ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1509676
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

矢岳、素晴らしき武甲山の展望とフナイド尾根

2018年06月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:15
距離
16.7km
登り
1,442m
下り
1,484m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:32
合計
6:17
距離 16.7km 登り 1,449m 下り 1,492m
8:12
40
スタート地点
8:52
8:53
22
9:15
17
9:32
6
9:42
9:44
14
10:16
56
11:12
11:18
42
12:00
12:15
6
展望地
12:21
13
12:34
12:35
87
14:29
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
特別危険な場所はありません。若御子山の下で凄く危ないと思ったら多分間違ってます。
一応破線路と登山道とされていない場所を歩きますので注意と下調べは必要です。あと大きな蜂がいました!一番怖いのは蜂でした。
その他周辺情報 西武秩父の祭りの湯初めて入りました。新しいからキレイだし高尾ほど混んでないのがいいです。休憩スペースもマッサージチェアの様なリクライニングシートで快適です。
今日は、秩父の地味峰(失礼)矢岳に登りに来ました。武州中川からスタートします。
2018年06月27日 08:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 8:10
今日は、秩父の地味峰(失礼)矢岳に登りに来ました。武州中川からスタートします。
雲が多めですが本日の一番の目的は武甲山を眺めること。ちゃんと見えるかな???
2018年06月27日 08:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:17
雲が多めですが本日の一番の目的は武甲山を眺めること。ちゃんと見えるかな???
途中道を間違いつつ登山口まで来ました。行き止まりに気をつけて歩かないといけません。
2018年06月27日 08:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:22
途中道を間違いつつ登山口まで来ました。行き止まりに気をつけて歩かないといけません。
途中舗装路を経由します。
2018年06月27日 08:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:28
途中舗装路を経由します。
少し行くと案内があります。鉄塔巡視路と同じ道を途中まで使うみたいです。
2018年06月27日 08:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:29
少し行くと案内があります。鉄塔巡視路と同じ道を途中まで使うみたいです。
蜂の巣が落ちていました。主のいない巣ですがやっぱり怖いなー。
2018年06月27日 08:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:30
蜂の巣が落ちていました。主のいない巣ですがやっぱり怖いなー。
で、左に曲がる。福寿草の案内があります。来年来てみようかな?
2018年06月27日 08:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:33
で、左に曲がる。福寿草の案内があります。来年来てみようかな?
憩いの広場。黄色い花が咲いたらいい感じになりそう!
2018年06月27日 08:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:43
憩いの広場。黄色い花が咲いたらいい感じになりそう!
そしてここから尾根に上がります。一応ここからは破線路だ。
2018年06月27日 08:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:52
そしてここから尾根に上がります。一応ここからは破線路だ。
あららら、
2018年06月27日 08:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:58
あららら、
こっちは、平気そう。
2018年06月27日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 9:00
こっちは、平気そう。
大きな岩が壁になって尾根をふさいでいるので右側へ巻きます。
2018年06月27日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:03
大きな岩が壁になって尾根をふさいでいるので右側へ巻きます。
巻いた先では岩場っぽい場所が待っていました。
2018年06月27日 09:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:04
巻いた先では岩場っぽい場所が待っていました。
所々、「どこをどう持とうか」とか考えながら登る。つかみたくなる場所に枯れ枝とかあるので体重を預けるときは確認しながら。ここで思った「すごく楽しい!」。
2018年06月27日 09:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 9:10
所々、「どこをどう持とうか」とか考えながら登る。つかみたくなる場所に枯れ枝とかあるので体重を預けるときは確認しながら。ここで思った「すごく楽しい!」。
登りきると若御子山です。山頂は木で覆われています。
2018年06月27日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 9:13
登りきると若御子山です。山頂は木で覆われています。
樹木の隙間から湖が見える。
2018年06月27日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 9:13
樹木の隙間から湖が見える。
武甲山も姿を少しだけ見せています。雲に覆われてはいないようだ、期待しちゃうな。
2018年06月27日 09:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:13
武甲山も姿を少しだけ見せています。雲に覆われてはいないようだ、期待しちゃうな。
その先は平穏な尾根道でした。
2018年06月27日 09:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:27
その先は平穏な尾根道でした。
大反山に着きます。
2018年06月27日 09:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 9:31
大反山に着きます。
チェックポイントです。親切にありがとう。
2018年06月27日 09:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 9:37
チェックポイントです。親切にありがとう。
今までの道からは想像のつかない階段があった。
2018年06月27日 09:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:39
今までの道からは想像のつかない階段があった。
その先は鉄塔でした。
2018年06月27日 09:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:42
その先は鉄塔でした。
この場所からも武甲山が顔を覗かせている。展望地である篠戸山が楽しみです。
2018年06月27日 09:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:43
この場所からも武甲山が顔を覗かせている。展望地である篠戸山が楽しみです。
更に尾根をあがっていきます。
2018年06月27日 09:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:50
更に尾根をあがっていきます。
これがある場所がフナイド尾根分岐です。帰りはここから右にそれてフナイド尾根を降りようと思っています。
2018年06月27日 09:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:56
これがある場所がフナイド尾根分岐です。帰りはここから右にそれてフナイド尾根を降りようと思っています。
おお、ここが展望地だな!
2018年06月27日 10:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 10:07
おお、ここが展望地だな!
天気がどうかなーって思っていましたが素晴らしいよ。高ワラビ尾根からの武甲山も間近で迫力があるけど風景としてはここからのほうが完成しているな。
2018年06月27日 10:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/27 10:08
天気がどうかなーって思っていましたが素晴らしいよ。高ワラビ尾根からの武甲山も間近で迫力があるけど風景としてはここからのほうが完成しているな。
よーし、矢岳を登ってきたらこの風景をつまみにしてお昼ご飯だ!
2018年06月27日 10:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 10:14
よーし、矢岳を登ってきたらこの風景をつまみにしてお昼ご飯だ!
篠戸山山頂も確認しました。
2018年06月27日 10:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 10:15
篠戸山山頂も確認しました。
途中の岩っぽいところでどでかいスズメバチに遭遇しました。岩の隙間とかに巣を作っているのか警戒態勢って感じで追いかけてくることはなかったけどメチャ怖かった。。。
2018年06月27日 10:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 10:18
途中の岩っぽいところでどでかいスズメバチに遭遇しました。岩の隙間とかに巣を作っているのか警戒態勢って感じで追いかけてくることはなかったけどメチャ怖かった。。。
さあ、いざ矢岳!もくもくと進みましたよ。
2018年06月27日 10:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 10:37
さあ、いざ矢岳!もくもくと進みましたよ。
思ったより雰囲気の良い尾根道でした。
2018年06月27日 10:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 10:47
思ったより雰囲気の良い尾根道でした。
着きました、展望はありません。とりあえずおにぎり1個休憩。
2018年06月27日 11:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/27 11:11
着きました、展望はありません。とりあえずおにぎり1個休憩。
この先が当初矢岳に来るなら縦走しようと考えていた道。奥多摩方面へ通じている。
2018年06月27日 11:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 11:16
この先が当初矢岳に来るなら縦走しようと考えていた道。奥多摩方面へ通じている。
どうも幻想的な写真ばかり写ると思っていたらレンズガードが汚れていました。。。キレイに拭ってスッキリ。
2018年06月27日 11:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 11:17
どうも幻想的な写真ばかり写ると思っていたらレンズガードが汚れていました。。。キレイに拭ってスッキリ。
さあ、展望地へ戻ってゴハンにしよう!
2018年06月27日 11:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 11:17
さあ、展望地へ戻ってゴハンにしよう!
途中小さく二子山が見えました。
2018年06月27日 11:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 11:22
途中小さく二子山が見えました。
戻ってきたでぇ。
2018年06月27日 12:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 12:01
戻ってきたでぇ。
お昼ご飯です。もうね、最高に贅沢な時間だよ。
2018年06月27日 12:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 12:04
お昼ご飯です。もうね、最高に贅沢な時間だよ。
お気に入りの風景をしっかり堪能しました。下山を開始することにします。
2018年06月27日 12:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 12:16
お気に入りの風景をしっかり堪能しました。下山を開始することにします。
もう会わないって思っていたのに再びスズメバチと遭遇。情けない声をあげてしまった。足早にその場を立ち去り事なきを得ました。夏から秋に向けこの辺り危ないかもしれません。
2018年06月27日 12:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 12:17
もう会わないって思っていたのに再びスズメバチと遭遇。情けない声をあげてしまった。足早にその場を立ち去り事なきを得ました。夏から秋に向けこの辺り危ないかもしれません。
危険を回避してもう一度じっくりと。
2018年06月27日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 12:18
危険を回避してもう一度じっくりと。
矢岳を振り返る。今日出会えた風景のすべてはこの山あってこそ。
2018年06月27日 12:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:24
矢岳を振り返る。今日出会えた風景のすべてはこの山あってこそ。
蜂がいなそうな季節に改めて再訪したい。その時はじっくり1時間くらいコーヒーでも飲みながら過ごしたいな。寒かったらもつ煮もいいな。
2018年06月27日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 12:25
蜂がいなそうな季節に改めて再訪したい。その時はじっくり1時間くらいコーヒーでも飲みながら過ごしたいな。寒かったらもつ煮もいいな。
この辺りで展望地もおしまい。
2018年06月27日 12:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:27
この辺りで展望地もおしまい。
フナイド尾根分岐まで戻ってきました。
2018年06月27日 12:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:35
フナイド尾根分岐まで戻ってきました。
フナイド尾根を下ります。途中までは非常にわかりやすかった。
左に原生林があり右が植林地帯。尾根を隔てて植生を分けているんだって気が付いてこれなら楽勝だと思っていた。
2018年06月27日 12:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 12:43
フナイド尾根を下ります。途中までは非常にわかりやすかった。
左に原生林があり右が植林地帯。尾根を隔てて植生を分けているんだって気が付いてこれなら楽勝だと思っていた。
途中巡視路の表示があったけどGPSと地形図で判断すると行かないほうがいいと思いまっすぐ降りた。この選択は多分正解だと思う。
2018年06月27日 12:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:45
途中巡視路の表示があったけどGPSと地形図で判断すると行かないほうがいいと思いまっすぐ降りた。この選択は多分正解だと思う。
しかし次の巡視路表示は従ったほうがあとから確認した感じだと正解だったようです。68号鉄塔には近づいていくのが正解??
2018年06月27日 12:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:49
しかし次の巡視路表示は従ったほうがあとから確認した感じだと正解だったようです。68号鉄塔には近づいていくのが正解??
少し降りたところで「これは違うな」と思い鉄塔の方向へトラバースしたりしました。
※あとから気が付きましたがこの辺りで枝尾根に迷い込みかけていたようでした。
2018年06月27日 12:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:49
少し降りたところで「これは違うな」と思い鉄塔の方向へトラバースしたりしました。
※あとから気が付きましたがこの辺りで枝尾根に迷い込みかけていたようでした。
途中2回ほど鉄塔のそばを通った。結構右往左往してしまいました。。。
2018年06月27日 13:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 13:07
途中2回ほど鉄塔のそばを通った。結構右往左往してしまいました。。。
何とか修正して秩父さくら湖左岸へ。
2018年06月27日 13:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 13:15
何とか修正して秩父さくら湖左岸へ。
ダムまで結構距離がある。
2018年06月27日 13:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 13:18
ダムまで結構距離がある。
途中治山工事をしていました。お疲れ様です。
2018年06月27日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 13:24
途中治山工事をしていました。お疲れ様です。
こんな風になっちゃうから大変だよね。
2018年06月27日 13:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:41
こんな風になっちゃうから大変だよね。
ほんと、標識の通りだね。
2018年06月27日 13:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 13:41
ほんと、標識の通りだね。
ダムまで来ました。途中展望公園みたいのとか桜並木みたいのとかあった。人来るのかな??
ダム周辺でスゴク大きいドローンを飛ばしている人がいたので話を聞いてみると東京電力の人で調査の撮影のため飛ばしているんだって。
2018年06月27日 13:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:55
ダムまで来ました。途中展望公園みたいのとか桜並木みたいのとかあった。人来るのかな??
ダム周辺でスゴク大きいドローンを飛ばしている人がいたので話を聞いてみると東京電力の人で調査の撮影のため飛ばしているんだって。
高けぇ。
2018年06月27日 14:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/27 14:00
高けぇ。
うららぴあでキンキンに冷えたコーラを購入して一気飲み。かぁー、うますぎる。
2018年06月27日 14:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 14:09
うららぴあでキンキンに冷えたコーラを購入して一気飲み。かぁー、うますぎる。
さて、一休みしたところでこれを使ってズルします。
2018年06月27日 14:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 14:10
さて、一休みしたところでこれを使ってズルします。
ワープ!
階段を使うと確か500段くらい。子どもが小さかったころ見学に来て階段をおりたことがあったなー。
2018年06月27日 14:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 14:14
ワープ!
階段を使うと確か500段くらい。子どもが小さかったころ見学に来て階段をおりたことがあったなー。
グッバイ、浦山ダム!
2018年06月27日 14:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 14:20
グッバイ、浦山ダム!
電車の時間が微妙なのでちょっと急いで駅へ行く。
2018年06月27日 14:27撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 14:27
電車の時間が微妙なのでちょっと急いで駅へ行く。
間に合った、駅員さんの案内によると現在気温は31度。
あちい訳だ、4リットル持ってきた水も3リットル近く消費したと思われる。途中補給もできないので余るくらいがちょうどいい。
2018年06月27日 14:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 14:29
間に合った、駅員さんの案内によると現在気温は31度。
あちい訳だ、4リットル持ってきた水も3リットル近く消費したと思われる。途中補給もできないので余るくらいがちょうどいい。
暑すぎて汗だくなので入らないわけにはいかないよ。という訳で西武秩父の祭りの湯で締め。今日も無事でした、ありがとうございます。
2018年06月27日 15:57撮影 by  SO-02K, Sony
2
6/27 15:57
暑すぎて汗だくなので入らないわけにはいかないよ。という訳で西武秩父の祭りの湯で締め。今日も無事でした、ありがとうございます。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

山に登りはじめ、この山域の「山と高原地図」を購入したときから地図上で目に入りなんとなく気になりつつも展望の無い山頂と言うことで登る機会を作ることの無かった矢岳。
行くなら以前熊倉山から酉谷山へ行った時のように東日原まで縦走しようと思っていたことが余計に行く機会を逸していたのかもしれません。展望なしの情報があるのに結構頑張らないといけないですからね。
でも、なんとなく矢岳について調べていたときに意外な情報を見てしまいました。矢岳に至る途中の1040mピーク、篠戸山付近が展望地となっておりなんと南西側の武甲山が見える。この向きの武甲山は浦山口から入る高ワラビ尾根の伐採地からしか見えないと思っていたので、いてもたってもいられない気持ちになりました。これはもう行くしかないぜ、矢岳!!
という訳で、この篠戸山をメインにしたルートを検討しピストンに近い形で歩いてみました。帰りは篠戸山を通りそこで昼御飯を食べることにしました。ちょっと冒険したかったのでフナイド尾根を下り湖畔を散歩してダム見学をするルートを選択。
実際に登ってみますと若御子山に登る岩混じりの急登は予想していなかった面白さでしたし小持山と大持山を従える武甲山の姿は自分にとって感動的な眺めでした。立ち止まっては眺め、シャッターを切るの繰り返し。もはや病気だなこれは。
矢岳はまぁ、想像通り展望の無いピークでしたがその道中は本当に充実した登山でした。フナイド尾根もルートファインディングをしながらの下りになって集中力と冷静さを少しだけ試され面白かった。本当に楽しい山行になりました、ありがとう矢岳!
今度はもっと見通しの良い冬に広角レンズを持って再訪かなー?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら