記録ID: 1535386
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
平ヶ岳 マニア?のルートで往復
2018年07月23日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:04
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,817m
- 下り
- 1,743m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 11:02
距離 21.6km
登り 1,817m
下り 1,753m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下台倉山までの尾根道は、足がかりに乏しい岩肌の急登あり 台倉清水から先に倒木が数カ所あり 整備の人により整備されると思われる。 |
その他周辺情報 | 御池から船着場のバスは予約要 予約のないバス停留所は止まらない様子で、予約なしでは乗れない可能性大なので注意が必要 |
写真
感想
・コースが長いので、早立ちが必須条件
・前日は清四郎小屋に泊まり、同宿の地元のお兄さんの車に乗せてもらい、登山口へ。15分短縮
・登山口には既に車が数台駐まっており出発準備中
・下台倉山までは開けた尾根の急登が続く
この日は朝曇っており、直射日光を浴びずに登れたので助かったが、それでも暑く汗だくになる。
・下台倉山からはアップダウンがあるものの、傾斜は緩い
ただ、背の高い笹が道に生えこの日一番の通過だったため、蜘蛛の巣払いに難儀する
このコースを登るのだから、猛者ばかりのはずだが、池ノ岳への登りまで抜かれることなし
・台倉清水は日陰で休憩適地
水場は未確認
・白沢清水は単なる水たまり状態
・最後、池ノ岳へは急登が続く
・平ヶ岳山頂から玉子石方面の巻き道の水場は水が流れているが、そのまま飲むのは厳しい様子
・台倉山から先は日差しに晒される所が多く、暑さが厳しい
・下台倉山から、苛酷に照りつける日を受けつつ熱中症寸前になりながら必死に下り、登山口手前の沢で登山終了、頭から水をかぶり、なんとか熱中症回避しました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する