二上山・立岩山 〜日本海へ向かう稜線を歩いてみる〜


- GPS
- 06:16
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 811m
- 下り
- 832m
コースタイム
- 山行
- 11:22
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 12:11
天候 | 曇/小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道が整備されているのは二上山までです。それもところどころ不明瞭で道を見失いがちです。マーキングテープを探し、GPSできちんと確認しながら歩きましょう。 |
写真
北緯 35°33′43″.7607
東経 134°17′34″.8405
標高(m) 258.05
(”全国基準点マップ”に記載がないので、“基準点成果等閲覧サービス”による数値です)
丸プレートタイプの標石です。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ジャンパー
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子(キャップ)
登山靴
雨合羽
サブザック
トレッキングポール
昼食(豆大福+SoyJoy+クラッカー)
行動食(飴)
予備食(羊羹他)
飲料(スポーツ飲料500mL+お茶410mL)
iPhone(GPS)
iPad mini(サブGPS+サブカメラ)
サブバッテリー
カメラ
携帯電話
腕時計
ラジオ
剪定鋏
手拭い
ティシューペーパー
|
---|---|
備考 | トレッキングポールは使いませんでした。長ズボンの上からではありますが、枝や荊で足にかなり傷をつくりました。立岩山の少し手前で雨がパラつきましたが, 雨合羽を着るほどではありませんでした。 |
感想
降水確率は40%だった。雨の中を歩くのはイヤだが、予想降水量は0mmという表記だったので、少々雨がパラつくぐらいだろうと予測して、山へ向かった。今回のコースは岩美町の二上山から稜線を辿って日本海方向へ向かう。余裕があれば駟馳山に登って日本海まで、との腹案も持っていた。周回コースは設定できそうにないので片道は一般道を自転車で走ることにした。
コース南方の二上山は登山道も整備されているようだが、北の国道9号線から稜線へ上がるルートは調べてもよくわからなかった。ただ、上り方はわからなくても尾根を伝えばどこかに下りられるだろうと、よくわからない方を下山ルートに設定した。
二上山を目的に登るのであれば、尾根の北側の農道脇にある登山口から登るのが良いのだろうが、北側は自転車で走る一般道ルートがやや遠く、坂もきつくなるため南側の蔵見集落側から登ってみることにした。一応「中国自然歩道」の標識も立ってはいるが、標識通りに進もうとすると薮に突っ込んで身動きできなくなったり道を見失ったり(私が見落としてしまっただけなんだろうが)してしまう。多分道を間違えているんだろうなーと思いつつも、何とか歩けるものだからろくにコースを修正もせずにどんどん上って行った。登山道に合流すると、そこはとても整備された歩きやすい遊歩道で、そのまま二上山山頂の城跡広場までハイキング気分で行くことができた。
二上山頂から少し引き返して立岩山へ向かう稜線ルートに入った。ここを歩いた記録はほとんど発見できなかったので、どんなコースなのか心配していたが、ここを歩く人もあるらしく、「福部(ふくべ)アルプス」の札とピンクや白のテープてマーキングされていた。藪漕ぎ覚悟だったのだが、稜線は思いの外歩きやすかった。稜線を辿って、二等三角点を含む3つの三角点を通過することができた。
ただ、そのまま稜線を伝って旧国道9号線へ出ようとしたのが間違いだった。3つ目の三角点以後は踏み跡もマーキングも無く国道の手前でクマザサの薮に突入してしまった。それでも何とか掻き分けて国道へたどり着いたと思ったら、2mぐらいあるフェンスに阻まれて道には出られない。仮にフェンスを乗り越えても道路からの高さがかなりある。時々車が結構なスピードで走り過ぎるので、接触する可能性も考えられる。安全に下りられる場所を探してフェンスに沿って右向きに進んでいったが、ここでまたクマザサの猛薮に突入。クマザサの茂みの中で身動き取れずに「毛糸に足を絡まれて身動きできずに死んでいくカブトムシってこんな気持ちなのかなぁ」なんてことを考えながらも気持ちを奮い立たせて、溝に足を突っ込み、排水溝の隙間に身体をねじ込みながら柵の下をくぐって何とか国道へ下り立つことができた。
ああ、この国道の坂を歩いて下りれば、私の車が待っている。今日は良く歩いた。眺望はあまり良くなかったが、先人の開拓したコースがあるもんだ。道なき道を開拓しようなどと思わずに、先人の導きに従って歩くべきだった。当初考えていた駟馳山に登る気力はもう全く残っていなかった。早く帰って風呂に入ろう。早く寝よう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する