ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1538470
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

東山三十六峰_探索(No.01,02)

2018年07月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:49
距離
19.5km
登り
1,254m
下り
1,275m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:09
合計
5:49
距離 19.5km 登り 1,254m 下り 1,277m
5:54
24
三宅八幡駅
6:18
24
御生山
6:42
6:43
49
7:32
7:33
27
8:13
8:16
8
8:24
18
8:42
8:46
54
9:40
49
10:29
13
P383
10:42
44
比叡アルプス登山口
11:26
17
大山祇神社
11:43
銀閣寺道バス停
東山三十六峰No.1、No.2を登った後、下山は比叡アルプスを通りました。

No.01 比叡山:プレート確認
No.02 御生山:プレート確認

◇東山三十六峰はこちらのページを元にしました。
http://www.toshiomi.net/h36/h36main.htm
◇位置はこちらの方のマイマップから。
https://www.google.com/maps/d/viewer?msa=0&mid=1IP6Sc5I2WgMEZe0pVi8Fd1fHwlk&ll=35.0101275203029%2C135.80268258197032&z=15

◇東山三十六峰_探索
[No.01,02]本記事
[No.03〜09+10,20,22,24]https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1532874.html
[No.10,11,14]https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1525563.html
[No.12〜13,15〜19]https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1523356.html
[No.20〜36]https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1513292.html
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:阪急(河原町)→京阪(祇園四条〜出町柳)→叡山電車(出町柳〜三宅八幡)
帰り:市バス(銀閣寺道)
ここから林道〜山道に入ります。
2018年07月28日 06:04撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:04
ここから林道〜山道に入ります。
【No.02 御生山】御生(みあれ)山。”御蔭山”のプレートもありました。山頂までは、そこそこの急登がありますが、距離が短いので何とかなります。
2018年07月28日 06:18撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 6:18
【No.02 御生山】御生(みあれ)山。”御蔭山”のプレートもありました。山頂までは、そこそこの急登がありますが、距離が短いので何とかなります。
山頂から比叡山方向の急下り。御生山尾根から比叡山山頂へ向かうルートもあるのですが、調べてみると、道が分かりにくい上、急坂は滑落の危険があり、初心者単独は非推奨とのことなので、大人しく引き返すことにしました。
2018年07月28日 06:18撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 6:18
山頂から比叡山方向の急下り。御生山尾根から比叡山山頂へ向かうルートもあるのですが、調べてみると、道が分かりにくい上、急坂は滑落の危険があり、初心者単独は非推奨とのことなので、大人しく引き返すことにしました。
御蔭神社。
2018年07月28日 06:29撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 6:29
御蔭神社。
ありました、コインパーキング。8台駐車スペースがあります。
2018年07月28日 06:35撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:35
ありました、コインパーキング。8台駐車スペースがあります。
ここで舗装道路を外れ、林道を進みます。
2018年07月28日 06:46撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 6:46
ここで舗装道路を外れ、林道を進みます。
精華学園のフェンス沿いに山道を登ります。少し進むと階段があります。
2018年07月28日 06:51撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:51
精華学園のフェンス沿いに山道を登ります。少し進むと階段があります。
ひたすら登りに次ぐ登り。道も若干ガレているので、なかなか大変です。
2018年07月28日 07:04撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:04
ひたすら登りに次ぐ登り。道も若干ガレているので、なかなか大変です。
十字路。西山の山頂へピストンします。
2018年07月28日 07:28撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 7:28
十字路。西山の山頂へピストンします。
西山(559m)の山頂付近。小さな石塔がたくさん並んでいますが、”西山”を示す山標などは見つけられませんでした。
2018年07月28日 07:31撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 7:31
西山(559m)の山頂付近。小さな石塔がたくさん並んでいますが、”西山”を示す山標などは見つけられませんでした。
小ピークにある何かの跡。西山十字路からの登りは、今まで以上に傾斜がキツクなってきます。普通なら何て事のない傾斜なのですが、長い登りの後の急坂なので。。
2018年07月28日 07:40撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:40
小ピークにある何かの跡。西山十字路からの登りは、今まで以上に傾斜がキツクなってきます。普通なら何て事のない傾斜なのですが、長い登りの後の急坂なので。。
「比叡山空中ケーブル」の高祖谷駅跡。事前にチェックしていなかったので何かと思ったのですが、ケーブル駅の形をしていたので分かりました。
2018年07月28日 07:49撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 7:49
「比叡山空中ケーブル」の高祖谷駅跡。事前にチェックしていなかったので何かと思ったのですが、ケーブル駅の形をしていたので分かりました。
スキー場の前に出てきました。登ってきた方向を振り返ると、道があるようには見えません。
2018年07月28日 07:56撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:56
スキー場の前に出てきました。登ってきた方向を振り返ると、道があるようには見えません。
ガーデンミュージアム比叡。四明岳の山頂は園内にあるのですが、まだ開いてないので素通りします。入園料1200円…
2018年07月28日 08:13撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:13
ガーデンミュージアム比叡。四明岳の山頂は園内にあるのですが、まだ開いてないので素通りします。入園料1200円…
ここで舗装道路を離れ山道に入ると、すぐに大比叡山頂があります。
2018年07月28日 08:19撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:19
ここで舗装道路を離れ山道に入ると、すぐに大比叡山頂があります。
【No.01 比叡山】東山三十六峰のラスボス、大比叡に到達。
2018年07月28日 08:20撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/28 8:20
【No.01 比叡山】東山三十六峰のラスボス、大比叡に到達。
ここで少しだけドライブウェイに出て、少し先の鳥居をくぐってケーブル駅方向へ進みます。ここらあたりから、ポツポツ小雨が降り始めました。
2018年07月28日 08:38撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:38
ここで少しだけドライブウェイに出て、少し先の鳥居をくぐってケーブル駅方向へ進みます。ここらあたりから、ポツポツ小雨が降り始めました。
しばらく東海自然歩道に沿って進みます。
2018年07月28日 08:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:57
しばらく東海自然歩道に沿って進みます。
崩落個所。少し前の地点から通行止めの貼り紙もありましたが、ロープが張ってあり、通ることはできました。あくまで自己責任ということでしょうか。
2018年07月28日 08:58撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:58
崩落個所。少し前の地点から通行止めの貼り紙もありましたが、ロープが張ってあり、通ることはできました。あくまで自己責任ということでしょうか。
撮影スポットの倒木。
2018年07月28日 09:12撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 9:12
撮影スポットの倒木。
分岐。ドライブウェイのトンネルをくぐると修学院の方向へ。今回は一本杉の方へ進みます。
2018年07月28日 09:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:26
分岐。ドライブウェイのトンネルをくぐると修学院の方向へ。今回は一本杉の方へ進みます。
料金所を超えたあたりから舗装道路に出ます。
2018年07月28日 09:33撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:33
料金所を超えたあたりから舗装道路に出ます。
一本杉。近くに自動販売機があります。
2018年07月28日 09:39撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 9:39
一本杉。近くに自動販売機があります。
建物の横から登山道に入ります。
2018年07月28日 09:41撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:41
建物の横から登山道に入ります。
分岐。最初、分岐があることに気づかず直進してしまい、引き返してきました。
2018年07月28日 09:54撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:54
分岐。最初、分岐があることに気づかず直進してしまい、引き返してきました。
比叡アルプスは、こんな感じの白砂+木の根の稜線が続きます。白砂がとても滑りやすいです。
2018年07月28日 10:08撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:08
比叡アルプスは、こんな感じの白砂+木の根の稜線が続きます。白砂がとても滑りやすいです。
P383。PHさんのプレート。
2018年07月28日 10:29撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 10:29
P383。PHさんのプレート。
比叡アルプス登山口にあるケルン。
2018年07月28日 10:42撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:42
比叡アルプス登山口にあるケルン。
ケルンから少し進んで、目印のある所から渡渉。ただその先が分からない。尾根に取り付いてみても、踏み跡が薄くてよく分からず。結局、道のない尾根を無理矢理登っていきました。
2018年07月28日 10:44撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:44
ケルンから少し進んで、目印のある所から渡渉。ただその先が分からない。尾根に取り付いてみても、踏み跡が薄くてよく分からず。結局、道のない尾根を無理矢理登っていきました。
尾根を無理矢理登っていくと、倒木で埋まりかけの古い道があったので、何とか木を乗り越えながら進んで行くと、トレイルコースに出てきました。
2018年07月28日 10:54撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:54
尾根を無理矢理登っていくと、倒木で埋まりかけの古い道があったので、何とか木を乗り越えながら進んで行くと、トレイルコースに出てきました。
本当は比叡アルプス登山口から、ココに出てきたかったのですが。
2018年07月28日 10:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 10:57
本当は比叡アルプス登山口から、ココに出てきたかったのですが。
今回は、京都一周トレイルの瓜生山を通らないルートを進みました。途中、胸の高さほどの大きなケルンがありました。基本、沢沿いの道を進んで行きます。
2018年07月28日 11:08撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 11:08
今回は、京都一周トレイルの瓜生山を通らないルートを進みました。途中、胸の高さほどの大きなケルンがありました。基本、沢沿いの道を進んで行きます。
大山祇神社に到着。山道はここまで。バブテスト病院の横を通ってバス停を目指します。
2018年07月28日 11:26撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 11:26
大山祇神社に到着。山道はここまで。バブテスト病院の横を通ってバス停を目指します。

感想

台風が近づいているのですが、今回の台風は異例な進路をとっているため、天気があまり読めず。普段より多くエスケープルートを考えていたのですが、結果的には小雨がパラつく程度で、予定通り進めました。

比叡アルプスは、白砂がとても滑りやすく、一度派手に転んでしまいました。幸い軽い擦り傷程度で済みましたが、テンションはダダ下がりに。

登りは誰にも会いませんでしたが、下山中は多くのトレイルランナーの方とすれ違いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら