行だが分水嶺の一部なので公開.百名山としては99山目だった.
車で畑薙第1ダムの駐車場まで行くつもりだったが,手前で通行止になっており臨時駐車場から歩いた.茶臼小屋の近くにテントを張り翌日は軽装で光岳を往復した.光岳までは天気が良く気持ち良い山行を楽しめたが,帰りは雨になった.
畑薙第1ダムから畑薙大吊橋までの車道には崖崩れで閉じ込められた車が放置されていた.7月2日に崩れたとのことで約150台が閉じ込められているとのことだった.ここはダムがあるのでそれほど日数がかからず修復されたと思うが,通常の林道だったら開通しないかもしれない.車で登山口まで入るリスクを感じた.
この記録は2018年に公開.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する