ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1502242
全員に公開
ハイキング
甲信越

蒜場山

2018年06月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
phk55 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
10.4km
登り
1,245m
下り
1,263m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:20
合計
8:00
距離 10.4km 登り 1,253m 下り 1,263m
6:57
7:01
89
8:30
8:31
54
9:25
69
10:34
11:47
57
12:44
45
13:29
74
14:43
14:45
6
14:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
岩場がありますので注意が必要ですが、ホールドがしっかりしており、鎖やロープも設置されています。
崩落個所がありますので要注意です。ロープが設置されているところもあります。
ダムを渡って対岸へ
1
ダムを渡って対岸へ
米平新道登山口、いきなり階段の急登が始まります。
1
米平新道登山口、いきなり階段の急登が始まります。
急登が続きます。
2
急登が続きます。
倉見平の標識があります。左が俎倉山、右が天狗ノ庭です。
3
倉見平の標識があります。左が俎倉山、右が天狗ノ庭です。
独標、標識が無くなってから来る人が減り、荒れたままになっています。
2
独標、標識が無くなってから来る人が減り、荒れたままになっています。
所々急登があります。
1
所々急登があります。
開けたところもあります。
2
開けたところもあります。
岩岳、ここから俎倉山へ行けますが、藪が平気な人向けでしょう。
4
岩岳、ここから俎倉山へ行けますが、藪が平気な人向けでしょう。
山伏峰へ続く尾根と蒜場山
4
山伏峰へ続く尾根と蒜場山
岩岳からかなり下ります。
2
岩岳からかなり下ります。
鞍部には登山道補修用と思われる資材が置いてありました。ここでテント泊して登山道整備をしたのでしょう。お陰様でこうして登れるので感謝ですm(_ _)m
4
鞍部には登山道補修用と思われる資材が置いてありました。ここでテント泊して登山道整備をしたのでしょう。お陰様でこうして登れるので感謝ですm(_ _)m
左の踏み跡は水場に続いています。以前は標識がありましたが、無くなっています。
2
左の踏み跡は水場に続いています。以前は標識がありましたが、無くなっています。
烏帽子岩が大きく見えます。
2
烏帽子岩が大きく見えます。
ホールドがしっかりしているので、鎖を使わなくても登れます。
5
ホールドがしっかりしているので、鎖を使わなくても登れます。
岩岳、俎倉山、五頭連峰。ここから見ると岩岳の名前の由来が良く分かります。
4
岩岳、俎倉山、五頭連峰。ここから見ると岩岳の名前の由来が良く分かります。
焼峰山、四ツ倉の奥に二王子岳と二本木山
2
焼峰山、四ツ倉の奥に二王子岳と二本木山
山伏峰への尾根
兎戻しの短い岩場。ここもホールドがしっかりしています。
4
兎戻しの短い岩場。ここもホールドがしっかりしています。
所々はやせ尾根になっています。
5
所々はやせ尾根になっています。
マイヅルソウ
イワカガミ
山伏峰の少し下。右に水場への踏み跡がありましたが、現在は藪になっています。
3
山伏峰の少し下。右に水場への踏み跡がありましたが、現在は藪になっています。
サラサドウダン
山伏峰の標識は、草に隠れていました。
4
山伏峰の標識は、草に隠れていました。
蒜場山頂に向かいます。右奥は大日岳です。
1
蒜場山頂に向かいます。右奥は大日岳です。
アカモノ
エチゴキジムシロ
1
エチゴキジムシロ
蒜場山頂
北股岳から大日岳。厳密には、見えているのは薬師岳と西大日岳で、大日岳はその後ろに隠れているようです。
7
北股岳から大日岳。厳密には、見えているのは薬師岳と西大日岳で、大日岳はその後ろに隠れているようです。
コバイケイソウ
タニウツギ
1時間程お昼休憩していたら、杁差岳の雲が取れました。
7
1時間程お昼休憩していたら、杁差岳の雲が取れました。
烏帽子岩、岩岳、俎倉山、五頭連峰
3
烏帽子岩、岩岳、俎倉山、五頭連峰
菅名岳、白山、粟ヶ岳
3
菅名岳、白山、粟ヶ岳
粟ヶ岳、守門岳、浅草岳、御神楽岳、手前は棒掛山
5
粟ヶ岳、守門岳、浅草岳、御神楽岳、手前は棒掛山
下山します。このように崩れているところは、要注意です。
3
下山します。このように崩れているところは、要注意です。
ここも崩れています。ロープを張ってあるところもあります。
3
ここも崩れています。ロープを張ってあるところもあります。
崩れているやせ尾根もあります。
3
崩れているやせ尾根もあります。
目の前に烏帽子岩
7
目の前に烏帽子岩
このように崩れている個所はかなりあります。
3
このように崩れている個所はかなりあります。
馬のお尻に見えませんか?
3
馬のお尻に見えませんか?
鞍部に戻りました。
2
鞍部に戻りました。
岩岳から山伏峰と蒜場山。雲が全く無くなりました。
3
岩岳から山伏峰と蒜場山。雲が全く無くなりました。
ダム湖を見下ろすところまで下りました。
4
ダム湖を見下ろすところまで下りました。
米平新道は下越山岳会によって平成9年に開かれました。
3
米平新道は下越山岳会によって平成9年に開かれました。
ダムの上から

感想

それほど花の多い山でなく、時期が遅かったので、花は少なかったです。
ここにもオオサクラソウがあると聞いたことがあるので、探してみましたが見つけられませんでした。日当たりの悪そうな灌木の中に、シラネアオイの終りかけを一つだけ見つけました。

2011年以降の6月に登ったとき、必ず見られたヒメサユリも、今回はダメでした。既にニッコウキスゲが咲いていたので、終わったのかもしれません。

先日、二王子岳山頂でお会いした方から、下越山岳会の蒜場山登山道整備は今年限りになるかもしれない、とお聞きしました。理由は、人気が無く登山者が少ない、とのことでした。背景には、メンバーの高齢化や人手不足もあるのかもしれません。

この登山道が整備されたのは、平成9年(1997年)ですので、もう20年以上経過しました。整備されてからしばらくは、登山者が多く駐車に苦労した記憶があります。

ここ何年かは登山者が減り、駐車に苦労することはありません。今日は天気の良い日曜日にも関わらず、蒜場山へ登った人は、私達夫婦を含めて10人だけでした。

蒜場山はキツイのが、登山者が減った理由の一つと思われるので、累積標高を比較してみました。
新潟市から登山口まで、1時間程度で行ける山及び参考として頼母木山の累積標高を、過去のGPS軌跡ログから求めてみました。結果は以下の通りですが、ほぼ「体感」と一致します。

ダム〜蒜場山(往復)      1,400強
貯水池〜粟ヶ岳(往復)     1,300強
神社〜二王子岳(往復)     1,300弱
松平山〜五頭・赤安山(周回)  1,300前後
菱ヶ岳〜五頭・スキー場(周回) 1,200前後
足ノ松登山口〜頼母木山(往復) 1,500前後

※GPSは垂直方向の精度が低いので、生データから累積標高を算出すると、誤差が加算されます。そこで、カシミール3Dで標高値の書き換えを行いました。経度・緯度の位置データから、その位置の標高値を求め、それに書き換えたことになります。尚、使用した標高データは、日本高密(10m)メッシュ標高データです。

更に蒜場山は暑くて、登山道沿いに水場が無いので、累積標高の数値以上にキツイと感じます。

それと高齢化でしょうね。私も既に70代。お手伝いする体力もないので、体力の続く限り登って、藪化を防ぎたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

蒜場山大好き!!!!
いいレコ拝見しました。

ちょっとした思い出の場所でもある蒜場山。
・・・
登山に目覚めた私に「付き合ってあげる」といった長女。
剣道で鍛えているので自信があったみたいでしたが…
その頃私の憧れだった蒜場山。
結果は烏帽子岩敗退。お盆の猛暑もきつかった。
長女は以来二度と登山につきあってくれません。

蒜場山を守る会があったら・・・一票。
2018/6/20 18:59
Re: 蒜場山大好き!!!!
お久しぶり・・・かな(^^)
コメントありがとうございます。

暑いのは堪りませんね。
下界が35℃オーバーのとき、菱〜五頭を歩いて
ヘロヘロになったことがあります(^^;
それ以来、暑い時の近場は、二王子が多いです。

蒜場は登山道が整備されてから、既に20年も経過したのですね。
その時50代なら、今は70代。
新しい人が増えなければ、どんどん減りそうです。
2018/6/21 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [日帰り]
蒜場山(米平新道)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら