ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1532874
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

東山三十六峰_探索(No.03〜09+再10,20,22,24)

2018年07月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
20.5km
登り
996m
下り
1,044m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:19
合計
6:22
距離 20.5km 登り 996m 下り 1,055m
5:54
24
三宅八幡駅
6:18
18
赤山
6:36
30
修学院山
7:06
31
7:37
7:39
13
7:52
25
8:17
8:24
23
9:01
11
清延山茶山
9:49
37
浄土寺小山
11:22
28
粟田山
11:50
16
円山
12:06
10
双林寺山
12:16
バス停(祇園)
No.03 赤山:立入不可。周辺にプレート見つけられず
No.04 修学院山:プレート確認
No.05 葉山:山頂は植物園内。プレート確認
No.06 一乗寺山:プレート確認
No.07 茶山:プレート確認(清延山茶山)、もう一方は周辺にプレート見つけられず
No.08 瓜生山:プレート確認
No.09 北白川山:(一応)プレート確認

○再探索
No.10 月待山:プレート確認
No.20 粟田山:プレート確認(三十六峰ver)
No.22 円山:プレート確認
No.24 双林寺山:プレート確認

◇東山三十六峰はこちらのページを元にしました。
http://www.toshiomi.net/h36/h36main.htm
◇位置はこちらの方のマイマップから。
https://www.google.com/maps/d/viewer?msa=0&mid=1IP6Sc5I2WgMEZe0pVi8Fd1fHwlk&ll=35.0101275203029%2C135.80268258197032&z=15

◇東山三十六峰_探索
[No.01,02]https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1538470.html
[No.03〜09+10,20,22,24]本記事
[No.10,11,14]https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1525563.html
[No.12〜13,15〜19]https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1523356.html
[No.20〜36]https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1513292.html
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:阪急(河原町)→京阪(祇園四条〜出町柳)→叡山電車(出町柳〜三宅八幡)
帰り:市バス(祇園)
氷室山(横山)の立札。おそらく山全体が立入禁止と思われます。なので、氷室山を横目に通り過ぎます。
2018年07月22日 06:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:05
氷室山(横山)の立札。おそらく山全体が立入禁止と思われます。なので、氷室山を横目に通り過ぎます。
「梅谷登り口」から山道に入ります。
2018年07月22日 06:10撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:10
「梅谷登り口」から山道に入ります。
ここでメインルートを外れ、修学院山近くまで柵沿いを進みます。枯れ葉が深めですが、道はハッキリしています。
2018年07月22日 06:16撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:16
ここでメインルートを外れ、修学院山近くまで柵沿いを進みます。枯れ葉が深めですが、道はハッキリしています。
【No.03 赤山】山頂は立ち入り禁止のため、最近接点の本四号門。周辺にプレート類は見つけられず。
2018年07月22日 06:18撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:18
【No.03 赤山】山頂は立ち入り禁止のため、最近接点の本四号門。周辺にプレート類は見つけられず。
【No.04 修学院山】修学院山山頂。山頂を下りると、よく整備された道に出ます。
2018年07月22日 06:36撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:36
【No.04 修学院山】修学院山山頂。山頂を下りると、よく整備された道に出ます。
水飲対陣跡碑。ここで京都一周トレイルに合流します。
2018年07月22日 06:45撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:45
水飲対陣跡碑。ここで京都一周トレイルに合流します。
てん子山への分岐。鉄塔があるとこから取り付きます。道はハッキリしています。
2018年07月22日 06:57撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 6:57
てん子山への分岐。鉄塔があるとこから取り付きます。道はハッキリしています。
てん子山山頂。参考にしたHPでは、てん子山を”私の選定した東山三十六峰”にされています。
2018年07月22日 07:05撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/22 7:05
てん子山山頂。参考にしたHPでは、てん子山を”私の選定した東山三十六峰”にされています。
No.65で京都一周トレイルに再び合流。てん子山からは尾根沿いに下ってきたのですが、途中まで道があるものの、踏み跡が薄くなったり、クモの巣がかなり多かったりと、ちょっと大変でした。てん子山からは、すぐにトレイルコースに合流した方がよかったものと。
2018年07月22日 07:19撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:19
No.65で京都一周トレイルに再び合流。てん子山からは尾根沿いに下ってきたのですが、途中まで道があるものの、踏み跡が薄くなったり、クモの巣がかなり多かったりと、ちょっと大変でした。てん子山からは、すぐにトレイルコースに合流した方がよかったものと。
ここで少しトレイルコースを離れ、破線方向の白鳥山山頂を目指します。
2018年07月22日 07:35撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:35
ここで少しトレイルコースを離れ、破線方向の白鳥山山頂を目指します。
白鳥山山頂。
2018年07月22日 07:37撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:37
白鳥山山頂。
【No.08 瓜生山】プレートがいくつか点在していますが、比較的新しめのを。
2018年07月22日 07:49撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:49
【No.08 瓜生山】プレートがいくつか点在していますが、比較的新しめのを。
少し戻って、ここから破線方向の一乗寺山&葉山へ向かいます。
2018年07月22日 07:54撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:54
少し戻って、ここから破線方向の一乗寺山&葉山へ向かいます。
【No.06 一乗寺山】ほとんど文字が消えかかっているプレートを見つけました。
2018年07月22日 07:59撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 7:59
【No.06 一乗寺山】ほとんど文字が消えかかっているプレートを見つけました。
一乗寺山から尾根沿いに降りてきて、薬用植物園の柵に突き当たった所。柵の角になっています。一乗寺山からの下りは、踏み跡が薄く、ほぼ道がない状態ですが、下りれない程ではありません。
2018年07月22日 08:15撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:15
一乗寺山から尾根沿いに降りてきて、薬用植物園の柵に突き当たった所。柵の角になっています。一乗寺山からの下りは、踏み跡が薄く、ほぼ道がない状態ですが、下りれない程ではありません。
【No.05 葉山】なかなか見つけられなかったプレート。帰り際に最後に辺りを見渡しているときにみつけました。プレート自体は、柵から少し離れたところ(柵の角から北東方向)にあります。
2018年07月22日 08:20撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 8:20
【No.05 葉山】なかなか見つけられなかったプレート。帰り際に最後に辺りを見渡しているときにみつけました。プレート自体は、柵から少し離れたところ(柵の角から北東方向)にあります。
【No.07 茶山】ひとつ目の茶山(清延山茶山)。google mapでは、ここが”茶山”となっています。いわゆるプレート類は見つけられず、この看板がプレート代わりに。
2018年07月22日 09:01撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:01
【No.07 茶山】ひとつ目の茶山(清延山茶山)。google mapでは、ここが”茶山”となっています。いわゆるプレート類は見つけられず、この看板がプレート代わりに。
【No.07 茶山】ふたつ目の茶山。参考にしたHPでは、この位置を”東山三十六峰の茶山”としています。周辺を探したのですがプレート類は見つけられず。三叉路になっています。
2018年07月22日 09:15撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:15
【No.07 茶山】ふたつ目の茶山。参考にしたHPでは、この位置を”東山三十六峰の茶山”としています。周辺を探したのですがプレート類は見つけられず。三叉路になっています。
ゲートを通過。
2018年07月22日 09:20撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:20
ゲートを通過。
【No.09 北白川山】No.8のプレートですが、位置的にはNo.9のほうかと。ただ三十六峰自体が諸説あるので何とも。プレートは石工共和組紀念碑の近くにありました。大きな石柱が目印となります。
2018年07月22日 09:25撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:25
【No.09 北白川山】No.8のプレートですが、位置的にはNo.9のほうかと。ただ三十六峰自体が諸説あるので何とも。プレートは石工共和組紀念碑の近くにありました。大きな石柱が目印となります。
銀閣寺方向にショートカットしようとすると、学校の敷地に突き当たり進めず。”みんなの足跡”の軌跡は、学校の敷地内を通ったものと。せっかくなので、ここから山に取り付き山頂を目指します。住所的に「浄土寺小山」という山になると思われます。
2018年07月22日 09:43撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:43
銀閣寺方向にショートカットしようとすると、学校の敷地に突き当たり進めず。”みんなの足跡”の軌跡は、学校の敷地内を通ったものと。せっかくなので、ここから山に取り付き山頂を目指します。住所的に「浄土寺小山」という山になると思われます。
ピークまで登ると、山の南半分は柵に囲まれ、関係者以外立ち入り禁止となっています。
2018年07月22日 09:47撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:47
ピークまで登ると、山の南半分は柵に囲まれ、関係者以外立ち入り禁止となっています。
柵に沿って、もう一つのピークまで足を延ばします。特に目印などはありませんでした。
2018年07月22日 09:49撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 9:49
柵に沿って、もう一つのピークまで足を延ばします。特に目印などはありませんでした。
銀閣寺横から登山道に入り、ここでメインルートを外れ、渡渉します。
2018年07月22日 10:16撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:16
銀閣寺横から登山道に入り、ここでメインルートを外れ、渡渉します。
【No.10 月待山】前回見落とした月待山のプレート。見晴台のところにあります。参考にしたHPや、ヤマレコの山頂からも少し離れたところにあり、知らなければココまで進むことはなかったものと思います。
2018年07月22日 10:23撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 10:23
【No.10 月待山】前回見落とした月待山のプレート。見晴台のところにあります。参考にしたHPや、ヤマレコの山頂からも少し離れたところにあり、知らなければココまで進むことはなかったものと思います。
【No.20 粟田山】三十六峰のプレートが、別の場所にあるとの情報を得て、探しに来ました。じっくり探すと発見できました。プレートはフェンスの反対側にあります。
2018年07月22日 11:22撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:22
【No.20 粟田山】三十六峰のプレートが、別の場所にあるとの情報を得て、探しに来ました。じっくり探すと発見できました。プレートはフェンスの反対側にあります。
こちらが前回チェックしていた粟田山のプレート。三十六峰のプレートとは、そこそこ離れた位置にあります。
2018年07月22日 11:25撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:25
こちらが前回チェックしていた粟田山のプレート。三十六峰のプレートとは、そこそこ離れた位置にあります。
【No.22 円山】前回見つけられなかった円山のプレート。周囲を探し回って、やっと見つけました。プレートは、安養寺正面の生垣、南端の木にあります。
2018年07月22日 11:59撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 11:59
【No.22 円山】前回見つけられなかった円山のプレート。周囲を探し回って、やっと見つけました。プレートは、安養寺正面の生垣、南端の木にあります。
【No.24 双林寺山】前回見つけられなかった双林寺山のプレート。文字がほぼ消えています。プレートは、双林寺の南西にある小さな公園、低木にありました。
2018年07月22日 12:06撮影 by  EX-Z680, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/22 12:06
【No.24 双林寺山】前回見つけられなかった双林寺山のプレート。文字がほぼ消えています。プレートは、双林寺の南西にある小さな公園、低木にありました。

感想

暑さを回避するため、早朝から出発。
大文字山の登山道に入るまで、他のハイカーには会いませんでした。

No.10 月待山のプレートは、heheさんに教えていただいた上、yjinさんに現地確認までしていただいたので、自分でも確認しなければと。
そして、他のプレートも気になりだしたので、ネットで調べ回ると、どうも探していた場所が違うものがあるようだったので、怪しい所をもう一度調べてみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら