記録ID: 1553570
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
白山(平瀬道)
2018年08月13日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,693m
- 下り
- 1,664m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:45
距離 16.4km
登り 1,700m
下り 1,678m
登りはヤマレコの計画でNavi。
04:19 スタート(0.00km) 04:19 - 山頂(8.36km) 09:10
山頂から登山口まではNavi終了させてログ採取のみ実施して、ヤマレコ上で合体しました。
04:19 スタート(0.00km) 04:19 - 山頂(8.36km) 09:10
山頂から登山口まではNavi終了させてログ採取のみ実施して、ヤマレコ上で合体しました。
天候 | 曇りのち霧のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岐阜白山公園線は、所々小石や枝がありましたが、通行出来ました。帰りは雨で、何か所か川になってました。降雨時注意が必要。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下草刈ってあって歩きやすかったけど、下山時、雨の影響もあり、葉っぱや茎が滑りやすく二回ほど転んでしまいました。 |
その他周辺情報 | 道の駅『飛騨白山』はトイレは使えたけど、帰りに寄ったらお休みでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
先週金曜日に、白山の岐阜白山公園線が開通したので、天気が悪かったけど平瀬道を歩いてみました。
お盆休み期間中なので、混んでいるかなと思ったけど、駐車場はガラガラで、登山道も登りは二人しか会わずして室堂に到着。前泊していた人たちがセンターの中にたくさんいたので外で小休止。その後、霧の中、山頂に向かってお詣り。写真撮ってもらい、少し山頂にいようと思ったけど、視界回復見込み無さそうなので、室堂に戻りご飯休憩。小雨も交じり始めたので、早々に下山開始。大倉山避難小屋辺りから雨が強くなり、急いで車に戻りました。
昨年のレコではきれいな木の木道が昨年出来たと書いたけど、今年歩いたら崩れていました。恐らく雪の影響だと思うけど、自然の脅威を感じた山歩きになりました。
でも、平瀬道、整備のしっかりしていているので、今度は紅葉シーズン来てみたいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人
今年は通行止めと書いてましたが、開通したのですね
tara9797さん、こんばんは。
お久しぶりです。
自分も今年は秋まで無理かと思っていたら、先週、白山ベストガイドで8/10午後開通と載っていました。夏休みは別当まで上がれないので、ここ数年、平瀬道を使っており、天気が悪かったですが、偵察兼ねて登ってみました。予想通り、人も少なく白山を満喫しました。でも、下山途中に雨が酷くなり林道通行止めも考えながら下りましたが、何とか通行止めに会わずに帰宅できました。
距離的には別当出合と差はないので、tara9797さんも行ってみてください(^_^)
でも、高速代は掛かりますね(^^;)
masaさん、おはようございます
素早いですね
開通して直ぐに向かわれましたね
我が家も次の日曜に白山を考えてました
当初は観光からと思ってましたが花も一段落したし
masaさんのレコに刺激受けたんで平瀬に変更しました
toshi0113さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
この時期、砂防新道や観光新道に比べると圧倒的に人が少ないので、自分のペースで歩き、写真を撮れるところが、平瀬道の良い所です。あと、駐車場に綺麗なトイレがあるところも(笑)
登山道では下草が刈ってありますが、特に熊笹が多い所は葉っぱや茎?が滑り易いので、気を付けてください。
あと、国道156号線ですが、白山公園線の入口から南に少し行ったところで通行止めとなてますので、福井方面から来るのであれば、道路情報確認しておいた方が良いです。
次の週末、天気持ちそうですね
平瀬道楽しんでください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する