記録ID: 149582
全員に公開
ハイキング
比良山系
比良・釈迦岳
2011年11月13日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
8:55北小松駅〜9:20楊梅滝雌滝〜9:33楊梅滝雄滝〜10:05涼峠〜10:40ヤケ山〜11:30ヤケオ山〜
12:03釈迦岳(昼食)12:35〜12:40ワンゲル道分岐〜13:15ロープウェイ跡〜13:35神璽谷分岐〜
13:52神璽滝〜14:40イン谷口〜15:10比良駅
12:03釈迦岳(昼食)12:35〜12:40ワンゲル道分岐〜13:15ロープウェイ跡〜13:35神璽谷分岐〜
13:52神璽滝〜14:40イン谷口〜15:10比良駅
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
JR湖西線比良駅乗車(帰り) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全コース明瞭です。途中急な登りや下りの箇所はありますが、特に危険な場所はなかったと思います。 |
写真
感想
どうも日曜日になると山へ行きたくなる習性が...特に天気が良さそうなら尚のこと。
車を点検に出したので、今週は電車で行ける所にということで比良山系で未だ登っていなかった釈迦岳を選んだ。
登りは、以前リトル比良縦走で下山してきた楊梅滝が印象深かったので、そこを登山口にしてヤケ山、ヤケオ山と辿って釈迦岳を目指した。
楊梅滝は前回ほどの水量はなかったが、滝壺まで近寄れるためなかなかに迫力を感じることができる。
ヤケ山までは未だ遠見もできたのだが、ヤケオ山の手前付近からガスに巻かれ、釈迦岳山頂も含めて展望が利かなくなったのは残念だった。
今年の紅葉は、今一つ鮮やかさが無く、何となく色が悪い。数週間前に季節はずれの暑い気候が続いたせいではないかと思う。
釈迦岳山頂からは、大津ワンゲル道方向へ下り、途中から旧ロープウェイ駅へ降りる結構急坂のコースを辿った。その途中の登山道脇に有った大岩の上から琵琶湖方面の展望を楽しむことができた。
神璽谷の合流から10分ほど登って神璽滝により道をしてみた。それほど大きな滝ではないが、何となく神秘的な雰囲気を感じる滝であった。
リフトの乗り場らしき建物を過ぎ、後は車道をたどってイン谷口を経て比良駅まで琵琶湖と釈迦岳、堂満岳、打身山などの比良の山々を眺めながら電車の時間に合わせて歩いた
今回の歩行距離:13.4km 今年の累積距離:530.7km
今回の累積標高:1,329m 今年の累積標高:43,034m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ちゃむ
satton











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する