ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1546524
全員に公開
ハイキング
東北

吹越烏帽子・十和利山(東北百名山)下北半島の山旅二日目

2018年08月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 青森県 秋田県
 - 拍手
kyom4 その他1人
GPS
04:40
距離
11.6km
登り
755m
下り
740m

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
0:25
合計
9:45
7:15
7:35
55
13:35
70
14:45
14:50
60
15:50
迷ヶ平登山口
*吹越烏帽子登山口から迷ヶ平(十和利山登山口)の間は車移動。吹越烏帽子岳歩行時間2時間5分、十和利山歩行時間2時間10分
天候 曇り後小雨後曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【吹越烏帽子】
六ヶ所村から国道338号線を南下
尾鮫バイパスを経て県道24号線に入り
約7km先で未舗装の林道に入ります
道なりに行くと右に登山口、左に駐車スペースがあります

【十和利山】
六ヶ所村から国道394号線を南下
国道4号線に入り、十和田バイパスを経て
国道454号線を走り、道の駅新郷を過ぎて
約10kmで登山口の迷ヶ平、広い駐車場とトイレがあります
コース状況/
危険箇所等
【吹越烏帽子】【十和利山】
いずれも特に危険箇所はありません
その他周辺情報 新郷温泉館
http://www.vill.shingo.aomori.jp/sight/onsensyukuhaku/onsenkan/
温泉付き素泊まり2,800円と格安、宿泊しました♪
吹越烏帽子登山口
昨日の縫道石山登山口同様、虻が押し寄せて来ました(*_*;又か!動じず出発準備
2018年08月04日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 6:07
吹越烏帽子登山口
昨日の縫道石山登山口同様、虻が押し寄せて来ました(*_*;又か!動じず出発準備
平坦な樹林帯歩きが始まりのようです
2018年08月04日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 6:07
平坦な樹林帯歩きが始まりのようです
オミナエシ
秋は確実にそこまで来ていますね
2018年08月04日 06:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 6:59
オミナエシ
秋は確実にそこまで来ていますね
ツリガネニンジン
2018年08月04日 07:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:05
ツリガネニンジン
ノコギリソウ
ピンクがかった花は初めて見ました
2018年08月04日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:06
ノコギリソウ
ピンクがかった花は初めて見ました
風力発電に適した強い風が吹き、広い土地。夥しい数です!
2018年08月04日 07:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:07
風力発電に適した強い風が吹き、広い土地。夥しい数です!
タカネナデシコ
2018年08月04日 07:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:09
タカネナデシコ
振り返ったガレ地
500mの里山にこんなガレ場は意外ですが、風が強く植物が生育できないのでしょう。
2018年08月04日 07:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 7:13
振り返ったガレ地
500mの里山にこんなガレ場は意外ですが、風が強く植物が生育できないのでしょう。
?ウサギギクとは違いますね
2018年08月04日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:18
?ウサギギクとは違いますね
山頂
小さな祠と三角点
2018年08月04日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 7:18
山頂
小さな祠と三角点
横浜と言うと神奈川県を連想しますが、ここ下北半島にも横浜があるのですね(*_*;
2018年08月04日 07:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 7:18
横浜と言うと神奈川県を連想しますが、ここ下北半島にも横浜があるのですね(*_*;
北方面
晴れていれば、下北半島の北部が見渡せるのではと思います。雲に覆われ残念(/_;)
2018年08月04日 07:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:19
北方面
晴れていれば、下北半島の北部が見渡せるのではと思います。雲に覆われ残念(/_;)
次に戸来岳に登りますので、そろそろお暇します
2018年08月04日 07:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:34
次に戸来岳に登りますので、そろそろお暇します
随分雲が降りて来ました。林立する風力発電の柱も微かになりました
2018年08月04日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 7:35
随分雲が降りて来ました。林立する風力発電の柱も微かになりました
登山口に下山
これから新郷村に向かいます
2018年08月04日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 8:29
登山口に下山
これから新郷村に向かいます
キリストの里公園
雨が激しく降って来ました!戸来岳登山口に向かう途中でしたが、ここでしばらく様子見。
2018年08月04日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 11:18
キリストの里公園
雨が激しく降って来ました!戸来岳登山口に向かう途中でしたが、ここでしばらく様子見。
大きな案内板と駐車場あり、トイレもあります
2018年08月04日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:19
大きな案内板と駐車場あり、トイレもあります
キリストの墓
雨がどうなるか分からず、手持無沙汰なので、見学してみる事にしました
2018年08月04日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:19
キリストの墓
雨がどうなるか分からず、手持無沙汰なので、見学してみる事にしました
車では行かれません。遊歩道を歩きます。
2018年08月04日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:20
車では行かれません。遊歩道を歩きます。
ナニャドヤラ街道だそう!何だそれは(*_*;
2018年08月04日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 11:23
ナニャドヤラ街道だそう!何だそれは(*_*;
石段を上がると
2018年08月04日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:23
石段を上がると
木製の十字架
2018年08月04日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:24
木製の十字架
十字架は二つ
イエスキリストと弟のものだそう
2018年08月04日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 11:24
十字架は二つ
イエスキリストと弟のものだそう
伝承館
2018年08月04日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 11:26
伝承館
戸来岳登山口
コースタイムが5時間以上ですし、天気の回復する見込みなく、今日登るのは諦め、次回の為に下見。この後、道の駅新郷でお土産を物色、ゆっくり昼食を摂り、様子を見ていると雨が止み、予報では午後曇りと表示されたので、2時間ちょっとで登れる十和利山に登る事にし、登山口の迷ヶ平に向かいました。
2018年08月04日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 11:59
戸来岳登山口
コースタイムが5時間以上ですし、天気の回復する見込みなく、今日登るのは諦め、次回の為に下見。この後、道の駅新郷でお土産を物色、ゆっくり昼食を摂り、様子を見ていると雨が止み、予報では午後曇りと表示されたので、2時間ちょっとで登れる十和利山に登る事にし、登山口の迷ヶ平に向かいました。
迷ヶ平
広い駐車場とトイレあり
2018年08月04日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:36
迷ヶ平
広い駐車場とトイレあり
熊の立ちあがった姿が恐ろしげ(T_T)
2018年08月04日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 13:37
熊の立ちあがった姿が恐ろしげ(T_T)
鉄柵の間を通り抜け、平坦な林道歩き
2018年08月04日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 13:38
鉄柵の間を通り抜け、平坦な林道歩き
雲が山腹にかかっていますが、雨は降っていません。
2018年08月04日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:34
雲が山腹にかかっていますが、雨は降っていません。
分岐標識
どこに向かうのか分かりませんが、先は籔っぽいです
2018年08月04日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 14:42
分岐標識
どこに向かうのか分かりませんが、先は籔っぽいです
山頂標識と三角点
2018年08月04日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 14:44
山頂標識と三角点
木製の山頂標識もあります
2018年08月04日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:44
木製の山頂標識もあります
三等三角点でした
東北百名山94座目に登頂しました(^.^)
2018年08月04日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 14:45
三等三角点でした
東北百名山94座目に登頂しました(^.^)
晴れていれば十和田湖が見渡せるのだろうと思いますが、予想通り何の眺望もなく、早く下山して温泉に♪と、即下山開始
2018年08月04日 14:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/4 14:48
晴れていれば十和田湖が見渡せるのだろうと思いますが、予想通り何の眺望もなく、早く下山して温泉に♪と、即下山開始
下山しました
とりあえず、雨に降られず往復出来、幸運でした。今夜は新郷温泉館に宿泊♪明日の天気予報は一日雨(T_T)戸来岳は次回に廻し、ゆっくり朝湯を楽しんでから帰途に着こうと思います♪
2018年08月04日 15:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/4 15:48
下山しました
とりあえず、雨に降られず往復出来、幸運でした。今夜は新郷温泉館に宿泊♪明日の天気予報は一日雨(T_T)戸来岳は次回に廻し、ゆっくり朝湯を楽しんでから帰途に着こうと思います♪
撮影機器:

感想

昨日は縫道石山、大尽山に登り、恐山をゆっくり散策後に温泉!
六ヶ所村に予約した民宿に到着するのが大幅に遅れてしまいました。
笑顔で迎えて下さった民宿の方には本当に感謝です。
何しろ二度と来られないかもしれない、下北半島ですから…

吹越烏帽子の登山口は六ヶ所村から近く、時間もそうかからない山。
しかし、一日二山登ろうとすると、新郷村まで車移動せねばならず
早朝に出発し、吹越烏帽子の登山口に向かいました。
雲が空を覆い始め、麓に見えていた風力発電の林も次第に隠され
なんだか心細い天気になって行きました。

標高は500m程の山なのに、森林限界を超えると
見晴らしの良いガレ地もあり、下北半島の厳しい寒さを実感。
足元には様々な山野草が咲き、中にはもう秋の花も咲き出していて
忍び寄る秋、そして寒さをも想像させられます。

山頂も笹原で大展望台の山ですけれど、とにかく雲が厚く空を覆い残念。
北へ続く山並はゆったりとなだらかで、縦走に良さそうな感じです。
(通行禁止の立て札がありました)
風は殆どないのに休憩していると身体が即座に冷えて来て、
しかも本日はもう一山登山予定がある事を思い、下山開始。

一時間半の車移動で、新郷村に入るといきなり雨が激しくなり、
こんな雨の中を登山するのは嫌になり、キリストの里を見学。
キリストがこの地に逃れて来たという奇想天外?な伝説に興味津々。
この後「道の駅新郷」でゆっくり昼食休憩をしていると雨は小止みになり
予報をチェックすると午後は曇りのようです。
戸来岳より短時間で登れる十和利山に予定を変更しました。

登山口は峠に位置していて、標高差も少なく歩き始めは広く平坦な林道。
登山道はやや笹藪が茂り始め、煩わしい箇所もありました。
滑りやすい急坂に耐えて登ると山頂でした。
ガイドブックには十和田湖が見渡せるとある山頂なのに、
残念ながら何も見えず、宿泊予定の新郷温泉でゆっくりしようと
早々に山頂を後にしました。

温泉で疲れを癒し、再び天気予報をチェックすると翌日は一日雨。
夜半には激しい雨がふって、目を覚ますこともしばしばでしたから
戸来岳は諦め、明日はゆっくり宿を出発して長い帰途に着きます。
新郷温泉館はリーズナブルで良い印象の宿でしたので
次回の東北百名山を巡る旅でも是非お世話になりたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:749人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら