ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 157885
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

岩場である。それが山名とされた「岩山(鹿沼市)」を往く!

2011年12月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:15
距離
6.2km
登り
235m
下り
237m

コースタイム

12:44御殿山公園駐車場-12:57日吉神社13:03-13:49二番岩-14:08一番岩-14:13鎖場上部14:18-14:26鎖場下部-14:37ゴルフ場内分岐-14:59御殿山公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
最初,御殿山公園の南側(御殿山を登ったところにあります。)に行きました。十台程度は十分とめられそうです。また,トイレもありました。
なお,利用させていただいたのは,御殿山公園山麓の北側駐車場です。こちらは,トイレの有無は確認していません。
急遽出かけることとなり,駐車場を登山口の日吉神社周辺に求めましたが,満車状態。
カーナビに「御殿山公園」が見つかったので,駐車出来るか訪れたところ,ご覧のとおりです。
3
急遽出かけることとなり,駐車場を登山口の日吉神社周辺に求めましたが,満車状態。
カーナビに「御殿山公園」が見つかったので,駐車出来るか訪れたところ,ご覧のとおりです。
日吉神社への小路(車は行き止まりです。)
日吉神社への小路(車は行き止まりです。)
車止めの先に参道の階段が続きます。
車止めの先に参道の階段が続きます。
日吉神社
この道を挟んだ反対側に数台の駐車が可能ですが,最初に訪れたときは満車状態。
車を御殿山公園に置き,歩いてきたら1台スペースが空いていました。
日吉神社
この道を挟んだ反対側に数台の駐車が可能ですが,最初に訪れたときは満車状態。
車を御殿山公園に置き,歩いてきたら1台スペースが空いていました。
御神木を見上げる。
御神木を見上げる。
神社の傍らに祠が沢山ありました。
神社の傍らに祠が沢山ありました。
神社を出て,西に向うと右手に分かれる登山口です。
神社を出て,西に向うと右手に分かれる登山口です。
綺麗な岩峰が見えてきました。
4
綺麗な岩峰が見えてきました。
岩峰からの眺め
中央より少し右の山右側に,薄っすらと筑波山
1
中央より少し右の山右側に,薄っすらと筑波山
帆立貝を思わせる岩壁
右下に,シルエット参加しました。
4
帆立貝を思わせる岩壁
右下に,シルエット参加しました。
展望用?ベンチ。
座ると,落ち着いて景色を眺められました。
グッドアイデアですね!
展望用?ベンチ。
座ると,落ち着いて景色を眺められました。
グッドアイデアですね!
ベンチがら,先ほど登った岩を見下ろす。
ベンチがら,先ほど登った岩を見下ろす。
独立岩で,基部を小さな岩が支えています。
これを含め,セメン等で補強している感じのものがいくつかありました。
3
独立岩で,基部を小さな岩が支えています。
これを含め,セメン等で補強している感じのものがいくつかありました。
沢山のモニュメント候補の岩がありました。
とても名付けきれない!
沢山のモニュメント候補の岩がありました。
とても名付けきれない!
ショート梯子が登場
ショート梯子が登場
トラロープフェンスもあります。
トラロープフェンスもあります。
ロング梯子も登場
ロング梯子も登場
これから進む岩山山頂方面
手前の岩壁を降りていきます。
これから進む岩山山頂方面
手前の岩壁を降りていきます。
岩山山頂への案内と,右手に下山を促す案内標識
岩山山頂への案内と,右手に下山を促す案内標識
短いですが,鎖とロープが登場してきました。
短いですが,鎖とロープが登場してきました。
二番岩を乗り越したところ。
左の岩壁に沿って降りてきました。
二番岩を乗り越したところ。
左の岩壁に沿って降りてきました。
岩を乗り越し、振り返る。
岩には,足場が削り込まれてます。
岩を乗り越し、振り返る。
岩には,足場が削り込まれてます。
「くさり場」の標識
でも,鎖場は,まだまだ先でした。
「くさり場」の標識
でも,鎖場は,まだまだ先でした。
一番岩
ここに三角点があるようです。
急遽出発した為,調査不足です。確認は次回の課題ということで・・・
一番岩
ここに三角点があるようです。
急遽出発した為,調査不足です。確認は次回の課題ということで・・・
一番岩の標識
標高328.2m
一番岩の標識
標高328.2m
一番岩を振り返る。
一番岩を振り返る。
岩の下が反対側につながって,小さなトンネルになっています。
この直ぐ先に,分岐があり,左手は下り。右手は緩い登りとなっています。
鎖場は高い方であろうと思い,尾根を外さないようにと,右へ進みました。
岩の下が反対側につながって,小さなトンネルになっています。
この直ぐ先に,分岐があり,左手は下り。右手は緩い登りとなっています。
鎖場は高い方であろうと思い,尾根を外さないようにと,右へ進みました。
鎖場上部へ到着
「岩山ハイキングコース →」と辛うじて読めます。
鎖場上部へ到着
「岩山ハイキングコース →」と辛うじて読めます。
鎖場上部からの絶景
歩いて来た峰(右)とゴルフ場
3
鎖場上部からの絶景
歩いて来た峰(右)とゴルフ場
高原山方面と思います。
1
高原山方面と思います。
一昨日歩いた古賀志山方面
一昨日歩いた古賀志山方面
古賀志・赤岩山のアップ
1
古賀志・赤岩山のアップ
筑波山もアップしてみました。
1
筑波山もアップしてみました。
日光方面でしょうか。男体山は裾野のみ見えました。
1
日光方面でしょうか。男体山は裾野のみ見えました。
判読が難しい標識
辛うじて読めるものから推定(?の部分)し「初心者にはこの鎖は危険です。い?ま?き?たコースをおもどりください。」でしょうか???
1
判読が難しい標識
辛うじて読めるものから推定(?の部分)し「初心者にはこの鎖は危険です。い?ま?き?たコースをおもどりください。」でしょうか???
ここに設置されている鎖のオブジェの写真6点をお楽しみください。
鎖場最上部。下山口にあるゴルフ場が右上に見えます。
ここに設置されている鎖のオブジェの写真6点をお楽しみください。
鎖場最上部。下山口にあるゴルフ場が右上に見えます。
一段降りたところから上を撮影
1
一段降りたところから上を撮影
同下を撮影
3段降りたところから上を見上げる。
3段降りたところから上を見上げる。
さらに下の段から見上げたところ。
さらに下の段から見上げたところ。
右の太い木で鎖場は終了です。
左手の岩壁に,細く鎖が見えるのですが,分かり難いですね。
右の太い木で鎖場は終了です。
左手の岩壁に,細く鎖が見えるのですが,分かり難いですね。
ゴルフ場脇の道に設置された標識
春から秋は,岩壁よりもこちらが怖そうですね。
ゴルフ場脇の道に設置された標識
春から秋は,岩壁よりもこちらが怖そうですね。
ゴルフ場から分かれる下山?道。右に進みます。
ゴルフ場から分かれる下山?道。右に進みます。
途中にあった「神明水」
美味しいのでしょうか?
時間が無くて,試せませんでした。
途中にあった「神明水」
美味しいのでしょうか?
時間が無くて,試せませんでした。
本日歩いた,岩山山塊。天気が良くて眺め良し。
最高でした。
本日歩いた,岩山山塊。天気が良くて眺め良し。
最高でした。
キク科オニタビラコ属
ヤクシソウ(薬師草)
2
キク科オニタビラコ属
ヤクシソウ(薬師草)
キク科コウヤボウキ属
コウヤボウキ(高野箒)
1
キク科コウヤボウキ属
コウヤボウキ(高野箒)
クマツヅラ科ムラサキシキブ属
ヤブムラサキ(藪紫)
7
クマツヅラ科ムラサキシキブ属
ヤブムラサキ(藪紫)
メギ科ナンテン属
ナンテン(南天)
メギ科ナンテン属
ナンテン(南天)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5281人

コメント

故郷の山です。
こんばんは。

懐かしい岩山が出ていたのでお便りいたしました。

小学生の頃は毎週登っていました。ゴルフ場なども無く良い自然環境の山でした。
たしか二番岩のあたりで左側に腕を水平に伸ばしたような岩があって、よくそこに行ったものです。

それでは失礼します。
2011/12/27 22:29
眺めがあって,素敵な山ですね。
 okuho1banさん 初めまして,今晩は

 結構スリリングな所もありましたが,小学生のころから鍛えられてるんですね

>二番岩のあたりで左側に腕を水平に伸ばしたような岩があって、
 とのことでしたので,当初掲載していなかった二番岩を越えた直後に振り返って撮った写真を追加してみました。
 多少右側(反対方向から写しているので)に出張る岩が見えますが,きっと別物でしょうね。

 今回は初めて訪れたので,一つ一つの岩をじっくり見て(登って?は無理カナ・・・)みたかったのですが,時間の制約がありほとんどが通過のみとなってしまいました。
 もっとも,我家からはそんなに遠くないし,眺めが良いのと,アートの岩が沢山あるのがわかたので,これからもチョコチョコお邪魔させていただこうと思っています。
2011/12/27 23:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
岩山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
岩山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら