西黒尾根〜茂倉新道(谷川岳)


- GPS
- 13:44
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,585m
- 下り
- 1,665m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 9:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
笠ヶ岳から久々、前から行きたかった茂倉新道を初挑戦。
土樽駅から早朝電車で土合に行くか、帰りに電車を使うかですが今回は土合駅で車中泊して、早朝から歩き出す選択です。
土樽駅の発車時刻をいい加減に覚えていたので、最後土樽駅で電車に間に合うかどうか心配で駅まで小走りに走ったりして疲れました。大体茂倉岳を12時に通過の予定だったが30分弱遅くなって、下山で取り戻すつもりも悪路(難路)に参りました。
茂倉新道は大変とは聞いてはいましたが思っていた以上に歩きにくい下山道でした。矢場の頭で地図を見て正確に調べようと下ったが矢場の頭の道標に茂倉岳2時間、土樽1時間40分と書いてあり、1時20分だったので丁度3時に土樽に着くとザックを下ろして調べないで降りました。途中茂倉避難小屋に行くというソロの山ガール、地元の夫婦と3人とスルーして、何という道と嘆くとまだまだ難路は続くと夫婦に言われ、嘆き節を歌いながらやけ気味に急ぎ足で降りました。思えば一番大変だった下山道はどの山だろうか?、茂倉新道は難路だが足には優しい、笠新道は石が多くあの下りもさぞかし大変だろうと思う。吾作新道もつるつる大変だった、鳥兜山の屋敷登山口の降りもかなり大変だった。承知しているので感じないが白毛門や、中ノ岳、巻機山の下りだって大変な方だろうなどと思うのだった。登りは気合が入っているので意外と感じないが下りは気が緩むので余計に大変に感じるのだろうか。
土樽駅に着いたら発車まで14分もあり走らなくても間に合ったのだった、西黒尾根の登りで知り合った練馬からの人とずっと一緒に話しながら登ったので楽しかった。オキの耳で空いたピークを探してゆっくり昼食を過ごしたが、この日ほど穏やかな谷川は珍しかった、遠景はクリアーではないが風もなく暑くも寒くもなくて実に心地いい時間だった。話が弾んで少しゆっくりし過ぎた、天神尾根を降る練馬の人にスキーのツアーコースが楽で展望がいいよと別れ、一ノ倉岳に急いだ。茂倉岳の稜線歩きは2度目、鎖にアップダウンにノゾキの怖さにビビり、先を急ぐのでした。
登りは話が弾んで、下山は時間に余裕がなく写真が少ないが、こういう山もたまにはいいかなー?これで谷川山系からの降りは中芝新道以外全部通過したことになる。今度は中芝新道を使ってみたいと思うのだった。
夢さん
こんにちは
さすが夢さん、田中陽希並み?
私はいままでこの道を3度歩きましたが一度も3時の電車に間に合いませんでした。いつも5時半の電車です。
特に夢さんも読み違った矢場の道標には惑わされます。
色々あって楽しく行けたので良いとしましょう。
iiyuさん こんにちは。
いえいえほとんど走れてません、茂倉新道は下りより登りの方が良さそうです。あんなに急で悪路とは思いませんでした。yasioさんは12時の電車をと思っていたそうなのでびっくりです。今度は中芝新道を挑戦してみたいです。
まぁいつもの谷川は優しかったです
夢さん こんばんは。
先に同じコースを歩いてきました、
19日も、お天気よかったようですね、
花と絶景を楽しんで、谷川の稜線歩き、
ちょっと過酷な、矢場の頭からの降り・・・いそいで下山できる代物ではないですね、
下山後の土樽駅での自販機にあるコーラーでリフレッシュ・・・これは皆さん同じですね、達成感のご褒美のようですね。
お疲れ様でした。
yasioさん こんにちは。
ホント偶然同じコースでしたね、私の方は行きはよいよい、下山は怖いでした
谷川の電車利用は今回で3度目、湯沢からだと車掌が切符を調べたり売ったり土樽の手前までします、後はトンネルなので廻ってこないです、土樽の自販機はかなり売れますね。あそこのコーラは一層旨いですねー。
こんばんは、yumesouf様
お孫さんが帰られ山行復活ですね。お疲れ様です。
あっという間に秋の天気が来てビックリでしたが、
谷川岳周辺も涼しくなったことでしょう。
日が短くなった感じがし、うろこ雲も見られ
さてさて気がはやりますが…
次のコラボはいつ、どこへ。
期待は膨らみますが、時間がとれるかな?
aonumaさん こんにちは。
今回の谷川岳は中々ないいい天気でした、このような日にaoさんを案内したいものです。稜線歩きはいいですねー。
佐武流山が懸案ですが実現したいですねー、遠いので前日泊ですかねー。
1992年07月26日に妻と歩いたコースです。下りにとても苦労したコースでしたが、ユメさんの記録見ているととんでもない時間ですね。
ユメさんにはかなわないよ!
hagureさん こんにちは。
会津朝日岳行きましたね、行っているのかなーと思いながら歩いてました。
1992年は今から26年も前ですかー、まだ40代ですねー。しらかったので谷川岳はすごく怖い山と思ってました。今と違って空いていたでしょうねー。茂倉避難小屋はすごくご機嫌の山小屋です、いつか一緒に泊まりたいですね。
夢さん、こんにちは
yasioさんが行ったと想いがら夢さんも挑戦してきたのですか。
私が20代のとき歩きましたが、悪路の記憶より午後の日差しが強く暑かった記憶よりが強いです。
道がそんなに荒れてるのですか?
秋🍁に歩くのも考えてしまいます。
yasubeさん こんにちは。
yasioさんと同じコースは偶然です、土樽から登ろうと思った事はあるのですが初めて降ってみて、急いでも急げないような難路ですね、茂倉岳が1970m、矢場の頭が1490m位、土樽が600m距離が近いのでかなり急ですね、万太郎の吾作新道よりは距離的に楽なのかなー??でも大変な部類の道ですね。整備されて危険は少ないと思います。10月中旬が良さそうですね。
こんにちは。yasubeさんの友人のyuriです。
レコ拝借しました。
以前からこのコースは気になっていまして、電車も最悪18時台があるから土合まで帰れるとしても、茂倉新道を歩きたい人が私の周りに湧き出て?こないので、行ける機会を逃しています。
道は悪路?難路?でも登山ルートとして初心者でなければ歩けますでしょうか?
(白毛門くらい?私は白毛門は好きですが、、)単独は危ないでしょうか?
yuriさん こんにちは。
難路でもyuriさんなら全く問題ない道です、只人が少ないので女性のソロはチビっと心配ですがソロが慣れてる人なら平気でしょう。。。秋は紅葉がかなり見事だと思いますよ、是非行って見て下さい。白毛門より距離は短いですが踏みが少ない分根っこが張ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する