蒜場山



- GPS
- 08:02
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,245m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場がありますので注意が必要ですが、ホールドがしっかりしており、鎖やロープも設置されています。 崩落個所がありますので要注意です。ロープが設置されているところもあります。 |
写真
感想
それほど花の多い山でなく、時期が遅かったので、花は少なかったです。
ここにもオオサクラソウがあると聞いたことがあるので、探してみましたが見つけられませんでした。日当たりの悪そうな灌木の中に、シラネアオイの終りかけを一つだけ見つけました。
2011年以降の6月に登ったとき、必ず見られたヒメサユリも、今回はダメでした。既にニッコウキスゲが咲いていたので、終わったのかもしれません。
先日、二王子岳山頂でお会いした方から、下越山岳会の蒜場山登山道整備は今年限りになるかもしれない、とお聞きしました。理由は、人気が無く登山者が少ない、とのことでした。背景には、メンバーの高齢化や人手不足もあるのかもしれません。
この登山道が整備されたのは、平成9年(1997年)ですので、もう20年以上経過しました。整備されてからしばらくは、登山者が多く駐車に苦労した記憶があります。
ここ何年かは登山者が減り、駐車に苦労することはありません。今日は天気の良い日曜日にも関わらず、蒜場山へ登った人は、私達夫婦を含めて10人だけでした。
蒜場山はキツイのが、登山者が減った理由の一つと思われるので、累積標高を比較してみました。
新潟市から登山口まで、1時間程度で行ける山及び参考として頼母木山の累積標高を、過去のGPS軌跡ログから求めてみました。結果は以下の通りですが、ほぼ「体感」と一致します。
ダム〜蒜場山(往復) 1,400強
貯水池〜粟ヶ岳(往復) 1,300強
神社〜二王子岳(往復) 1,300弱
松平山〜五頭・赤安山(周回) 1,300前後
菱ヶ岳〜五頭・スキー場(周回) 1,200前後
足ノ松登山口〜頼母木山(往復) 1,500前後
※GPSは垂直方向の精度が低いので、生データから累積標高を算出すると、誤差が加算されます。そこで、カシミール3Dで標高値の書き換えを行いました。経度・緯度の位置データから、その位置の標高値を求め、それに書き換えたことになります。尚、使用した標高データは、日本高密(10m)メッシュ標高データです。
更に蒜場山は暑くて、登山道沿いに水場が無いので、累積標高の数値以上にキツイと感じます。
それと高齢化でしょうね。私も既に70代。お手伝いする体力もないので、体力の続く限り登って、藪化を防ぎたいと思いました。
いいレコ拝見しました。
ちょっとした思い出の場所でもある蒜場山。
・・・
登山に目覚めた私に「付き合ってあげる」といった長女。
剣道で鍛えているので自信があったみたいでしたが…
その頃私の憧れだった蒜場山。
結果は烏帽子岩敗退。お盆の猛暑もきつかった。
長女は以来二度と登山につきあってくれません。
蒜場山を守る会があったら・・・一票。
お久しぶり・・・かな(^^)
コメントありがとうございます。
暑いのは堪りませんね。
下界が35℃オーバーのとき、菱〜五頭を歩いて
ヘロヘロになったことがあります(^^;
それ以来、暑い時の近場は、二王子が多いです。
蒜場は登山道が整備されてから、既に20年も経過したのですね。
その時50代なら、今は70代。
新しい人が増えなければ、どんどん減りそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する