ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1564064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

西黒尾根〜茂倉新道(谷川岳)

2018年08月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
13:44
距離
15.2km
登り
1,585m
下り
1,665m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
1:36
合計
9:52
距離 15.2km 登り 1,610m 下り 1,670m
5:18
8
スタート地点
5:26
5:27
14
5:45
5:51
128
8:06
8:07
66
9:13
9:24
16
9:40
9:41
5
9:46
9:54
15
10:09
11:10
10
11:20
45
ノゾキ
12:05
20
一ノ倉岳
12:25
11
茂倉岳
12:36
12:38
47
茂倉避難小屋
13:25
13:28
79
矢場の頭
14:47
23
茂倉岳駐車場
15:10
0
土樽駅
15:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゲートの手前、土合駅に車中泊して5:20スタート
2018年08月19日 05:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/19 5:40
ゲートの手前、土合駅に車中泊して5:20スタート
ラクダの背からトマ、オキ いい天気です
2018年08月19日 07:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/19 7:58
ラクダの背からトマ、オキ いい天気です
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
2018年08月19日 07:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/19 7:59
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
トリカブトが咲いてます
2018年08月19日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/19 8:06
トリカブトが咲いてます
ツリガネニンジンがいっぱい咲いてます
2018年08月19日 08:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/19 8:06
ツリガネニンジンがいっぱい咲いてます
今日もゆっくり4時間でトマの耳
2018年08月19日 09:50撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/19 9:50
今日もゆっくり4時間でトマの耳
人がいっぱいなのでオキの耳へ、となりの岩の上で昼食
2018年08月19日 10:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/19 10:08
人がいっぱいなのでオキの耳へ、となりの岩の上で昼食
トマの耳を振り返る
2018年08月19日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/19 10:09
トマの耳を振り返る
マナイタグラ、大障子の主脈稜線、練馬の人と一緒に登り、余りの好天気にゆっくりし過ぎました。茂倉岳12時通過予定だが
2018年08月19日 10:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/19 10:09
マナイタグラ、大障子の主脈稜線、練馬の人と一緒に登り、余りの好天気にゆっくりし過ぎました。茂倉岳12時通過予定だが
奥の院、一ノ倉岳の稜線、今日はこちらへ向かいます。
2018年08月19日 11:10撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/19 11:10
奥の院、一ノ倉岳の稜線、今日はこちらへ向かいます。
ウメバチソウが可愛い
2018年08月19日 11:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/19 11:13
ウメバチソウが可愛い
覗き オッソロシイねー
2018年08月19日 11:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/19 11:28
覗き オッソロシイねー
クライミングしている人は見えなかった
2018年08月19日 11:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/19 11:28
クライミングしている人は見えなかった
怖い岸壁
2018年08月19日 11:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/19 11:28
怖い岸壁
こちらは南側
2018年08月19日 11:28撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/19 11:28
こちらは南側
チシマギキョウでは無いですよね。??
2018年08月19日 11:29撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/19 11:29
チシマギキョウでは無いですよね。??
両耳を振り返る、ガスが巻いてきた
2018年08月19日 12:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/19 12:04
両耳を振り返る、ガスが巻いてきた
一ノ倉岳避難小屋、
2018年08月19日 12:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/19 12:05
一ノ倉岳避難小屋、
中芝新道への注意書き、ここはまだ未通過です。
2018年08月19日 12:06撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/19 12:06
中芝新道への注意書き、ここはまだ未通過です。
少し雲が流れた
2018年08月19日 12:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/19 12:07
少し雲が流れた
対岸の万太郎山の稜線
2018年08月19日 12:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/19 12:07
対岸の万太郎山の稜線
万太郎山、気持ちいい稜線歩き
2018年08月19日 12:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/19 12:07
万太郎山、気持ちいい稜線歩き
茂倉岳到着12:25、予定より25分遅れです。
2018年08月19日 12:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/19 12:25
茂倉岳到着12:25、予定より25分遅れです。
先を急ぎ降ります。
2018年08月19日 12:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/19 12:27
先を急ぎ降ります。
茂倉避難小屋、すごく綺麗です、寝袋が8つ位ハンガーに掛けてあった、水場も近いらしい。
2018年08月19日 12:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/19 12:36
茂倉避難小屋、すごく綺麗です、寝袋が8つ位ハンガーに掛けてあった、水場も近いらしい。
ハクサンフロウがいっぱい
2018年08月19日 12:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/19 12:44
ハクサンフロウがいっぱい
万太郎山の吾作新道あっちも大変な登山道です。
2018年08月19日 12:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
8/19 12:44
万太郎山の吾作新道あっちも大変な登山道です。
ピークがあり矢場の頭かと思ったが同じようなピークがいっぱいあり、道標もないのでさらに降ると
2018年08月19日 12:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/19 12:58
ピークがあり矢場の頭かと思ったが同じようなピークがいっぱいあり、道標もないのでさらに降ると
13:25矢場の頭、ここで地図を確認するつもりだったが土樽まで1時間40分、3時過ぎに土樽に行けそう電者に間に合うかと先を急ぐ、駅までのコースタイムでは無かった。
2018年08月19日 13:25撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/19 13:25
13:25矢場の頭、ここで地図を確認するつもりだったが土樽まで1時間40分、3時過ぎに土樽に行けそう電者に間に合うかと先を急ぐ、駅までのコースタイムでは無かった。
茂倉岳を振り返る、こちらもすごい急な道だった
2018年08月19日 13:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/19 13:26
茂倉岳を振り返る、こちらもすごい急な道だった
二つの尾根の中に蓬峠からの道がある
2018年08月19日 13:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/19 13:26
二つの尾根の中に蓬峠からの道がある
大源田山
2018年08月19日 13:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/19 13:26
大源田山
平標か
2018年08月19日 13:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/19 13:26
平標か
柄沢山が近い
2018年08月19日 13:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
8/19 13:26
柄沢山が近い
こんな茂倉新道、急ぐことが出来ない
2018年08月19日 13:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/19 13:53
こんな茂倉新道、急ぐことが出来ない
途中でソロの山ガール、地元の夫婦に会った下山道
2018年08月19日 14:18撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
8/19 14:18
途中でソロの山ガール、地元の夫婦に会った下山道
何とか駐車場まで降る、すごい急で難路だった。
2018年08月19日 14:46撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/19 14:46
何とか駐車場まで降る、すごい急で難路だった。
14:47駐車場、駅まで遠い、時々走り
2018年08月19日 14:47撮影 by  Canon EOS M3, Canon
8/19 14:47
14:47駐車場、駅まで遠い、時々走り
道路に出る、駅まで遠い、小走り、田中陽希のようだ、電車の時間は???3時10分土樽駅に到着、電車は3時24分だった。走らずとも間に合った。コーラを買って一気飲み。
2018年08月19日 14:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
4
8/19 14:51
道路に出る、駅まで遠い、小走り、田中陽希のようだ、電車の時間は???3時10分土樽駅に到着、電車は3時24分だった。走らずとも間に合った。コーラを買って一気飲み。
撮影機器:

感想

笠ヶ岳から久々、前から行きたかった茂倉新道を初挑戦。
土樽駅から早朝電車で土合に行くか、帰りに電車を使うかですが今回は土合駅で車中泊して、早朝から歩き出す選択です。
土樽駅の発車時刻をいい加減に覚えていたので、最後土樽駅で電車に間に合うかどうか心配で駅まで小走りに走ったりして疲れました。大体茂倉岳を12時に通過の予定だったが30分弱遅くなって、下山で取り戻すつもりも悪路(難路)に参りました。

茂倉新道は大変とは聞いてはいましたが思っていた以上に歩きにくい下山道でした。矢場の頭で地図を見て正確に調べようと下ったが矢場の頭の道標に茂倉岳2時間、土樽1時間40分と書いてあり、1時20分だったので丁度3時に土樽に着くとザックを下ろして調べないで降りました。途中茂倉避難小屋に行くというソロの山ガール、地元の夫婦と3人とスルーして、何という道と嘆くとまだまだ難路は続くと夫婦に言われ、嘆き節を歌いながらやけ気味に急ぎ足で降りました。思えば一番大変だった下山道はどの山だろうか?、茂倉新道は難路だが足には優しい、笠新道は石が多くあの下りもさぞかし大変だろうと思う。吾作新道もつるつる大変だった、鳥兜山の屋敷登山口の降りもかなり大変だった。承知しているので感じないが白毛門や、中ノ岳、巻機山の下りだって大変な方だろうなどと思うのだった。登りは気合が入っているので意外と感じないが下りは気が緩むので余計に大変に感じるのだろうか。

土樽駅に着いたら発車まで14分もあり走らなくても間に合ったのだった、西黒尾根の登りで知り合った練馬からの人とずっと一緒に話しながら登ったので楽しかった。オキの耳で空いたピークを探してゆっくり昼食を過ごしたが、この日ほど穏やかな谷川は珍しかった、遠景はクリアーではないが風もなく暑くも寒くもなくて実に心地いい時間だった。話が弾んで少しゆっくりし過ぎた、天神尾根を降る練馬の人にスキーのツアーコースが楽で展望がいいよと別れ、一ノ倉岳に急いだ。茂倉岳の稜線歩きは2度目、鎖にアップダウンにノゾキの怖さにビビり、先を急ぐのでした。

登りは話が弾んで、下山は時間に余裕がなく写真が少ないが、こういう山もたまにはいいかなー?これで谷川山系からの降りは中芝新道以外全部通過したことになる。今度は中芝新道を使ってみたいと思うのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

さすが夢さん、田中陽希並み?
夢さん
こんにちは
さすが夢さん、田中陽希並み?
私はいままでこの道を3度歩きましたが一度も3時の電車に間に合いませんでした。いつも5時半の電車です。
特に夢さんも読み違った矢場の道標には惑わされます。
色々あって楽しく行けたので良いとしましょう。
2018/8/21 16:59
Re: さすが夢さん、田中陽希並み?
iiyuさん こんにちは。
いえいえほとんど走れてません、茂倉新道は下りより登りの方が良さそうです。あんなに急で悪路とは思いませんでした。yasioさんは12時の電車をと思っていたそうなのでびっくりです。今度は中芝新道を挑戦してみたいです。
まぁいつもの谷川は優しかったです
2018/8/21 17:11
一日前にお邪魔しました
夢さん こんばんは。
先に同じコースを歩いてきました、
19日も、お天気よかったようですね、
花と絶景を楽しんで、谷川の稜線歩き、
ちょっと過酷な、矢場の頭からの降り・・・いそいで下山できる代物ではないですね、
下山後の土樽駅での自販機にあるコーラーでリフレッシュ・・・これは皆さん同じですね、達成感のご褒美のようですね。
お疲れ様でした。
2018/8/21 21:37
Re: 一日前にお邪魔しました
yasioさん こんにちは。
ホント偶然同じコースでしたね、私の方は行きはよいよい、下山は怖いでした 茂倉避難小屋はいいですねー、水場はいかなかったのですが近くに冷たい水場があるのですね、工夫して泊まるコースを考えたいです。

谷川の電車利用は今回で3度目、湯沢からだと車掌が切符を調べたり売ったり土樽の手前までします、後はトンネルなので廻ってこないです、土樽の自販機はかなり売れますね。あそこのコーラは一層旨いですねー。
2018/8/22 10:05
お!行かれましたね
こんばんは、yumesouf様

お孫さんが帰られ山行復活ですね。お疲れ様です。

あっという間に秋の天気が来てビックリでしたが、
谷川岳周辺も涼しくなったことでしょう。
日が短くなった感じがし、うろこ雲も見られ
さてさて気がはやりますが…
次のコラボはいつ、どこへ。
期待は膨らみますが、時間がとれるかな?
2018/8/21 22:04
Re: お!行かれましたね
aonumaさん こんにちは。
今回の谷川岳は中々ないいい天気でした、このような日にaoさんを案内したいものです。稜線歩きはいいですねー。
佐武流山が懸案ですが実現したいですねー、遠いので前日泊ですかねー。
2018/8/22 10:36
おお、凄い!
1992年07月26日に妻と歩いたコースです。下りにとても苦労したコースでしたが、ユメさんの記録見ているととんでもない時間ですね。
ユメさんにはかなわないよ!
2018/8/21 23:37
Re: おお、凄い!
hagureさん こんにちは。
会津朝日岳行きましたね、行っているのかなーと思いながら歩いてました。

1992年は今から26年も前ですかー、まだ40代ですねー。しらかったので谷川岳はすごく怖い山と思ってました。今と違って空いていたでしょうねー。茂倉避難小屋はすごくご機嫌の山小屋です、いつか一緒に泊まりたいですね。
2018/8/22 10:44
土合から土樽
夢さん、こんにちは

yasioさんが行ったと想いがら夢さんも挑戦してきたのですか。
私が20代のとき歩きましたが、悪路の記憶より午後の日差しが強く暑かった記憶よりが強いです。
道がそんなに荒れてるのですか?
秋🍁に歩くのも考えてしまいます。
2018/8/22 10:02
Re: 土合から土樽
yasubeさん こんにちは。
yasioさんと同じコースは偶然です、土樽から登ろうと思った事はあるのですが初めて降ってみて、急いでも急げないような難路ですね、茂倉岳が1970m、矢場の頭が1490m位、土樽が600m距離が近いのでかなり急ですね、万太郎の吾作新道よりは距離的に楽なのかなー??でも大変な部類の道ですね。整備されて危険は少ないと思います。10月中旬が良さそうですね。
2018/8/22 10:56
気になるコース
こんにちは。yasubeさんの友人のyuriです。
レコ拝借しました。

以前からこのコースは気になっていまして、電車も最悪18時台があるから土合まで帰れるとしても、茂倉新道を歩きたい人が私の周りに湧き出て?こないので、行ける機会を逃しています。
道は悪路?難路?でも登山ルートとして初心者でなければ歩けますでしょうか?
(白毛門くらい?私は白毛門は好きですが、、)単独は危ないでしょうか?
2018/8/22 20:54
Re: 気になるコース
yuriさん こんにちは。
難路でもyuriさんなら全く問題ない道です、只人が少ないので女性のソロはチビっと心配ですがソロが慣れてる人なら平気でしょう。。。秋は紅葉がかなり見事だと思いますよ、是非行って見て下さい。白毛門より距離は短いですが踏みが少ない分根っこが張ってます。
2018/8/23 17:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら