 下市口8時20分のバス待ち、ここでakipapaさんakiちゃんのお二人とお逢いする。お二人は洞川まで。
									
																	
											下市口8時20分のバス待ち、ここでakipapaさんakiちゃんのお二人とお逢いする。お二人は洞川まで。											
																																					
											
											
									
									
											 18
											18
									 
																											
								 
								
								
										下市口8時20分のバス待ち、ここでakipapaさんakiちゃんのお二人とお逢いする。お二人は洞川まで。								
						 							
												
  						
																	
										 9時5分ごろ「天川川合」に下車。akipapaさん親子とご一緒で楽しい車内となりました。バス停前の派出所に登山届をin。
									
																	
											9時5分ごろ「天川川合」に下車。akipapaさん親子とご一緒で楽しい車内となりました。バス停前の派出所に登山届をin。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										9時5分ごろ「天川川合」に下車。akipapaさん親子とご一緒で楽しい車内となりました。バス停前の派出所に登山届をin。								
						 							
												
  						
																	
										 吊橋を渡り…、同バスのほとんどの方は「みたらい渓谷」散策の方たちのようだった。
									
																	
											吊橋を渡り…、同バスのほとんどの方は「みたらい渓谷」散策の方たちのようだった。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										吊橋を渡り…、同バスのほとんどの方は「みたらい渓谷」散策の方たちのようだった。								
						 							
												
  						
																	
										 集落の突き当り、民家の脇から登山口となる。
									
																	
											集落の突き当り、民家の脇から登山口となる。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										集落の突き当り、民家の脇から登山口となる。								
						 							
												
  						
																	
										 最初は、急登の多い植林帯。暑い、、、つま先ばかりを見ながら登り、直ぐに汗が出始める。
									
																	
											最初は、急登の多い植林帯。暑い、、、つま先ばかりを見ながら登り、直ぐに汗が出始める。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										最初は、急登の多い植林帯。暑い、、、つま先ばかりを見ながら登り、直ぐに汗が出始める。								
						 							
												
  						
																	
										 いきなりの急登は地図を眺めていたにも関わらず閉口する。少し穏やかになると…、
									
																	
											いきなりの急登は地図を眺めていたにも関わらず閉口する。少し穏やかになると…、											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										いきなりの急登は地図を眺めていたにも関わらず閉口する。少し穏やかになると…、								
						 							
												
  						
																	
										 最初の鉄塔に到着、国道309号からの見上げた「あの」鉄塔なんだなぁ、。
									
																	
											最初の鉄塔に到着、国道309号からの見上げた「あの」鉄塔なんだなぁ、。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										最初の鉄塔に到着、国道309号からの見上げた「あの」鉄塔なんだなぁ、。								
						 							
												
  						
																	
										 鉄塔エリアは開けて、谷の向こうに大日山、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭が眺められた。
									
																	
											鉄塔エリアは開けて、谷の向こうに大日山、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭が眺められた。											
																																					
											
											
									
									
											 13
											13
									 
																											
								 
								
								
										鉄塔エリアは開けて、谷の向こうに大日山、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭が眺められた。								
						 							
												
  						
																	
										 この鉄塔脇の丸太ベンチで今日の第一山人がお休み中。おっとビックリpapi-leoさんに初めまして「ひこ贈呈の儀」でしたぁ!papi-leoさんは(私と)ほぼ同じ頃にヤマレコさんに登録されているのなっ。
									
																	
											この鉄塔脇の丸太ベンチで今日の第一山人がお休み中。おっとビックリpapi-leoさんに初めまして「ひこ贈呈の儀」でしたぁ!papi-leoさんは(私と)ほぼ同じ頃にヤマレコさんに登録されているのなっ。											
																																					
											
											
									
									
											 23
											23
									 
																											
								 
								
								
										この鉄塔脇の丸太ベンチで今日の第一山人がお休み中。おっとビックリpapi-leoさんに初めまして「ひこ贈呈の儀」でしたぁ!papi-leoさんは(私と)ほぼ同じ頃にヤマレコさんに登録されているのなっ。								
						 							
												
  						
																	
										 登りは緩急のある道となるが、概ね植林帯なのでモクモクと進んで行く。
									
																	
											登りは緩急のある道となるが、概ね植林帯なのでモクモクと進んで行く。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										登りは緩急のある道となるが、概ね植林帯なのでモクモクと進んで行く。								
						 							
												
  						
																	
										 第2の鉄塔エリア、ここの鉄塔はデカかったっ。
									
																	
											第2の鉄塔エリア、ここの鉄塔はデカかったっ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										第2の鉄塔エリア、ここの鉄塔はデカかったっ。								
						 							
												
  						
																	
										 第2鉄塔を過ぎると自然林多めの道となり…、
									
																	
											第2鉄塔を過ぎると自然林多めの道となり…、											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										第2鉄塔を過ぎると自然林多めの道となり…、								
						 							
												
  						
																	
										 林道に合流。10年程前まではここまで車で来られたようだが、災害により通行止めのままなのなっ。
									
																	
											林道に合流。10年程前まではここまで車で来られたようだが、災害により通行止めのままなのなっ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										林道に合流。10年程前まではここまで車で来られたようだが、災害により通行止めのままなのなっ。								
						 							
												
  						
																	
										 林道より、東に行者還岳、この麓が今日の目的地、行者還小屋だけろ、遠そうだなぁ、。
									
																	
											林道より、東に行者還岳、この麓が今日の目的地、行者還小屋だけろ、遠そうだなぁ、。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										林道より、東に行者還岳、この麓が今日の目的地、行者還小屋だけろ、遠そうだなぁ、。								
						 							
												
  						
																	
										 林道から再び山道となる。道標等の整備は充実している。
									
																	
											林道から再び山道となる。道標等の整備は充実している。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										林道から再び山道となる。道標等の整備は充実している。								
						 							
												
  						
																	
										 再び林道に出合う。林道を歩けば距離は長くなるが勾配は緩そうだなぁ。
									
																	
											再び林道に出合う。林道を歩けば距離は長くなるが勾配は緩そうだなぁ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										再び林道に出合う。林道を歩けば距離は長くなるが勾配は緩そうだなぁ。								
						 							
												
  						
																	
										 栃尾辻避難小屋に到着。この春、突風(?)でひっくり返ったようだが修繕されてる。
									
																	
											栃尾辻避難小屋に到着。この春、突風(?)でひっくり返ったようだが修繕されてる。
											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										栃尾辻避難小屋に到着。この春、突風(?)でひっくり返ったようだが修繕されてる。
								
						 							
												
  						
																	
										 徐々に標高も上がり自然林の道をテクテク進むことになった。やはり植林帯より心地良い。
									
																	
											徐々に標高も上がり自然林の道をテクテク進むことになった。やはり植林帯より心地良い。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										徐々に標高も上がり自然林の道をテクテク進むことになった。やはり植林帯より心地良い。								
						 							
												
  						
																	
										 「天女の舞」も当然のように巻道(通常コース)にて、、、
									
																	
											「天女の舞」も当然のように巻道(通常コース)にて、、、											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										「天女の舞」も当然のように巻道(通常コース)にて、、、								
						 							
												
  						
																	
										 カナビキ尾根分岐を過ぎる。暫く登りが続き、
									
																	
											カナビキ尾根分岐を過ぎる。暫く登りが続き、											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										カナビキ尾根分岐を過ぎる。暫く登りが続き、								
						 							
												
  						
																	
										 「頂仙岳」も通常コースの巻道で通過する。
									
																	
											「頂仙岳」も通常コースの巻道で通過する。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										「頂仙岳」も通常コースの巻道で通過する。								
						 							
												
  						
																	
										 Y字の分岐、高崎横手に到着。左、狼平に向かう。
									
																	
											Y字の分岐、高崎横手に到着。左、狼平に向かう。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										Y字の分岐、高崎横手に到着。左、狼平に向かう。								
						 							
												
  						
																	
										 狼平まで標高100m弱下降となる。狼平手前の沢、流水だがピーク下の沢なので(まぁ)よかろうかと給水する。
									
																	
											狼平まで標高100m弱下降となる。狼平手前の沢、流水だがピーク下の沢なので(まぁ)よかろうかと給水する。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										狼平まで標高100m弱下降となる。狼平手前の沢、流水だがピーク下の沢なので(まぁ)よかろうかと給水する。								
						 							
												
  						
																	
										 弥山川まで下り、吊橋の向こうに狼平避難小屋…、(私としては)久しぶりだなぁ、。
									
																	
											弥山川まで下り、吊橋の向こうに狼平避難小屋…、(私としては)久しぶりだなぁ、。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										弥山川まで下り、吊橋の向こうに狼平避難小屋…、(私としては)久しぶりだなぁ、。								
						 							
												
  						
																	
										 中に入ると休憩したくなりそうなので表を眺めてスルー。
									
																	
											中に入ると休憩したくなりそうなので表を眺めてスルー。											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										中に入ると休憩したくなりそうなので表を眺めてスルー。								
						 							
												
  						
																	
										 立派なシシウドが咲いている。「アンゼリカ」一応ハーブだな、食べ方は知らんけろ。
									
																	
											立派なシシウドが咲いている。「アンゼリカ」一応ハーブだな、食べ方は知らんけろ。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										立派なシシウドが咲いている。「アンゼリカ」一応ハーブだな、食べ方は知らんけろ。								
						 							
												
  						
																	
										 狼平からは階段道がしばらく続く、途中3度ほど休憩しつつ登った。
									
																	
											狼平からは階段道がしばらく続く、途中3度ほど休憩しつつ登った。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										狼平からは階段道がしばらく続く、途中3度ほど休憩しつつ登った。								
						 							
												
  						
																	
										 階段を過ぎ、振り返るとビラミダルな頂仙岳の山容が樹間に見られる。
									
																	
											階段を過ぎ、振り返るとビラミダルな頂仙岳の山容が樹間に見られる。											
																																					
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																											
								 
								
								
										階段を過ぎ、振り返るとビラミダルな頂仙岳の山容が樹間に見られる。								
						 							
												
  						
																	
										 徐々に穏やかな道となり、、、
									
																	
											徐々に穏やかな道となり、、、											
																																					
											
											
									
									
											 0
											0
									 
																											
								 
								
								
										徐々に穏やかな道となり、、、								
						 							
												
  						
																	
										 大黒岩に到着。その名の由来など…、…知らん!知らんのんかいっ!?
									
																	
											大黒岩に到着。その名の由来など…、…知らん!知らんのんかいっ!?											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										大黒岩に到着。その名の由来など…、…知らん!知らんのんかいっ!?								
						 							
												
  						
																	
										 大黒岩を過ぎ、弥山方向を眺めるが、ガスってる。この先勾配は緩めだが所々ステップの大きな段差の道となり、
									
																	
											大黒岩を過ぎ、弥山方向を眺めるが、ガスってる。この先勾配は緩めだが所々ステップの大きな段差の道となり、											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										大黒岩を過ぎ、弥山方向を眺めるが、ガスってる。この先勾配は緩めだが所々ステップの大きな段差の道となり、								
						 							
												
  						
																	
										 弥山山頂、天河大弁財天社奥宮にお参り。主に芸能の神となり…、「どうか年末の紅白に出場できますよう…、。」
									
																	
											弥山山頂、天河大弁財天社奥宮にお参り。主に芸能の神となり…、「どうか年末の紅白に出場できますよう…、。」											
																																					
											
											
									
									
											 12
											12
									 
																											
								 
								
								
										弥山山頂、天河大弁財天社奥宮にお参り。主に芸能の神となり…、「どうか年末の紅白に出場できますよう…、。」								
						 							
												
  						
																	
										 弥山小屋にてポカリ(300円)と水2L(200円)購入。
									
																	
											弥山小屋にてポカリ(300円)と水2L(200円)購入。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										弥山小屋にてポカリ(300円)と水2L(200円)購入。								
						 							
												
  						
																	
										 今年5回目の弥山山頂だった。フクロウさん、コンニチハ!
									
																	
											今年5回目の弥山山頂だった。フクロウさん、コンニチハ!											
																																					
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																											
								 
								
								
										今年5回目の弥山山頂だった。フクロウさん、コンニチハ!								
						 							
												
  						
																	
										 時間もタイトなので八経は諦めます。ここから大峯奥駈道を北進となります。
									
																	
											時間もタイトなので八経は諦めます。ここから大峯奥駈道を北進となります。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										時間もタイトなので八経は諦めます。ここから大峯奥駈道を北進となります。								
						 							
												
  						
																	
										 (トイレ脇に)トリカブトが沢山咲いていました。この後もいくつか咲いていましたがここのが一番花数が多かった。
									
																	
											(トイレ脇に)トリカブトが沢山咲いていました。この後もいくつか咲いていましたがここのが一番花数が多かった。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										(トイレ脇に)トリカブトが沢山咲いていました。この後もいくつか咲いていましたがここのが一番花数が多かった。								
						 							
												
  						
																	
										 ハチも飛び回っていた、花には毒は無いのかなぁ?
									
																	
											ハチも飛び回っていた、花には毒は無いのかなぁ?											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										ハチも飛び回っていた、花には毒は無いのかなぁ?								
						 							
												
  						
																	
										 標示が「行者還方面」に変わりました。どんどん下り進みます。
									
																	
											標示が「行者還方面」に変わりました。どんどん下り進みます。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										標示が「行者還方面」に変わりました。どんどん下り進みます。								
						 							
												
  						
																	
										 あちこちにカニコウモリが咲いていますが、あまり目立つ花ではありませんねぇ。
									
																	
											あちこちにカニコウモリが咲いていますが、あまり目立つ花ではありませんねぇ。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										あちこちにカニコウモリが咲いていますが、あまり目立つ花ではありませんねぇ。								
						 							
												
  						
																	
										 奥駈道の稜線上にガスが掛かったり取れたり、微妙です…。
									
																	
											奥駈道の稜線上にガスが掛かったり取れたり、微妙です…。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										奥駈道の稜線上にガスが掛かったり取れたり、微妙です…。								
						 							
												
  						
																	
										 オオカメノキ(?)の結実、実りの秋も近いのかと。。。「胸突き八丁」の階段をテクテク下り、
									
																	
											オオカメノキ(?)の結実、実りの秋も近いのかと。。。「胸突き八丁」の階段をテクテク下り、											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										オオカメノキ(?)の結実、実りの秋も近いのかと。。。「胸突き八丁」の階段をテクテク下り、								
						 							
												
  						
																	
										 聖宝ノ宿に到着、大峯奥駈道第55靡「講婆世宿(こうばせのしゅく)」は同じ場所なのな。
									
																	
											聖宝ノ宿に到着、大峯奥駈道第55靡「講婆世宿(こうばせのしゅく)」は同じ場所なのな。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										聖宝ノ宿に到着、大峯奥駈道第55靡「講婆世宿(こうばせのしゅく)」は同じ場所なのな。								
						 							
												
  						
																	
										 理源大師様の足元には碑伝が重ねられている。今年の札も…。
									
																	
											理源大師様の足元には碑伝が重ねられている。今年の札も…。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										理源大師様の足元には碑伝が重ねられている。今年の札も…。								
						 							
												
  						
																	
										 ゆる〜く登って弁天の森、今日の三角点はココだけでした。
									
																	
											ゆる〜く登って弁天の森、今日の三角点はココだけでした。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										ゆる〜く登って弁天の森、今日の三角点はココだけでした。								
						 							
												
  						
																	
										 リョウブ(サルスベリ)の花が咲いていた。今頃が花期だっけ(?)
									
																	
											リョウブ(サルスベリ)の花が咲いていた。今頃が花期だっけ(?)
リョウブのハチミツは高級品だったと思ふ。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										リョウブ(サルスベリ)の花が咲いていた。今頃が花期だっけ(?)
リョウブのハチミツは高級品だったと思ふ。								
						 							
												
  						
																	
										 「トンネル西出合」を過ぎると極端に細道となる。倒木も、あるがままが修行の道なので迂回しながら進むのだ。
									
																	
											「トンネル西出合」を過ぎると極端に細道となる。倒木も、あるがままが修行の道なので迂回しながら進むのだ。											
																																					
											
											
									
									
											 1
											1
									 
																											
								 
								
								
										「トンネル西出合」を過ぎると極端に細道となる。倒木も、あるがままが修行の道なので迂回しながら進むのだ。								
						 							
												
  						
																	
										 オッ!これは珍しい、「寝袋の実」かな?紀伊山地の豊かな植生が垣間見えた!
									
																	
											オッ!これは珍しい、「寝袋の実」かな?紀伊山地の豊かな植生が垣間見えた!											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										オッ!これは珍しい、「寝袋の実」かな?紀伊山地の豊かな植生が垣間見えた!								
						 							
												
  						
																	
										 「一の多和」「しなのき出合」を過ぎ、カエデとシロヤシオの森、あと2ヶ月もすれば紅黄葉が楽しめるのだろう…。
									
																	
											「一の多和」「しなのき出合」を過ぎ、カエデとシロヤシオの森、あと2ヶ月もすれば紅黄葉が楽しめるのだろう…。											
																																					
											
											
									
									
											 3
											3
									 
																											
								 
								
								
										「一の多和」「しなのき出合」を過ぎ、カエデとシロヤシオの森、あと2ヶ月もすれば紅黄葉が楽しめるのだろう…。								
						 							
												
  						
																	
										 P1458、「清明ノ尾根」分岐、今なら「タイタン尾根」の方が伝わりやすいのかな?
									
																	
											P1458、「清明ノ尾根」分岐、今なら「タイタン尾根」の方が伝わりやすいのかな?											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										P1458、「清明ノ尾根」分岐、今なら「タイタン尾根」の方が伝わりやすいのかな?								
						 							
												
  						
																	
										 少し赤めのシロヤシオ、ガスが無ければ左に行者還岳、右奥に大普賢岳ファミリーが見通せる筈だが、ガスっ!
									
																	
											少し赤めのシロヤシオ、ガスが無ければ左に行者還岳、右奥に大普賢岳ファミリーが見通せる筈だが、ガスっ!											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										少し赤めのシロヤシオ、ガスが無ければ左に行者還岳、右奥に大普賢岳ファミリーが見通せる筈だが、ガスっ!								
						 							
												
  						
																	
										 間もなく日没となるぞ…、ライト準備だなぁ、。
									
																	
											間もなく日没となるぞ…、ライト準備だなぁ、。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										間もなく日没となるぞ…、ライト準備だなぁ、。								
						 							
												
  						
																	
										 クサタチバナ(花は7月に終わってる)の向こうに沈む夕日。
									
																	
											クサタチバナ(花は7月に終わってる)の向こうに沈む夕日。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										クサタチバナ(花は7月に終わってる)の向こうに沈む夕日。								
						 							
												
  						
																	
										 保護ネットの中にキレンゲショウマが咲いている。距離6〜7m、風もあるため上手く写らない(昨年より花は多かった)。手前にキツリフネソウが一杯咲いていたし、。
									
																	
											保護ネットの中にキレンゲショウマが咲いている。距離6〜7m、風もあるため上手く写らない(昨年より花は多かった)。手前にキツリフネソウが一杯咲いていたし、。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										保護ネットの中にキレンゲショウマが咲いている。距離6〜7m、風もあるため上手く写らない(昨年より花は多かった)。手前にキツリフネソウが一杯咲いていたし、。								
						 							
												
  						
																	
										 ダラダラ写真を撮ったり、日没約10分後に行者還避難小屋に到着。表にテントが2張、大部屋に先客あり。
									
																	
											ダラダラ写真を撮ったり、日没約10分後に行者還避難小屋に到着。表にテントが2張、大部屋に先客あり。											
																																					
											
											
									
									
											 8
											8
									 
																											
								 
								
								
										ダラダラ写真を撮ったり、日没約10分後に行者還避難小屋に到着。表にテントが2張、大部屋に先客あり。								
						 							
												
  						
																	
										 真ん中の小部屋(6畳強)を使わせていただく。毛布あり。無論、無料小屋です。
									
																	
											真ん中の小部屋(6畳強)を使わせていただく。毛布あり。無論、無料小屋です。											
																																					
											
											
									
									
											 16
											16
									 
																											
								 
								
								
										真ん中の小部屋(6畳強)を使わせていただく。毛布あり。無論、無料小屋です。								
						 							
												
  						
																	
										 到着後、9時には雨音が、そして一晩中降っていた。
									
																	
											到着後、9時には雨音が、そして一晩中降っていた。
さて、2日目のスタート。天気予報が前倒しでずーっと雨っぽい。											
																																					
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																											
								 
								
								
										到着後、9時には雨音が、そして一晩中降っていた。
さて、2日目のスタート。天気予報が前倒しでずーっと雨っぽい。								
						 							
												
  						
																	
										 一応、大峯奥駈道、北進を進めよう。「第58靡 行者還」は山頂でなくこの岩が重なり合った場所だと思われる。
									
																	
											一応、大峯奥駈道、北進を進めよう。「第58靡 行者還」は山頂でなくこの岩が重なり合った場所だと思われる。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										一応、大峯奥駈道、北進を進めよう。「第58靡 行者還」は山頂でなくこの岩が重なり合った場所だと思われる。								
						 							
												
  						
																	
										 少し進んで、水場、、、下のホースは出てないが上(少し登る)では給水できた(ほぼ流水のようだった?)。
									
																	
											少し進んで、水場、、、下のホースは出てないが上(少し登る)では給水できた(ほぼ流水のようだった?)。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										少し進んで、水場、、、下のホースは出てないが上(少し登る)では給水できた(ほぼ流水のようだった?)。								
						 							
												
  						
																	
										 行者還の急階段は雨に濡れて滑りそうで四駆で登る。
									
																	
											行者還の急階段は雨に濡れて滑りそうで四駆で登る。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										行者還の急階段は雨に濡れて滑りそうで四駆で登る。								
						 							
												
  						
																	
										 七曜岳への道は穏やかな所も多く、静か…、な筈だったが稲光と落雷が聞こえ始めた、。
									
																	
											七曜岳への道は穏やかな所も多く、静か…、な筈だったが稲光と落雷が聞こえ始めた、。											
																																					
											
											
									
									
											 4
											4
									 
																											
								 
								
								
										七曜岳への道は穏やかな所も多く、静か…、な筈だったが稲光と落雷が聞こえ始めた、。								
						 							
												
  						
																	
										 行者還避難小屋を出発時にほぼ決めていたが七曜岳分岐より和佐又ヒュッテへエスケープしよう。
									
																	
											行者還避難小屋を出発時にほぼ決めていたが七曜岳分岐より和佐又ヒュッテへエスケープしよう。											
																																					
											
											
									
									
											 5
											5
									 
																											
								 
								
								
										行者還避難小屋を出発時にほぼ決めていたが七曜岳分岐より和佐又ヒュッテへエスケープしよう。								
						 							
												
  						
																	
										 七曜岳分岐(あと100mちょっとで山頂だがこんな天気なので向かわない)、右折で下山へ。雨なのでカメラもザックに押し込んだ。
									
																	
											七曜岳分岐(あと100mちょっとで山頂だがこんな天気なので向かわない)、右折で下山へ。雨なのでカメラもザックに押し込んだ。											
																																					
											
											
									
									
											 2
											2
									 
																											
								 
								
								
										七曜岳分岐(あと100mちょっとで山頂だがこんな天気なので向かわない)、右折で下山へ。雨なのでカメラもザックに押し込んだ。								
						 							
												
  						
																	
										 無双洞まで下り、トラバースしつつ登り返して和佐又のコル、そしてヒュッテに到着。廃校の移築で昭和な雰囲気が懐かしい。ドリンク下さい、。
									
																	
											無双洞まで下り、トラバースしつつ登り返して和佐又のコル、そしてヒュッテに到着。廃校の移築で昭和な雰囲気が懐かしい。ドリンク下さい、。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										無双洞まで下り、トラバースしつつ登り返して和佐又のコル、そしてヒュッテに到着。廃校の移築で昭和な雰囲気が懐かしい。ドリンク下さい、。								
						 							
												
  						
																	
										 ヒュッテでお話しを聞くと、雨量規制でバスが止まってるらすぃ。あたたたぁ〜、状況確認・タクシー手配もいただきお礼とは言えませんが「ひこ贈呈の儀」となりました。
									
																	
											ヒュッテでお話しを聞くと、雨量規制でバスが止まってるらすぃ。あたたたぁ〜、状況確認・タクシー手配もいただきお礼とは言えませんが「ひこ贈呈の儀」となりました。											
																																					
											
											
									
									
											 20
											20
									 
																											
								 
								
								
										ヒュッテでお話しを聞くと、雨量規制でバスが止まってるらすぃ。あたたたぁ〜、状況確認・タクシー手配もいただきお礼とは言えませんが「ひこ贈呈の儀」となりました。								
						 							
												
  						
																	
										 さて、前後しますが、11日夏季休暇初日。
									
																	
											さて、前後しますが、11日夏季休暇初日。
帰省を通り過ぎて、広島へ。鹿の写真で奈良みたい…じゃないよ、宮島も鹿が多いのなっ。											
																																					
											
											
									
									
											 10
											10
									 
																											
								 
								
								
										さて、前後しますが、11日夏季休暇初日。
帰省を通り過ぎて、広島へ。鹿の写真で奈良みたい…じゃないよ、宮島も鹿が多いのなっ。								
						 							
												
  						
																	
										 厳島神社はスルーして、大聖院コースにて弥山登山です。階段多め、外国の方多めです。「コンニチハ」と声をかけると「ボンジュール」と返って来た。
									
																	
											厳島神社はスルーして、大聖院コースにて弥山登山です。階段多め、外国の方多めです。「コンニチハ」と声をかけると「ボンジュール」と返って来た。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										厳島神社はスルーして、大聖院コースにて弥山登山です。階段多め、外国の方多めです。「コンニチハ」と声をかけると「ボンジュール」と返って来た。								
						 							
												
  						
																	
										 山上の仁王門から、先ずは山頂を目指します。巨石が目立っていました。
									
																	
											山上の仁王門から、先ずは山頂を目指します。巨石が目立っていました。											
																																					
											
											
									
									
											 6
											6
									 
																											
								 
								
								
										山上の仁王門から、先ずは山頂を目指します。巨石が目立っていました。								
						 							
												
  						
																	
										 山頂展望台(3階建)、休憩スペース・トイレあり。広島市内〜瀬戸内海が広角で眺望出来ました。
									
																	
											山頂展望台(3階建)、休憩スペース・トイレあり。広島市内〜瀬戸内海が広角で眺望出来ました。											
																																					
											
											
									
									
											 11
											11
									 
																											
								 
								
								
										山頂展望台(3階建)、休憩スペース・トイレあり。広島市内〜瀬戸内海が広角で眺望出来ました。								
						 							
												
  						
																	
										 陽射しが強く、気温も高かった。暫く休んで、下山しはじめると数分で弥山本堂。弘法大師が灯され1200年以上「消えずの火」の霊火堂は「恋人の聖地」だと。
									
																	
											陽射しが強く、気温も高かった。暫く休んで、下山しはじめると数分で弥山本堂。弘法大師が灯され1200年以上「消えずの火」の霊火堂は「恋人の聖地」だと。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										陽射しが強く、気温も高かった。暫く休んで、下山しはじめると数分で弥山本堂。弘法大師が灯され1200年以上「消えずの火」の霊火堂は「恋人の聖地」だと。								
						 							
												
  						
																	
										 下山は紅葉谷コース、山中はモミジはあまり無さそうだったが登山口はモミジが沢山だった。流石、広島、人力車が…、カープ仕様だった。
									
																	
											下山は紅葉谷コース、山中はモミジはあまり無さそうだったが登山口はモミジが沢山だった。流石、広島、人力車が…、カープ仕様だった。											
																																					
											
											
									
									
											 9
											9
									 
																											
								 
								
								
										下山は紅葉谷コース、山中はモミジはあまり無さそうだったが登山口はモミジが沢山だった。流石、広島、人力車が…、カープ仕様だった。								
						 							
												
  						
																	
										 この日に広島へ向かったのは、aikoさんのライ部活動だったのな。安定の立見だった、入場者のチケットを見ていたら8割以上がファンクラブチケットやん、そら、、、私ら一般には回って来ないよ、。
									
																	
											この日に広島へ向かったのは、aikoさんのライ部活動だったのな。安定の立見だった、入場者のチケットを見ていたら8割以上がファンクラブチケットやん、そら、、、私ら一般には回って来ないよ、。											
																																					
											
											
									
									
											 7
											7
									 
																											
								 
								
								
										この日に広島へ向かったのは、aikoさんのライ部活動だったのな。安定の立見だった、入場者のチケットを見ていたら8割以上がファンクラブチケットやん、そら、、、私ら一般には回って来ないよ、。								
						 							
										
		 
		
	
DCTさん おはぁ〜んんよぉ〜v。
2泊3日での順峯奥駆道……
雷雨で残念でしたね〜。
akipapaさんと最初と最後地は同じだったんですかね?不思議ですね〜。
それとも六田駅までだった?
2泊目は何処の予定だった?
このコースに興味津々です。
私もやってみたいですね(^○^)
リベンジされるならご一緒させてください❗
P.S
キレンゲショウマ 見たいなぁー✨
Yanyan7さん、ちをあ〜すっ!
2日目は「第69靡 二蔵宿」に泊予定でした(水場もあるので)。最終は、吉野〜丈六〜最終第75靡 柳の宿、そしそて六田をゴールが出来ればと…。
ただ、出発時の天気予報では2日目の夜から崩れそうだったので山上ヶ岳から洞川に下山するだろうと思っていました、けろ。
この先も繋ぎたいのですが、直前決行が多いので、、、ライ部活動もあったりなので、。
また、弥山から釈迦への縦走もいずれ楽しみたいと思っています。
「天涯の花」キレンゲショウマは今が見頃です。クサタチバナ群生地の中でネットで囲まれていますので場所はすぐに分かります。ただ、花までの距離があるのでTGの4倍ズームではちと辛いかも?
DCTさん、こんばんは〜
夏眠せずにこの夏も頑張っておられるんですね〜
遂にpapi-leoさんもチームひこにゃんですね
yamaotocoさん、こんにちは。
papi-leoさん、ビックリでした。
何よりズバリ「DCTさん?」と聞かれて、「えっ!なんで?ドキッ!!」でした。
っまぁ、皆さんの仲間が少しずつでも増え、広がるのが「ちーむ」の方々の山での楽しみになれれば…、ただ…、…それだけです。
幽霊団体「ちーむ ひこにゃん」どれほどか知らんけろ。
先日はどうも。
ザックのひこにゃんを見たとき、なぜか「DCTさんにひこにゃんを贈られた方」ではなく「DCTさんご本人」に違いないと思ったんです。
なんとなく、タダモノではない気配を感じましたから
行者還避難小屋、空いててよかったですね。
あのお天気でツエルト泊はきびしいですもんね。
私は国見八方覗のテントの中で、ひこにゃんに添い寝してもらいましたよ
papi-leoさん、こんにちは。
お山入りして最初にお会いした方がpapi-leoさん、普段は「ひこにゃんメンバーの人ですか?」がほとんどで、「メンバーってあんた、組織じゃねーし」がいつものパターンですが、ザックなどを覚えられてズバリIDを言われたのは過去2回、今回が3度目でした。
予想より早い降雨には参りましたが、出逢いもあって良い山行になりました。
また、何処かでお会いできるのを楽しみにしております!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する