ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1501728
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山

2018年06月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.2km
登り
1,307m
下り
1,302m

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
2:08
合計
9:44
7:10
7:15
50
8:05
8:14
31
8:45
9:01
13
9:14
5
9:19
9:24
10
9:34
9:37
26
10:03
10:10
38
雲見坂の下
10:48
2
10:50
11:00
12
苗場山頂ヒュッテ
11:12
11:45
18
昼食ベンチ
12:03
12:08
28
苗場山神社
12:36
12:46
2
苗場山頂ヒュッテ
12:48
0
苗場山
12:44
12:47
83
14:10
14:13
10
14:23
14:26
14
14:40
14:51
76
16:07
16:12
18
ゆっくり花を見ながらです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
祓川駐車場
コース状況/
危険箇所等
一部残雪あり、問題なし
その他周辺情報 街道の湯、人参亭
おはようございます。本日は満を持しての苗場山!和田小屋までの舗装路は後ろ振返ると、既にいい景色です
2018年06月17日 07:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 7:05
おはようございます。本日は満を持しての苗場山!和田小屋までの舗装路は後ろ振返ると、既にいい景色です
和田小屋の登山口に来ました。登山届は林道のゲートで書いて提出済です
2018年06月17日 07:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 7:09
和田小屋の登山口に来ました。登山届は林道のゲートで書いて提出済です
さっそくお花がお出迎え。ユキザサがポワポワ、かわいい
2018年06月17日 07:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 7:19
さっそくお花がお出迎え。ユキザサがポワポワ、かわいい
実をつけたエンレイソウ
2018年06月17日 07:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 7:47
実をつけたエンレイソウ
目立たないが大好きな緑のツクバネソウ
2018年06月17日 07:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 7:48
目立たないが大好きな緑のツクバネソウ
イワナシも実をつけました
2018年06月17日 07:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 7:49
イワナシも実をつけました
ゴゼンタチバナの緑花に久々に会いました!
2018年06月17日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 8:01
ゴゼンタチバナの緑花に久々に会いました!
こっちはノーマルなゴゼンタチバナ
2018年06月17日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 8:04
こっちはノーマルなゴゼンタチバナ
ワタスゲゆれる、開放的な湿原
2018年06月17日 08:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 8:43
ワタスゲゆれる、開放的な湿原
中ノ芝に着きました。雲海すごい!
2018年06月17日 08:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 8:47
中ノ芝に着きました。雲海すごい!
群馬県側は雲海になっています。滝雲のようです
2018年06月17日 08:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/17 8:48
群馬県側は雲海になっています。滝雲のようです
こっちは新潟の街、右奥に雪山が見えるよ!?
2018年06月17日 08:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 8:49
こっちは新潟の街、右奥に雪山が見えるよ!?
飯豊連峰の方か?
2018年06月17日 08:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 8:49
飯豊連峰の方か?
八海山から越後駒ケ岳まですっきり
2018年06月17日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 8:50
八海山から越後駒ケ岳まですっきり
尾瀬の燧ケ岳(左)と至仏山(右)をアップで
2018年06月17日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 8:50
尾瀬の燧ケ岳(左)と至仏山(右)をアップで
日光白根も右奥に出てる
2018年06月17日 08:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 8:50
日光白根も右奥に出てる
可憐なチングルマ
2018年06月17日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 8:59
可憐なチングルマ
色が濃いショウジョウバカマ、雪国は花の色が濃くなるんでしょうか
2018年06月17日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 9:05
色が濃いショウジョウバカマ、雪国は花の色が濃くなるんでしょうか
小松原湿原まで3時間という分岐の標識です。行ってみたくなります。長い道のりですが…
2018年06月17日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 9:19
小松原湿原まで3時間という分岐の標識です。行ってみたくなります。長い道のりですが…
振返るとコレだもんね〜気持ちいい!
2018年06月17日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 9:20
振返るとコレだもんね〜気持ちいい!
微妙にピーク感のない神楽ケ峰、5、6歩でピークに一応立ってみたが、展望は特に変わらなかったです
2018年06月17日 09:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 9:34
微妙にピーク感のない神楽ケ峰、5、6歩でピークに一応立ってみたが、展望は特に変わらなかったです
本場のナエバキスミレかな
2018年06月17日 09:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 9:34
本場のナエバキスミレかな
まだいらして良かったですアオイさん。会えて嬉しいシラネアオイ(*^_^*)露に濡れてるのもいい感じ
2018年06月17日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 9:36
まだいらして良かったですアオイさん。会えて嬉しいシラネアオイ(*^_^*)露に濡れてるのもいい感じ
美しい表情です
出ました苗場本体
2018年06月17日 09:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 9:38
出ました苗場本体
おっとー白馬三山から五竜まで見えてる!!
2018年06月17日 09:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 9:38
おっとー白馬三山から五竜まで見えてる!!
お花畑の鞍部に下りてきました
2018年06月17日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 9:52
お花畑の鞍部に下りてきました
まだコレ登るんですか…!?
2018年06月17日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 9:52
まだコレ登るんですか…!?
苗場山の雄大な谷と雲海を見ながらしばし休憩、なぜならデジカメがシャッターきれなくなったから… ここに来てですか!??
2018年06月17日 10:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 10:03
苗場山の雄大な谷と雲海を見ながらしばし休憩、なぜならデジカメがシャッターきれなくなったから… ここに来てですか!??
相方さんに見てもらう。時間をかければシャッターきれるようになったので頂上向けて出発!
2018年06月17日 10:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 10:03
相方さんに見てもらう。時間をかければシャッターきれるようになったので頂上向けて出発!
はい着きました山頂台地、まだ北アが見えています
2018年06月17日 10:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 10:42
はい着きました山頂台地、まだ北アが見えています
湿原と残雪の山、たまらんね!
2018年06月17日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 10:43
湿原と残雪の山、たまらんね!
ここにもカエルさんの卵が。志賀高原の湿原よりかなり大量にある。やはり苗場山頂台地の含水量は半端ないです
2018年06月17日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 10:45
ここにもカエルさんの卵が。志賀高原の湿原よりかなり大量にある。やはり苗場山頂台地の含水量は半端ないです
山頂を通過、山頂ヒュッテでトイレ後、見晴らし台というのに行ってみたら日本海方面が見えました。ヒュッテの山バッジはいぶし銀カッコいい系でした
2018年06月17日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 11:06
山頂を通過、山頂ヒュッテでトイレ後、見晴らし台というのに行ってみたら日本海方面が見えました。ヒュッテの山バッジはいぶし銀カッコいい系でした
見晴らし台から、雲かかってきたけど妙高
2018年06月17日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 11:06
見晴らし台から、雲かかってきたけど妙高
と、白馬〜鹿島槍、爺ヶ岳と立山の方、いい場所ですね
2018年06月17日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 11:07
と、白馬〜鹿島槍、爺ヶ岳と立山の方、いい場所ですね
見晴らし台でのパノラマです(c)
見晴らし台でのパノラマです(c)
ベンチでご飯にします!
2018年06月17日 11:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 11:12
ベンチでご飯にします!
木道が下まで続いてると、本能的に歩いて行きたくなります
2018年06月17日 11:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 11:33
木道が下まで続いてると、本能的に歩いて行きたくなります
広ーい湿原と雲海バックに記念撮影♪
2018年06月17日 11:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8
6/17 11:38
広ーい湿原と雲海バックに記念撮影♪
ベンチから見た雪解けの感じ。どんどん融けそう
2018年06月17日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 11:42
ベンチから見た雪解けの感じ。どんどん融けそう
槍穂のアップです。穂高とお地蔵さま?がカブった…
2018年06月17日 11:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 11:42
槍穂のアップです。穂高とお地蔵さま?がカブった…
神社に向けて歩いていきます。広い湿原にチングルマが咲いています
2018年06月17日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 11:49
神社に向けて歩いていきます。広い湿原にチングルマが咲いています
左奥には浅間山や湯の丸山も見えています。素晴らしい解放感です
2018年06月17日 11:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 11:55
左奥には浅間山や湯の丸山も見えています。素晴らしい解放感です
木道ってなぜかそそります!ただし、木道以外に下りたら絶対ダメですよ!
2018年06月17日 11:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 11:59
木道ってなぜかそそります!ただし、木道以外に下りたら絶対ダメですよ!
分岐から神社へ、すぐでした
2018年06月17日 12:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 12:01
分岐から神社へ、すぐでした
苗場神社です。山行の無事を感謝、下山もよろしくお願いします
2018年06月17日 12:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 12:03
苗場神社です。山行の無事を感謝、下山もよろしくお願いします
神社の向こうはこれまた広大、こちらから来ることもできるようで
2018年06月17日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 12:04
神社の向こうはこれまた広大、こちらから来ることもできるようで
雪原からササ原に踏み跡が延びていましたが薄かったです
2018年06月17日 12:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 12:04
雪原からササ原に踏み跡が延びていましたが薄かったです
神社祠の前で小さな植物が共演中です
2018年06月17日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 12:07
神社祠の前で小さな植物が共演中です
イワカガミの色が濃くて綺麗です
1
イワカガミの色が濃くて綺麗です
ここは季節を変えてルートを変えて?また来ます
2018年06月17日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 12:13
ここは季節を変えてルートを変えて?また来ます
頭をチラ見せの妙高山
2018年06月17日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 12:14
頭をチラ見せの妙高山
白馬三山は雲に隠れてしまいました。鹿島槍〜爺ヶ岳と、奥に雪の残る立山
2018年06月17日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 12:14
白馬三山は雲に隠れてしまいました。鹿島槍〜爺ヶ岳と、奥に雪の残る立山
毎度相変わらず同定できない黒部五郎の辺り…綺麗だなぁ
2018年06月17日 12:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 12:14
毎度相変わらず同定できない黒部五郎の辺り…綺麗だなぁ
からの槍穂、穂高の前に雲が来た。夏ですね
2018年06月17日 12:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 12:15
からの槍穂、穂高の前に雲が来た。夏ですね
パノラマで振り返ります(c)
2
パノラマで振り返ります(c)
残雪の上で山座同定を楽しむ人々。素敵な光景です。今日はみなさんテンション高かったですね
2018年06月17日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 12:26
残雪の上で山座同定を楽しむ人々。素敵な光景です。今日はみなさんテンション高かったですね
名残惜しい景色で振返ります。この時期、涼しい雪の上を歩けて湿原を堪能できるなんて贅沢です
2018年06月17日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 12:27
名残惜しい景色で振返ります。この時期、涼しい雪の上を歩けて湿原を堪能できるなんて贅沢です
碧い池塘と草原と雲海、遠く雲海にチラっと頭出してるのは、方角的にまさかの赤城山か!?アサイチからずーっと頭だけ出してる。赤城で雲海なんて見たことないけど?
2018年06月17日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 12:27
碧い池塘と草原と雲海、遠く雲海にチラっと頭出してるのは、方角的にまさかの赤城山か!?アサイチからずーっと頭だけ出してる。赤城で雲海なんて見たことないけど?
今日はチングルマに癒されまくっています(*^_^*)
2018年06月17日 12:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 12:29
今日はチングルマに癒されまくっています(*^_^*)
下の方に池塘がたくさん、綺麗だな〜
また、お気に入りの場所が増えてしまいました。次は秋山郷から来よう!!
2018年06月17日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 12:30
下の方に池塘がたくさん、綺麗だな〜
また、お気に入りの場所が増えてしまいました。次は秋山郷から来よう!!
どこまでも碧い碧い池塘
2018年06月17日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/17 12:33
どこまでも碧い碧い池塘
雲のかかった北アと池塘の光る湿原を目におさめて
2018年06月17日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 12:33
雲のかかった北アと池塘の光る湿原を目におさめて
木道脇には地味なお花もがんばって咲いている。名前はわからないけど(^_^;)
2018年06月17日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 12:34
木道脇には地味なお花もがんばって咲いている。名前はわからないけど(^_^;)
山頂標識を通過、下山します!
2018年06月17日 12:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 12:48
山頂標識を通過、下山します!
よく見ると手前の山並みの奥にさらに雲海、その奥にもうっすら山並みが見えました。金峰とか甲武信の方でしょうか
2018年06月17日 12:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 12:50
よく見ると手前の山並みの奥にさらに雲海、その奥にもうっすら山並みが見えました。金峰とか甲武信の方でしょうか
群馬県側はずっと雲海です。赤城山(と思われる)の頭より下も見えてきた
2018年06月17日 12:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 12:51
群馬県側はずっと雲海です。赤城山(と思われる)の頭より下も見えてきた
水芭蕉もいたのね!木々を写し込む湖面が美しい
2018年06月17日 12:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 12:57
水芭蕉もいたのね!木々を写し込む湖面が美しい
帰りも絶景です。湯沢の街がよく見えます
2018年06月17日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 13:00
帰りも絶景です。湯沢の街がよく見えます
実はずっと見えてた谷川方面
2018年06月17日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 13:00
実はずっと見えてた谷川方面
アップで、カッサ湖と谷川岳オキトマ〜馬蹄形
2018年06月17日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 13:00
アップで、カッサ湖と谷川岳オキトマ〜馬蹄形
平標と仙ノ倉、こっちも今日は良かっただろうな〜
2018年06月17日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 13:00
平標と仙ノ倉、こっちも今日は良かっただろうな〜
雲海の上の赤城(と思われる…)と下に苗場の街並み
2018年06月17日 13:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 13:00
雲海の上の赤城(と思われる…)と下に苗場の街並み
道のすぐ脇に咲いて踏まれそうなスミレ、花が目立つから踏まれないのかな?
2018年06月17日 13:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 13:01
道のすぐ脇に咲いて踏まれそうなスミレ、花が目立つから踏まれないのかな?
帰りの下りもなかなかですね…
2018年06月17日 13:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 13:08
帰りの下りもなかなかですね…
急下りですがこの景色に元気が出ます(c)
1
急下りですがこの景色に元気が出ます(c)
急斜面を下りる途中、久しぶりに見たツガザクラ
2018年06月17日 13:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 13:09
急斜面を下りる途中、久しぶりに見たツガザクラ
行きにシャッター切れなくて諦めたスミレ軍団!(^^)!
2018年06月17日 13:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 13:26
行きにシャッター切れなくて諦めたスミレ軍団!(^^)!
まぁかわいいツマトリソウ!縁がほんのりピンクがかってるのが素敵♪
2018年06月17日 13:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 13:28
まぁかわいいツマトリソウ!縁がほんのりピンクがかってるのが素敵♪
ベニサラサドウダンも、盛りのようです
2018年06月17日 13:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 13:31
ベニサラサドウダンも、盛りのようです
シラネニンジンかな?
2018年06月17日 13:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 13:35
シラネニンジンかな?
ミヤマカラマツかな?花がピンクになっている。受粉するとピンクになるとか?
2018年06月17日 13:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 13:40
ミヤマカラマツかな?花がピンクになっている。受粉するとピンクになるとか?
雷清水に来ました。美味しいお水を補給させていただきます!
2018年06月17日 13:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 13:45
雷清水に来ました。美味しいお水を補給させていただきます!
水場に花のついた木が。カエデの仲間の花っぽいです
2018年06月17日 13:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 13:46
水場に花のついた木が。カエデの仲間の花っぽいです
雷清水から見ると、山頂の広〜い台地はイメージできません。昔の火山の荒々しさを感じる複雑な地形で見飽きない、堂々たるかっこいい苗場山です
2018年06月17日 13:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 13:45
雷清水から見ると、山頂の広〜い台地はイメージできません。昔の火山の荒々しさを感じる複雑な地形で見飽きない、堂々たるかっこいい苗場山です
イワカガミは各所でお祭り状態です!
2018年06月17日 13:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 13:50
イワカガミは各所でお祭り状態です!
上の方ではイワナシがまだ咲いている
1
上の方ではイワナシがまだ咲いている
ショウジョウバカマも見頃です
2018年06月17日 13:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 13:59
ショウジョウバカマも見頃です
かわいいオオカメノキと青空
2018年06月17日 14:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 14:06
かわいいオオカメノキと青空
今日はあなたにも癒されました。遠くの山並みバックに素敵です
2018年06月17日 14:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 14:09
今日はあなたにも癒されました。遠くの山並みバックに素敵です
股スリ岩を乗り越えていきます
2018年06月17日 14:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 14:20
股スリ岩を乗り越えていきます
帰り道の方が、絶景見ながら落ち着いて歩けました
2018年06月17日 14:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 14:22
帰り道の方が、絶景見ながら落ち着いて歩けました
小松原分岐です。初めて山スキーで苗場山に登頂した方の碑だそうです。絶景だっただろうな〜
2018年06月17日 14:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 14:24
小松原分岐です。初めて山スキーで苗場山に登頂した方の碑だそうです。絶景だっただろうな〜
この辺、行きはあまり感じなかったが帰りは緩やかな下りで、景色良く楽しく歩けました
2018年06月17日 14:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/17 14:37
この辺、行きはあまり感じなかったが帰りは緩やかな下りで、景色良く楽しく歩けました
イワイチョウはもうすぐ見頃になりそう
イワイチョウはもうすぐ見頃になりそう
中ノ芝で景色を眺め休憩
2018年06月17日 14:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 14:53
中ノ芝で景色を眺め休憩
谷川主脈も新鮮な方向から眺められて面白い
2018年06月17日 14:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 14:53
谷川主脈も新鮮な方向から眺められて面白い
帰りはサクサクと。うすピンクなイワカガミ
2018年06月17日 15:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 15:37
帰りはサクサクと。うすピンクなイワカガミ
どんどん下りてスキー場です。行きは発見できなかったサンカヨウ
2018年06月17日 16:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 16:05
どんどん下りてスキー場です。行きは発見できなかったサンカヨウ
和田小屋で山バッジ買いました。和田小屋のはかわいい系バッジでした。林道脇にニョイスミレ
2018年06月17日 16:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 16:21
和田小屋で山バッジ買いました。和田小屋のはかわいい系バッジでした。林道脇にニョイスミレ
小さなマイズルソウも、やっとピントが合った(^_^;)
2018年06月17日 16:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 16:24
小さなマイズルソウも、やっとピントが合った(^_^;)
日陰でも鮮やかなタニウツギ
2018年06月17日 16:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/17 16:29
日陰でも鮮やかなタニウツギ
ですね!遥か遠い未来につなげましょう!!おつかれさまでした!!
2018年06月17日 16:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/17 16:31
ですね!遥か遠い未来につなげましょう!!おつかれさまでした!!
湯沢町の人参亭で、カツを食べて帰りました。私の注文したヒレカツ定食、カツと塩が合ってとても美味しいです。ご飯は多い!!一合だったらしい…カツ単品だと200円引きなので、一人単品にしてご飯分け合った方が良かったかな。しかし新潟コシヒカリは美味しいので、完食しました(^-^)
6
湯沢町の人参亭で、カツを食べて帰りました。私の注文したヒレカツ定食、カツと塩が合ってとても美味しいです。ご飯は多い!!一合だったらしい…カツ単品だと200円引きなので、一人単品にしてご飯分け合った方が良かったかな。しかし新潟コシヒカリは美味しいので、完食しました(^-^)
こちらはchayiseさんが注文した特大ロースかつ定食!もちろん完食!!また寄りたいです。
4
こちらはchayiseさんが注文した特大ロースかつ定食!もちろん完食!!また寄りたいです。

感想

近くてもなぜか行かなかった苗場山、本日のような快晴の中、頂上台地は広くて素敵なところでした。梅雨の晴れ間で人もたくさんおりベンチも充実していて、観光地のような雰囲気でした。
駐車場までは舗装が一部荒れてるという話だったので、車高の低い軽自動車のためびびってましたがchayiseさんの華麗な運転により、なんの問題もなく到着しました。が、駐車場に入れず路駐しました。
祓川ルートからだと苗場山の山肌も谷も、かっこいい姿を存分に見ながら行ける、しかも途中で山のお水も補給できる、満喫コースだと思いました。道のりが長めなのに、花がたくさん咲いておりなかなか前に進みませんでしたが…
今回一番良かったのは、苗場山頂付近より苗場神社の方へ下ったところでした。木道は一部残雪の下で、湿原の水分もたっぷり豊富そうです。池塘が綺麗で、これから夏にかけて花が咲く光景を想像しました。また槍穂から妙高まで見渡せる素晴らしい場所でした(*^_^*)
自分は苗場初めてなので、とりあえず祓川ルートから登りましたが、次回は秋山郷の小赤沢ルートで行きたいと思いました。その方が時間も短いし!(^^)!秋山郷から登ったことのあるchaiyseさんは、逆から登ると苗場山の印象が全然違うと言っていました。
小松原湿原への分岐では、道のりは遥か長いですがそちらから登るのも良さそうに思えました。頂上台地で昼食した際に南に木道が続いてるのが見え、赤湯温泉への道ですが、見えてしまうと木道を歩きたい衝動にかられました。
広々してどこまでも歩けそうな苗場山頂上は、尖ったお山と違ってまったりしてしまいます。忙しく登って下って帰宅するピークハントではもったいない楽しみ方がたくさんありそうです。贅沢に山頂ヒュッテに泊って翌日は朝から一日写生したり木道を全部歩いてお花見たりして過ごしたいな〜今日のようなお天気のいい日に…などという妄想を膨らませて下山しました(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:635人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら