快晴の滝子山・大谷ケ丸(笹子駅から初狩駅に)


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,319m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
天候 | 快晴でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険ケ所はありませんでしたが、もちが滝と大谷ケ丸分岐との間に砂地の斜面をトラバースする箇所があり、歩きずらかったです。 滝子山の男坂付近は落ち葉の下の土が滑りやすく、バランス崩すので注意が必要です。 |
写真
感想
先週の三ツ峠山、本社ケ丸に続いて今週も笹子駅を出発して山に向かいました。先週の失敗に懲りて、今度は南斜面から登り始めて、快晴の中、暖かい日差しを受けて登山を楽しむ作戦でした。
出発時の気温は1度で肌寒かったです。林道を経て山中に入っても樹林帯が続き日が差し込みませんでしたが、風がなかったのでまだましでした。
三条の滝辺りから、地元笹子小の子どもたちが作った手製の案内板が木にかけてあって「バンバレ、ファイト」には元気をもらいました。みんな、ありがとう。
三条の滝に続いて滝がしばらく連続してあってどこまでが「もちが滝」?滝すべりできそうで大分の竜門の滝みたい!滝が多いから滝子山かあ等しょうもないことを考えながら登って行きました。
滝を過ぎると道に雪が3,4cm積もっていて、山頂まで雪道をひたすら進みました。大谷ケ丸への道は降雪後、自分が初めて通ったようで新雪の上を足跡付けて歩くのは楽しかったです。
大谷ケ丸山頂では誰とも会わず、滝子山に行く途中でお1人すれ違いましたが、滝子山はちょうど食事時でにぎやかでした。カップラーメンを食べましたが寒くて早々に出発しました。
朝笹子駅を出て国道20号を進み、左折するとき先行する方に話しかけられ、途中までご一緒しましたが、その方は寂ショウ尾根で滝子山に登るそうで、公園を過ぎ標識もないところをさっと右に入っていかれました。自分より年上の方でしたが健脚の方で、国道20号では追いつくことができず、もちろん滝子山では影も形もありませんでした。
滝子山からの下山道は雪が溶けて快適にすすみ、男坂は落ち葉で隠れた地面が滑りやすく時折こけそうになりながら降りて着いた檜平はぽっかぽかでここでまったりお昼にすれば良かったです。シートを敷いてラーメンを仲良く作っている年配のご夫婦がほのぼのしていました。
何度も渡渉し登山口につき、民家の間の車道を駅に向かいましたが、滝子山を振り返ると青空にくっきり映えて、全容がやっと確かめられてちょっと感動しました。
朝、登山口までの間、見てたはずですが他の方としゃべっていて記憶に残っていませんでした。これからも登山大丈夫かな?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する