ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1540342
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

心字雪を踏んで鳥海山(七高山)

2018年07月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
10.8km
登り
970m
下り
1,024m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
0:48
合計
6:25
距離 10.8km 登り 970m 下り 1,038m
6:19
46
7:05
7:12
114
9:06
9:07
11
9:18
20
9:38
10:05
24
10:29
10:30
6
10:36
59
11:35
11:45
41
12:26
14
12:40
12:42
2
12:44
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■滝ノ小屋登山口の駐車場を利用
駐車スペースは30台ほど。トイレと登山届のボックスあり。
コース状況/
危険箇所等
■滝ノ小屋からすぐの沢は水量が多かった。渡渉時はスリップ注意。
■心字雪の雪渓は上の方がやや傾斜が強いので軽アイゼンなどがあった方が良いかも。
TONOはチェーンスパイクを持参。
滝の小屋登山口へ向かう林道から見た鳥海山。
2018年07月30日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 5:37
滝の小屋登山口へ向かう林道から見た鳥海山。
滝ノ小屋登山口の駐車スペースは、平日ということもありガラガラ。
2018年07月30日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 6:00
滝ノ小屋登山口の駐車スペースは、平日ということもありガラガラ。
登山道入口。
2018年07月30日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 6:07
登山道入口。
橋で沢を渡る。
2018年07月30日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 6:17
橋で沢を渡る。
滝ノ小屋。
2018年07月30日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/30 6:22
滝ノ小屋。
飛び石伝いに沢を渡る。
2018年07月30日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 6:22
飛び石伝いに沢を渡る。
雪渓から冷気が上がる。
2018年07月30日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 6:30
雪渓から冷気が上がる。
ハクサンシャジン
2018年07月30日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 6:46
ハクサンシャジン
お花畑の中を登る。
2018年07月30日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 6:55
お花畑の中を登る。
河原宿が見えてきた。
2018年07月30日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 7:05
河原宿が見えてきた。
これから向かう心字雪の雪渓が見える。
2018年07月30日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 7:06
これから向かう心字雪の雪渓が見える。
小川から上がる冷気が水の冷たさを表している。
2018年07月30日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 7:17
小川から上がる冷気が水の冷たさを表している。
チングルマノ綿毛
2018年07月30日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 7:20
チングルマノ綿毛
大岩がゴロゴロした道を行く。河原宿を振り返る。
2018年07月30日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 7:22
大岩がゴロゴロした道を行く。河原宿を振り返る。
ここから雪渓を登る。出だしは緩やかだが上部は傾斜が増してくるのでチェーンスパイクを着けた。
2018年07月30日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 7:26
ここから雪渓を登る。出だしは緩やかだが上部は傾斜が増してくるのでチェーンスパイクを着けた。
半分ほど登って振り返る。
2018年07月30日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 7:36
半分ほど登って振り返る。
青空と雪渓のコントラスト。
2018年07月30日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 7:37
青空と雪渓のコントラスト。
この辺りから雪渓は右へカーブする。
2018年07月30日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 7:48
この辺りから雪渓は右へカーブする。
登り切って右のガレ場から夏道に入る。
2018年07月30日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 7:58
登り切って右のガレ場から夏道に入る。
すぐに小さい方の雪渓に取り付く。
2018年07月30日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 8:05
すぐに小さい方の雪渓に取り付く。
石転び沢とは比較にもならないが、石が何個か落ちているので油断はせずに進む。
2018年07月30日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 8:16
石転び沢とは比較にもならないが、石が何個か落ちているので油断はせずに進む。
途中で小さい方の雪渓から右手の夏道へ。
2018年07月30日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 8:27
途中で小さい方の雪渓から右手の夏道へ。
薊坂の急登に入った。コバイケイソウのお出迎え。
2018年07月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/30 8:40
薊坂の急登に入った。コバイケイソウのお出迎え。
鳥海湖のコバルトブルーの湖面が見えた。
2018年07月30日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 9:02
鳥海湖のコバルトブルーの湖面が見えた。
薊坂を上り切ると外輪山の伏拝岳。
2018年07月30日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 9:06
薊坂を上り切ると外輪山の伏拝岳。
左に新山と右に七高山。
2018年07月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 9:09
左に新山と右に七高山。
稲倉岳の後ろに日本海が広がっている。千蛇谷にはほとんど雪はなくなっている。
2018年07月30日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 9:15
稲倉岳の後ろに日本海が広がっている。千蛇谷にはほとんど雪はなくなっている。
雲の上だ。
2018年07月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 9:20
雲の上だ。
外輪山を辿ると七高山の山頂。
2018年07月30日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
2
7/30 9:40
外輪山を辿ると七高山の山頂。
対岸には新山。
2018年07月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 9:41
対岸には新山。
大岩の積み重なった山頂。
2018年07月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 9:41
大岩の積み重なった山頂。
チョウカイフスマ
2018年07月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 10:12
チョウカイフスマ
火口壁を下って大物忌神社に向かう登山者。何かのツアーの団体。
2018年07月30日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 10:15
火口壁を下って大物忌神社に向かう登山者。何かのツアーの団体。
外輪山を戻る。夏らしい景色だ。ここから夕陽を見たら凄そうだ。
2018年07月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 10:19
外輪山を戻る。夏らしい景色だ。ここから夕陽を見たら凄そうだ。
新山の直下に建つ大物忌神社
2018年07月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 10:19
新山の直下に建つ大物忌神社
薊坂の分岐
2018年07月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 10:39
薊坂の分岐
心字雪渓を俯瞰。「心」という字に見えるから心字雪渓と言うらしいが、どこがどうなのかよくわからない。
2018年07月30日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
3
7/30 10:45
心字雪渓を俯瞰。「心」という字に見えるから心字雪渓と言うらしいが、どこがどうなのかよくわからない。
ハクサンフウロ
2018年07月30日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 10:51
ハクサンフウロ
上の小さい雪渓を下る。
2018年07月30日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 11:04
上の小さい雪渓を下る。
下の大きい方の雪渓。
2018年07月30日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 11:12
下の大きい方の雪渓。
途中は融けて水が流れていた。
2018年07月30日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 11:17
途中は融けて水が流れていた。
カーブすると雪渓の端が見えてきた。これから登ってくる人が10人ほど。
2018年07月30日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 11:21
カーブすると雪渓の端が見えてきた。これから登ってくる人が10人ほど。
雪渓からは冷気が上がっている。
2018年07月30日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 11:26
雪渓からは冷気が上がっている。
川原宿か・・・まさに河原に建つ宿だ。
2018年07月30日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 11:36
川原宿か・・・まさに河原に建つ宿だ。
お花畑と外輪山。トウゲブキ・アキノキリンソウ・ハクサンシャジン・ハクサンボウフウなどが咲き誇っていた。
2018年07月30日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
1
7/30 11:52
お花畑と外輪山。トウゲブキ・アキノキリンソウ・ハクサンシャジン・ハクサンボウフウなどが咲き誇っていた。
滝ノ小屋が見えた。
2018年07月30日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 12:20
滝ノ小屋が見えた。
飛び石を外すと結構深い。
2018年07月30日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 12:25
飛び石を外すと結構深い。
暑さでフラフラになって駐車場に到着。車が増えていた。
2018年07月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X, Canon
7/30 12:43
暑さでフラフラになって駐車場に到着。車が増えていた。
撮影機器:

感想

 本当は7/29-30でテントを担いでまた飯豊に行こうかと思っていたのだが、台風の影響で強風が予想されたので7/29は中止した。姫もこの2日間で槍ヶ岳に行く予定だったようだが、バスが運休になった。そこで7/30は一緒に鳥海山に行くことにしたのだが・・・姫の体調不良にてTONO単独で心字雪を登ることにした。
 滝ノ小屋登山口から登り始め滝ノ小屋へ。朝から気温は高く汗が噴き出る。飛び石伝いに沢を渡るが水量が多い。白糸ノ滝も白糸ではなくゴーゴーと爆音を轟かせて水が流れ落ちていた。湯の台からの道を併せると八丁坂。本格的な登りが始まる。トウゲブキ・ハクサンボウフウ・シャジンなどの見事なお花畑の中を登って行く。八丁坂を上り切ると河原宿の小屋に到着。これから向かう心字雪渓と青空、濃い緑のコントラストに目を奪われる。すぐ傍には雪渓の雪を集めた小川がサラサラと流れている。この先に水場はないのでここで水を補給。冷たくて美味しい水だ。
 河原宿を後にして大きな石がゴロゴロした道を行くと雪渓の末端部に出た。ここからチェーンスパイクを付けて雪渓を登る。冷気が身体を包み気持ちが良い。雪渓は途中で右にカーブしてさらに上へ続く。この上端で一旦チェーンスパイクを外して右の夏道に入り、すぐに再び雪渓を登るがここは距離は短い。完全に上まで登り切らないうちに右手のガレ場から薊坂に入った。ここは階段状のキツい登りだが、要所要所で踊り場があり休憩に丁度良い。展望を楽しみながら高度を上げると外輪山の一角である伏拝岳に出た。この時点で結構疲れていた。梯子場を何ヵ所か通過して、チョウカイフスマ・チョウカイアザミなどを見ながら外輪山を辿ると外輪山の山頂である七高山へ到着。対岸は新山の荒々しい頂だ。ここでオニギリを食べてしばし休憩。まだ時間も早いし新山に行こうか悩んだが、一旦急な火口壁を下って、巨岩の積み重なる新山へ登り返す元気はなかった。最近ちょっと夏バテ気味なのだ。
 そうと決めたらサッサと下ろう。来た道を引き返す。伏拝岳から薊坂を下り、雪渓を滑るように下る。川原宿でトイレ休憩して小川の水をすくって顔を洗った。雪解け水は差すように冷たく一瞬生き返るが、高度が下がると蒸し暑い。この日の酒田は山形県で一番暑かったらしく気温は36℃弱だった。フラフラになりながら駐車場に戻ってきた。お盆休みはテント担いで北アルプスの予定だがこんなことで大丈夫か。早く夏バテを解消したいところだが年取るとなかなか復活しないんだよなぁ・・・(TONO)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら