ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1534080
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

赤薙山〜女峰山(高山で感じる涼風)

2018年07月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
12.9km
登り
1,353m
下り
1,337m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:37
合計
7:17
距離 12.9km 登り 1,353m 下り 1,337m
5:41
5:42
17
5:59
3
6:02
50
6:52
6:55
45
7:40
40
8:20
61
9:21
9:27
10
9:37
10:03
46
三角点
10:49
10:50
27
11:17
26
11:43
28
12:11
21
12:32
12
天候 晴れ後曇り(ガス)
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原キスゲ平園地
P3駐車場
コース状況/
危険箇所等
・小丸山までは天空回廊(階段)
 キスゲ平園地は散策路、展望台あり
・小丸山から赤薙山までの間はコース(踏跡?)が多数あり
 コース取りに少し迷うことも
 この区間ではやや荒れており、滑りやすい足元も
・赤薙山から先の登山道もほぼしっかりしている
 所々の木々に目印あり
・山頂にザレ場の急坂箇所が2箇所あり(1箇所はロープ付)
 下りは要注意

・水場は一里ヶ曽根から下った先
 少雨の状況ですが水量はそれなりにあり

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 霧降高原レストハウス
■開館時間
4月〜11月:9時〜17時
12月〜3月:10時〜16時
流石に高原
平地とは違う気温
ですが今日も暑くなりそう・・・
2018年07月22日 05:28撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 5:28
流石に高原
平地とは違う気温
ですが今日も暑くなりそう・・・
天空回廊は初めてだったかな?
2018年07月22日 05:31撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 5:31
天空回廊は初めてだったかな?
キスゲは終わるも花は多く
ノハナショウブでしょうか
2018年07月22日 05:34撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 5:34
キスゲは終わるも花は多く
ノハナショウブでしょうか
あちこちで咲いていたコバギボウシ
2018年07月22日 05:40撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/22 5:40
あちこちで咲いていたコバギボウシ
シモツケを見かける
2018年07月22日 05:40撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/22 5:40
シモツケを見かける
クガイソウのようで
2018年07月22日 05:41撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 5:41
クガイソウのようで
湿度が高いためか山影を望む程度の展望
2018年07月22日 05:41撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 5:41
湿度が高いためか山影を望む程度の展望
タカネアオヤギソウも時々
2018年07月22日 05:43撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 5:43
タカネアオヤギソウも時々
アカバナシモツケソウ
華やかさを感じる花ですね
2018年07月22日 05:47撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 5:47
アカバナシモツケソウ
華やかさを感じる花ですね
既に大汗をかき、だいぶ疲れてます・・・
2018年07月22日 05:53撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 5:53
既に大汗をかき、だいぶ疲れてます・・・
青色系統の花はソバナ
2018年07月22日 05:54撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 5:54
青色系統の花はソバナ
コメツツジも見かけて
2018年07月22日 06:01撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 6:01
コメツツジも見かけて
回廊を終えて日陰で小休止
2018年07月22日 06:02撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/22 6:02
回廊を終えて日陰で小休止
主な黄色の花はオトギリソウ
2018年07月22日 06:03撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/22 6:03
主な黄色の花はオトギリソウ
ヤマサギソウ?それともキソチドリ?
2018年07月22日 06:16撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/22 6:16
ヤマサギソウ?それともキソチドリ?
多くはないですがコゴメグサが点々と
2018年07月22日 06:26撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 6:26
多くはないですがコゴメグサが点々と
笹原の照り返し
2018年07月22日 06:30撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 6:30
笹原の照り返し
2018年07月22日 06:52撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 6:52
裏手から展望あり
男体山などを望む
2018年07月22日 06:53撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/22 6:53
裏手から展望あり
男体山などを望む
あそこがレッドバンドのようで
目立ちますね
2018年07月22日 06:54撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 6:54
あそこがレッドバンドのようで
目立ちますね
風の涼しさを感じながら木陰の道をゆく
2018年07月22日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
7/22 6:59
風の涼しさを感じながら木陰の道をゆく
コキンレイカが見頃を迎えていて
2018年07月22日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 7:03
コキンレイカが見頃を迎えていて
最後のオノエランでしょうか
2018年07月22日 07:11撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 7:11
最後のオノエランでしょうか
左の山頂へはまだ遠い
2018年07月22日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 7:16
左の山頂へはまだ遠い
森の中ではイチヤクソウ
2018年07月22日 07:21撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/22 7:21
森の中ではイチヤクソウ
唯一見かけたツルリンドウ
2018年07月22日 07:33撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/22 7:33
唯一見かけたツルリンドウ
まだギンリョウソウが見られるとは
2018年07月22日 07:37撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/22 7:37
まだギンリョウソウが見られるとは
2018年07月22日 07:47撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/22 7:47
手前より大笹牧場、栗山ダム、高原山
2018年07月22日 07:59撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 7:59
手前より大笹牧場、栗山ダム、高原山
深山の雰囲気を感じつつ
2018年07月22日 08:00撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 8:00
深山の雰囲気を感じつつ
気付けばアキノキリンソウ
2018年07月22日 08:00撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/22 8:00
気付けばアキノキリンソウ
バイケイソウの咲く時期でしたね
2018年07月22日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/22 8:12
バイケイソウの咲く時期でしたね
シカの食跡?
有毒のはずですが花は無毒なのでしょうか
2018年07月22日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
7/22 8:12
シカの食跡?
有毒のはずですが花は無毒なのでしょうか
少し薄紅に染めて
2018年07月22日 08:13撮影 by  CX6 , RICOH
10
7/22 8:13
少し薄紅に染めて
ハクサンシャクナゲは終了でしたが
咲き残りを見つける
2018年07月22日 08:14撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/22 8:14
ハクサンシャクナゲは終了でしたが
咲き残りを見つける
その傍らで意外な出会い
2018年07月22日 08:15撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/22 8:15
その傍らで意外な出会い
これがフタバランでしょうか
2018年07月22日 08:16撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/22 8:16
これがフタバランでしょうか
色付いている葉がちらほら
猛暑な分、紅葉も早い?
2018年07月22日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 8:22
色付いている葉がちらほら
猛暑な分、紅葉も早い?
気付けば雲が湧きだしており
2018年07月22日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 8:25
気付けば雲が湧きだしており
少しすっきりせずとも北側の展望はしっかり
2018年07月22日 08:27撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 8:27
少しすっきりせずとも北側の展望はしっかり
個性が目立つミヤマホツツジ
2018年07月22日 08:30撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/22 8:30
個性が目立つミヤマホツツジ
いよいよ締めの登りへと
2018年07月22日 08:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 8:47
いよいよ締めの登りへと
ガレ(ザレ)場あり
下りは要注意です
2018年07月22日 08:56撮影 by  CX6 , RICOH
7/22 8:56
ガレ(ザレ)場あり
下りは要注意です
残っていたコケモモ
2018年07月22日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/22 8:59
残っていたコケモモ
2018年07月22日 09:03撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/22 9:03
アキノキリンではなくキオンですね
2018年07月22日 09:04撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 9:04
アキノキリンではなくキオンですね
色形の良いマルバシモツケ
2018年07月22日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/22 9:13
色形の良いマルバシモツケ
やや急ぎ足になるもゴゼンタチバナを一目
2018年07月22日 09:19撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 9:19
やや急ぎ足になるもゴゼンタチバナを一目
山頂標識より先に男体山
2018年07月22日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/22 9:20
山頂標識より先に男体山
2018年07月22日 09:21撮影 by  CX6 , RICOH
12
7/22 9:21
風の流れで僅かな時間で変わる展望具合
2018年07月22日 09:23撮影 by  CX6 , RICOH
7/22 9:23
風の流れで僅かな時間で変わる展望具合
男体山、大・小真名子、そして奥白根
すっきりせずとも山頂切っての景色
2018年07月22日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/22 9:26
男体山、大・小真名子、そして奥白根
すっきりせずとも山頂切っての景色
奥白根はこちらより視界良好のようですね
2018年07月22日 09:27撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/22 9:27
奥白根はこちらより視界良好のようですね
山頂に咲いていたタカネニガナ
2018年07月22日 09:28撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 9:28
山頂に咲いていたタカネニガナ
雲の湧きやすい表日光は早い時間が必須のようで
2018年07月22日 09:31撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 9:31
雲の湧きやすい表日光は早い時間が必須のようで
北側の景色の中で目立つ双耳峰、燧ケ岳
2018年07月22日 10:08撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 10:08
北側の景色の中で目立つ双耳峰、燧ケ岳
2018年07月22日 10:12撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 10:12
戻りも登り返しがあるので気を引き締めて
2018年07月22日 10:12撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 10:12
戻りも登り返しがあるので気を引き締めて
何の咲き終わりか気になりますね
2018年07月22日 10:17撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 10:17
何の咲き終わりか気になりますね
意外にもこんな所で再会するとは
2018年07月22日 10:22撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/22 10:22
意外にもこんな所で再会するとは
ダイモンジソウも咲いていましたね
2018年07月22日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/22 10:25
ダイモンジソウも咲いていましたね
食害を免れたバイケソウの咲き姿
2018年07月22日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/22 10:38
食害を免れたバイケソウの咲き姿
2018年07月22日 11:27撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/22 11:27
日差しが遮られて暑さも控え目
2018年07月22日 11:33撮影 by  CX6 , RICOH
7/22 11:33
日差しが遮られて暑さも控え目
黄色のコキンレイカに目をやり
2018年07月22日 11:44撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 11:44
黄色のコキンレイカに目をやり
赤薙山の下りからは賑やかに
2018年07月22日 11:57撮影 by  CX6 , RICOH
7/22 11:57
赤薙山の下りからは賑やかに
その後も花を見つけつつ
小さな白色、コゴメグサ
2018年07月22日 12:01撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 12:01
その後も花を見つけつつ
小さな白色、コゴメグサ
紫色、コバギボウシ
2018年07月22日 12:05撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/22 12:05
紫色、コバギボウシ
青色はヒメシャジンのようですね
2018年07月22日 12:08撮影 by  CX6 , RICOH
9
7/22 12:08
青色はヒメシャジンのようですね
ピンク色のアカバナシモツケ
2018年07月22日 12:09撮影 by  CX6 , RICOH
7
7/22 12:09
ピンク色のアカバナシモツケ
回廊になると観光客が優勢に
2018年07月22日 12:22撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 12:22
回廊になると観光客が優勢に
それて寄り道、花散策
2018年07月22日 12:26撮影 by  CX6 , RICOH
7/22 12:26
それて寄り道、花散策
アサギマダラが飛び交う
2018年07月22日 12:29撮影 by  CX6 , RICOH
13
7/22 12:29
アサギマダラが飛び交う
アカバナシモツケの小群落
2018年07月22日 12:31撮影 by  CX6 , RICOH
5
7/22 12:31
アカバナシモツケの小群落
こちらはオカトラノオですね
2018年07月22日 12:32撮影 by  CX6 , RICOH
3
7/22 12:32
こちらはオカトラノオですね
タカネアオヤギソウに止まるトンボ
2018年07月22日 12:33撮影 by  CX6 , RICOH
4
7/22 12:33
タカネアオヤギソウに止まるトンボ
背丈並みの高さ、ハンゴウソウ
2018年07月22日 12:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 12:37
背丈並みの高さ、ハンゴウソウ
ホツツジも咲いてます
2018年07月22日 12:41撮影 by  CX6 , RICOH
8
7/22 12:41
ホツツジも咲いてます
コバより大きめ、オオバギボウシ
2018年07月22日 12:41撮影 by  CX6 , RICOH
1
7/22 12:41
コバより大きめ、オオバギボウシ
花散策の最後はマルバダケブキ
2018年07月22日 12:42撮影 by  CX6 , RICOH
2
7/22 12:42
花散策の最後はマルバダケブキ
お疲れ様・・・
とのことで美味しく頂きました
2018年07月22日 12:59撮影 by  CX6 , RICOH
6
7/22 12:59
お疲れ様・・・
とのことで美味しく頂きました
自宅近くで夕焼け観賞
明日も晴れのようですが・・・そろそろ一雨欲しいところ
2018年07月22日 19:10撮影 by  CX6 , RICOH
18
7/22 19:10
自宅近くで夕焼け観賞
明日も晴れのようですが・・・そろそろ一雨欲しいところ
撮影機器:

感想

猛暑を逃れるようにより高い山へ。
栃木県の屋根?と言えば日光連山。
その一山、女峰山を歩いてみることに。

歩き出しは霧降高原。
朝の空気は平地とは段違い。
涼しさを感じつつのスタートでしたが、それも束の間・・・
夏の日差しはやはり強烈。
天空回廊を終えた時点でかなりの疲れ具合に。
その後、赤薙山を過ぎてからの樹林帯でようやく
落ち着いて歩けるようになりました。

朝の快晴から次第に雲の沸くこの時期らしいお天気状況。
山頂からはやや視界を遮られるも男体山や奥白根、燧ケ岳などの展望。
何より吹き上げる風が気持ち良い一時でした。
さすが2000mを超えた高地での風は涼しいですね。

もう一つの楽しみ、キスゲ平の高山植物。
ニッコウキスゲはとうに終わっていましたが、夏の花が盛り。
特にアカバナシモツケソウ、コバギボウシが見頃でした。
華やかな花も印象に残りましたが、地味な花との出会いも。
初見のフタバラン、この花が見られるとは思いませんでした。

このところ連日の深夜帰りでややお疲れ気味。
暑さもまだ暫く続きそう・・・
気分転換を兼ねてやはり涼しい所へ出歩きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1250人

コメント

わかさとさん
この日は雲が出るの早かったですよね〜
てか私は平地にいましたけど、男体山を隠すように、ど〜〜っと雲が来てました
あの雲上にいらしたんですね〜
女峰山もお花たくさん いいなぁ〜
こんなに撮影しながら、暑いと言いながら、やはり歩くのは「速い」のね・・・

お疲れ様でした〜〜!
2018/7/25 9:28
Re: わかさとさん
こんばんは、nyagiさん。

栃木に来られていたのですね!
そちらは早朝の戦場ヶ原でしたか。
静かで涼しい時間帯のハイクは清々しかったようですね
当日は戦場ヶ原も考えていたので、そちらに行っていれば
お会いできたかもしれなかったのですが・・・またの機会ですね。

涼しさを求めてより高いところを目指しましたが
気温も上がってしまってそれ程でもなかったかも・・・
花のメインはキスゲ平園地内でしたので
ここだけをゆっくり散策しても良かったかな?
などと思ってもしまいます。
2018/7/26 1:31
やっぱり「速い」のねに一票
wakasatoさん こんばんは

↑コメのnyagiさんが言う通り先ずは踏破タイムにビックリ
私は「余裕で?」12時間かかるからね
風あったんですか?
私は最近山では全く風に恵まれませんよ
大朝日岳から始まって風無しの暑い登山の連続です
先ごろの那須でさえほとんど無風でしたからね あの那須でですよ

こうも暑いと山で風やガスを望むようになってしまう
人間の身勝手さを痛感する昨今です

花がまだ思いのほか多くて綺麗です
2018/7/26 18:54
Re: やっぱり「速い」のねに一票
BOKUTYANNさん、こんばんは。

赤薙山まではあまり風が感じられず、先が心配になる位でした
ですがそれ以降は大分変わりました。
やはり2000m級の稜線の風は違いますね。
那須で微風ですか・・・ときには厳冬並みの強さで
暑さを吹き飛ばして貰いたくもなりますね。

確かに雲が掛かるとほっとすることがこのところ多いかな?
昨年夏はお日様を求めていた気もしますが・・・
1年経つと真逆に。
こんな極端ではなく、平年並みを希望したいところですね
2018/7/27 0:26
ミヤマフタバラン!
こんちは!

この稜線をこの時期に歩いてみたくなりました。
お花の宝庫とは聞いていましたが、あの階段がね
でもやっぱイイな〜ぁ

フタバランは日本には5種しかないそうですよ。ミヤマフタバランのようですね。おいらもそろそろ那須のお山で狙っていたんだけど、こっちもいいね!後追いしちゃおうかな〜ぁ

””少し薄紅に染めて””のイチヤクソウはコバノイチヤクソウかも!可愛い色合いですね!

楽しませていいただきましたよ(@^^)/~~~
2018/7/29 13:22
Re: ミヤマフタバラン!
こんばんは。

キスゲ平園地もなかなかの の密度を誇っていますよ。
ただ戦場ヶ原などと違って傾斜が・・・
中盤以降の階段登りはハイクなのか?と感じる位でした
躊躇うところではありますが、体験されては?

見られたのはミヤマフタバランとコバノイチヤクソウですか。
フタバラン、sakurasaku64さんのレコで度々登場するも
自分では見ることは無いだろう思っていたのでビックリです。
ハクサンシャクナゲを撮ったあと、何気に足元に咲いていました。
やはり出会いは突然ですね。
一歩sakurasaku64さんに近づけたのかな、何て思ったりもしてしまいます
2018/7/29 23:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら