下山道がキツイ南木曽岳

- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 768m
- 下り
- 754m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:30
| 天候 | くもり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
濡れた桟橋や階段、岩場はよく滑る 特に下りは要注意 |
| その他周辺情報 | あららぎ温泉湯元館 こじんまりした内湯のみの天然温泉(550円) 8/1に大江戸温泉グループのホテル木曽路がオープンするが、 日帰り入浴はあるのかな? 7/13~15 妻籠宿の大宮神社例祭 通行注意 |
写真
感想
7月になって、仕事が立て込み、大雨も降ったりで、
全く山に出かけられませんでした。
ところが、急遽水曜日の仕事が前日になってキャンセルになり、
高温の名古屋を脱出して、ちょっとは涼しいであろう恵那山方面へ。
ただ、恵那山は大量の虫に襲われる危険がある。
快晴とはならず展望は期待薄。
ならば、夏山に向けて鎖場・はしごのトレーニングを兼ねて、
5年ぶりに南木曽岳へ。
前夜、道の駅賤母で車中泊し、明るくなってからあららぎの登山口へ移動。
上の駐車場に一番乗り。
コースを確認し出発。
登山口の先は、数年前の豪雨災害で登山道が付け替えられ、
砂防堰堤前の橋を渡って山道へ。
蒸し暑い。ガスの中を汗だくで進みます。
見た目は心許ない桟橋、はしご、鎖場の連続。
山岳遺産に選定されたこともあってか、桟橋やはしごは
以前登った時よりより頑丈に補修がされていた。
足元の石は滑りやすく、不安定なものもある。
残り530mの標識を過ぎると、さらにキツくなる。
バテバテで南木曽岳登頂。
今度は濡れたクマザサを漕いでずぶ濡れ。
避難小屋で休もうと思っていたが、太陽光に照らされ、
青空が見えたので、急いで展望地へ。
おおぉ!!!
目の前に木曽駒ヶ岳や空木岳の稜線。
御嶽山や乗鞍、恵那山は雲の中でしたが、
中央アルプスだけでも見られて、登ってきた甲斐がありました。
ここからが南木曽岳の正念場。
下山道。かなり急。こちらも桟橋、はしご、鎖場の連続。
2キロ70分の標識。
侮ってはいけません。70分はかなりシビアなコースタイム。
どうにか下山し、あららぎ温泉に直行し、汗を洗い流した。
山歩きを始めて間もない5年前は、
同行した山ガールお二人が健脚だったこともあり、
けっこうなハイペースで1時間20分で登れましたが、今回ソロで
寄り道していないにもかかわらず、前回より時間がかかっています。
登りと下りがほぼ同タイム。
トレーニングを強化しないといけません。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
munesan










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する