ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1485868
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

太平山奥岳

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:17
距離
11.7km
登り
950m
下り
936m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
2:40
合計
8:15
距離 11.7km 登り 952m 下り 952m
7:42
7
7:49
7
赤倉橋
7:56
1
駐車場分岐
7:57
11
赤倉岳登山道入口
8:08
14
矢源沢入口
8:22
8:30
18
8:48
8:54
8
標高550m付近
9:02
9:05
39
標高600m付近
9:44
9:54
27
10:21
10:26
24
標高990m付近
10:50
10:53
11
萩形コース分岐
11:04
12:40
9
12:49
50
萩形コース分岐
13:39
13:55
37
14:32
14:39
30
標高600m付近
15:09
15:15
16
15:31
11
矢源沢入口
15:42
1
赤倉岳登山道入口
15:43
8
駐車場分岐
15:51
6
赤倉橋
 秋田市より計11人での登山。急がず,登りで計6回,下りで計3回の休憩をとった。稜線までの登りは風がないせいもあり,思った以上に汗をかいた。天気予報通り,雨は降らなかったが,午前中は曇りがちで,稜線に出てもすぐそこの頂上が見えなかった。午後は晴れ間が出て,頂上の奥宮への荷揚げのヘリコプターも運行できたようだ。
 頂上で豚汁を調理するために食糧係の方にお願いして食材と鍋などの調理器具を用意していただいた。稜線に出たところで一行が小休憩しているあいだ,食材・調理器具をかついだみなさんは先に山頂へ行って準備をはじめてくれた。
 奥岳頂上で豚汁やコーヒーをいただき,下山。頂上でゆっくりしていたこともあり,下山時刻は予定よりも1時間半遅れとなった。それでもともかく無事に下山。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の旭又駐車場はすでにそれなりの数の車が停まっている。登山口の標高は約300m。
2018年06月02日 07:32撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:32
登山口の旭又駐車場はすでにそれなりの数の車が停まっている。登山口の標高は約300m。
旭又駐車場のトイレ。駐車場前の赤倉沢にかかる木橋が昨年の春先に落ちてなくなったまま。トイレの右横からの迂回路が設定されている。
2018年06月02日 07:43撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:43
旭又駐車場のトイレ。駐車場前の赤倉沢にかかる木橋が昨年の春先に落ちてなくなったまま。トイレの右横からの迂回路が設定されている。
旭又駐車場から赤倉橋への迂回路を歩く。
2018年06月02日 07:44撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:44
旭又駐車場から赤倉橋への迂回路を歩く。
馬場目岳への分岐を直進せずに右折して赤倉橋へ
2018年06月02日 07:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:48
馬場目岳への分岐を直進せずに右折して赤倉橋へ
赤倉橋を渡る。
2018年06月02日 07:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:49
赤倉橋を渡る。
赤倉橋からトロッコ軌道跡の歩道へ。赤倉橋を渡ったところは道の上を水が流れている。
2018年06月02日 07:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:49
赤倉橋からトロッコ軌道跡の歩道へ。赤倉橋を渡ったところは道の上を水が流れている。
駐車場分岐。去年の春先に旭又駐車場前の木橋が落下してしまったが,一昨年までは木橋を渡ってここに直接来ることができた。
2018年06月02日 07:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:56
駐車場分岐。去年の春先に旭又駐車場前の木橋が落下してしまったが,一昨年までは木橋を渡ってここに直接来ることができた。
赤倉岳登山道入口前を通過。左に入ると赤倉岳へ行ける。本日はトロッコ軌道跡の道を直進。
2018年06月02日 07:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:57
赤倉岳登山道入口前を通過。左に入ると赤倉岳へ行ける。本日はトロッコ軌道跡の道を直進。
赤倉岳登山道入口前を通過し,少し歩くと小さな沢が歩道を横切るところがある。水のあるところに板が渡されている。
2018年06月02日 07:58撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 7:58
赤倉岳登山道入口前を通過し,少し歩くと小さな沢が歩道を横切るところがある。水のあるところに板が渡されている。
マムシグサ(蝮草)。サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
2018年06月02日 08:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:01
マムシグサ(蝮草)。サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
旭又沢を右岸から左岸へと渡る。
2018年06月02日 08:05撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:05
旭又沢を右岸から左岸へと渡る。
矢源沢入口。仁別森林鉄道の旭又支線のインクライン跡の基部でもある。矢源沢入口を右に入ってゆくと,宝蔵岳や弟子帰りを経て奥岳に行ける。我々はインクライン跡の直線部を歩いてゆく。
2018年06月02日 08:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:07
矢源沢入口。仁別森林鉄道の旭又支線のインクライン跡の基部でもある。矢源沢入口を右に入ってゆくと,宝蔵岳や弟子帰りを経て奥岳に行ける。我々はインクライン跡の直線部を歩いてゆく。
仁別森林鉄道の旭又支線のインクライン跡。300mくらいの直線の坂道。1965年ころまでは木材を運ぶための鉄道があり,インクラインではケーブルで貨車を引っ張り上げていたという。
2018年06月02日 08:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:09
仁別森林鉄道の旭又支線のインクライン跡。300mくらいの直線の坂道。1965年ころまでは木材を運ぶための鉄道があり,インクラインではケーブルで貨車を引っ張り上げていたという。
仁別森林鉄道旭又支線のインクライン跡を登ってゆく。鉄道が撤去されてから50年以上たつが,ところどころに今も枕木が残る。
2018年06月02日 08:11撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:11
仁別森林鉄道旭又支線のインクライン跡を登ってゆく。鉄道が撤去されてから50年以上たつが,ところどころに今も枕木が残る。
弟子還沢を渡る橋
2018年06月02日 08:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:18
弟子還沢を渡る橋
弟子還沢を渡る橋。左岸から右岸へと渡る。
2018年06月02日 08:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:19
弟子還沢を渡る橋。左岸から右岸へと渡る。
タニウツギ(谷空木)。スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木。
2018年06月02日 08:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:19
タニウツギ(谷空木)。スイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木。
弟子還沢を渡って御滝神社へ
2018年06月02日 08:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:19
弟子還沢を渡って御滝神社へ
御滝神社の道標
2018年06月02日 08:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:21
御滝神社の道標
御滝神社の鳥居をくぐる。
2018年06月02日 08:21撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:21
御滝神社の鳥居をくぐる。
御滝神社の祠。ここで一回目の休憩。ここまで急な登りはなかったが,標高は約400mと,登山口から100m高い。この先本格的な登りが始まる。
2018年06月02日 08:22撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:22
御滝神社の祠。ここで一回目の休憩。ここまで急な登りはなかったが,標高は約400mと,登山口から100m高い。この先本格的な登りが始まる。
ツルアリドオシ(蔓蟻通し)の実。ツルアリドオシはアカネ科ツルアリドオシ属の常緑蔓性の多年草。
2018年06月02日 08:25撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:25
ツルアリドオシ(蔓蟻通し)の実。ツルアリドオシはアカネ科ツルアリドオシ属の常緑蔓性の多年草。
ヒメジャガ(姫射干,姫著莪)。アヤメ科アヤメ属の多年草。
2018年06月02日 08:31撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:31
ヒメジャガ(姫射干,姫著莪)。アヤメ科アヤメ属の多年草。
「あやめ坂」の看板。あやめ坂にはヒメシャガが多い。
2018年06月02日 08:36撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:36
「あやめ坂」の看板。あやめ坂にはヒメシャガが多い。
ヒメジャガ
2018年06月02日 08:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:37
ヒメジャガ
木の根の階段。太平山の登山コースで印象的な光景の一つ。
2018年06月02日 08:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:39
木の根の階段。太平山の登山コースで印象的な光景の一つ。
ヒメジャガ
2018年06月02日 08:46撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:46
ヒメジャガ
標高約550mのやや勾配がゆるんでスペースもやや広めのところ。急なあやめ坂を登ってきたので,ここで休憩。
2018年06月02日 08:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:48
標高約550mのやや勾配がゆるんでスペースもやや広めのところ。急なあやめ坂を登ってきたので,ここで休憩。
標高約550mの休憩場所
2018年06月02日 08:48撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:48
標高約550mの休憩場所
ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞)。ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木。
2018年06月02日 08:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:49
ガクウラジロヨウラク(萼裏白瓔珞)。ツツジ科ヨウラクツツジ属の落葉低木。
ガクウラジロヨウラク。ウラジロヨウラクの変種で萼が長い。ウラジロヨウラクは太平洋側に多く,ガクウラジロヨウラクは日本海側に多い。
2018年06月02日 08:49撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:49
ガクウラジロヨウラク。ウラジロヨウラクの変種で萼が長い。ウラジロヨウラクは太平洋側に多く,ガクウラジロヨウラクは日本海側に多い。
標高約550mの休憩場所から先の登山道。まだまだ急な登りが続く。
2018年06月02日 08:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:50
標高約550mの休憩場所から先の登山道。まだまだ急な登りが続く。
ツクバネソウ(衝羽根草)。ユリ科ツクバネソウ属の多年草。
2018年06月02日 08:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:54
ツクバネソウ(衝羽根草)。ユリ科ツクバネソウ属の多年草。
ノギラン(芒蘭)の根出葉。ノギランはキンコウカ科ノギラン属の多年草。花穂が出ているが花が咲くのはこれからのようだ。
2018年06月02日 08:57撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:57
ノギラン(芒蘭)の根出葉。ノギランはキンコウカ科ノギラン属の多年草。花穂が出ているが花が咲くのはこれからのようだ。
ブナの根が地上に張り出しているところ
2018年06月02日 08:59撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 8:59
ブナの根が地上に張り出しているところ
ノギランの根出葉と花穂
2018年06月02日 09:00撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:00
ノギランの根出葉と花穂
登山道がえぐれ,花崗岩質の岩が風化してできた土がむきだしになっているところもある。
2018年06月02日 09:01撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:01
登山道がえぐれ,花崗岩質の岩が風化してできた土がむきだしになっているところもある。
標高600m付近
2018年06月02日 09:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:02
標高600m付近
標高600m付近でも休憩
2018年06月02日 09:02撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:02
標高600m付近でも休憩
四角の穴が空いた石がある。
2018年06月02日 09:03撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:03
四角の穴が空いた石がある。
標高600m付近の休憩地点からすぐ先の登山道
2018年06月02日 09:03撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:03
標高600m付近の休憩地点からすぐ先の登山道
標高約600mの休憩地点より少し先の登山道の様子。やや道が細いので左側に滑り落ちないように注意する。
2018年06月02日 09:07撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:07
標高約600mの休憩地点より少し先の登山道の様子。やや道が細いので左側に滑り落ちないように注意する。
標高625m付近
2018年06月02日 09:09撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:09
標高625m付近
ユキザサ(雪笹)。キジカクシ科マイヅルソウ属の多年草。
2018年06月02日 09:14撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:14
ユキザサ(雪笹)。キジカクシ科マイヅルソウ属の多年草。
この日は若者グループも多い。
2018年06月02日 09:16撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:16
この日は若者グループも多い。
標高680m付近
2018年06月02日 09:18撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:18
標高680m付近
ツクバネソウ
2018年06月02日 09:19撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:19
ツクバネソウ
ヒメアオキ(姫青木)の実。ヒメアオキはガリア科アオキ属の常緑低木。
2018年06月02日 09:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:26
ヒメアオキ(姫青木)の実。ヒメアオキはガリア科アオキ属の常緑低木。
ヒメアオキの実
2018年06月02日 09:26撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:26
ヒメアオキの実
標高740m付近
2018年06月02日 09:27撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:27
標高740m付近
標高750m付近
2018年06月02日 09:29撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:29
標高750m付近
標高760m付近
2018年06月02日 09:30撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 9:30
標高760m付近
ブナの木が登山道に倒れ込んでいるところ。右側に回り込んで通過。標高780m付近。
2018年06月02日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:33
ブナの木が登山道に倒れ込んでいるところ。右側に回り込んで通過。標高780m付近。
ヒメアオキの実
2018年06月02日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:33
ヒメアオキの実
ツルアリドオシの実
2018年06月02日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:34
ツルアリドオシの実
標高790m付近
2018年06月02日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:34
標高790m付近
ブナの芽
2018年06月02日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:38
ブナの芽
タムシバ(田虫葉)。モクレン科モクレン属の落葉小高木。
2018年06月02日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:40
タムシバ(田虫葉)。モクレン科モクレン属の落葉小高木。
タムシバ。コブシ(辛夷)との見分けが難しい。コブシが花の下に葉が一枚ついているのに対し,タムシバは花の下に葉がないといことが見分けのポイントのひとつとされる。
2018年06月02日 09:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:41
タムシバ。コブシ(辛夷)との見分けが難しい。コブシが花の下に葉が一枚ついているのに対し,タムシバは花の下に葉がないといことが見分けのポイントのひとつとされる。
御手洗に到着。標高約830m。
2018年06月02日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:43
御手洗に到着。標高約830m。
太平山旭又コースの御手洗のベンチ。秋田大学職員山の会の50周年記念として2011年10月に設置された(銘板あり)。
2018年06月02日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 9:43
太平山旭又コースの御手洗のベンチ。秋田大学職員山の会の50周年記念として2011年10月に設置された(銘板あり)。
御手洗のもう一つのベンチ。机部分は古くなって崩壊。
2018年06月02日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 9:44
御手洗のもう一つのベンチ。机部分は古くなって崩壊。
御手洗の御滝神社から1.6km,太平山頂上まで1.5kmの道標。
2018年06月02日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:44
御手洗の御滝神社から1.6km,太平山頂上まで1.5kmの道標。
「御手洗神社」と書かれた標柱
2018年06月02日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 9:44
「御手洗神社」と書かれた標柱
御手洗のお地蔵さん
2018年06月02日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 9:44
御手洗のお地蔵さん
ミヤマカタバミ(深山片喰,深山傍食)。カタバミ科カタバミ属の多年草。
2018年06月02日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:45
ミヤマカタバミ(深山片喰,深山傍食)。カタバミ科カタバミ属の多年草。
ミヤマカタバミ。別名:ヤマカタバミ,エイザンカタバミ。
2015年06月02日 09:47撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
6/2 9:47
ミヤマカタバミ。別名:ヤマカタバミ,エイザンカタバミ。
オオカメノキ(大亀の木)。レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木〜小高木。別名:ムシカリ。
2018年06月02日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:47
オオカメノキ(大亀の木)。レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木〜小高木。別名:ムシカリ。
オオカメノキ
2018年06月02日 09:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:47
オオカメノキ
御手洗のブナ
2018年06月02日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:50
御手洗のブナ
シラネアオイ(白根葵)。シラネアオイはキンポウゲ科シラネアオイ属の多年草。
2018年06月02日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:55
シラネアオイ(白根葵)。シラネアオイはキンポウゲ科シラネアオイ属の多年草。
エンレイソウ(延齢草)。ユリ科エンレイソウ属の多年草。別名:タチアオイ。
2018年06月02日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 9:55
エンレイソウ(延齢草)。ユリ科エンレイソウ属の多年草。別名:タチアオイ。
花の色が濃いシラネアオイ。シラネアオイ科という独立の科として分類されることもあるという。
2018年06月02日 09:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 9:57
花の色が濃いシラネアオイ。シラネアオイ科という独立の科として分類されることもあるという。
オオカメノキ
2018年06月02日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 10:01
オオカメノキ
ツクバネソウ
2018年06月02日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:09
ツクバネソウ
旭又コースの登山道脇で唯一の残雪。登山道上には雪はない。
2018年06月02日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 10:17
旭又コースの登山道脇で唯一の残雪。登山道上には雪はない。
標高が上がるとガスが濃くなってきた。ガスは濃くなってきたが,雨が降るほどではない。
2018年06月02日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:19
標高が上がるとガスが濃くなってきた。ガスは濃くなってきたが,雨が降るほどではない。
オオカメノキ
2018年06月02日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:29
オオカメノキ
ミヤマスミレ(深山菫)
2018年06月02日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:30
ミヤマスミレ(深山菫)
「スベル・注意」の注意書き。少し前にも見かけた。2つ目。
2018年06月02日 10:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:34
「スベル・注意」の注意書き。少し前にも見かけた。2つ目。
七曲の始まり
2018年06月02日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:38
七曲の始まり
七曲の始まり。急斜面につづら折れの道がついている。
2018年06月02日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:38
七曲の始まり。急斜面につづら折れの道がついている。
七曲の一。1番目の折れ曲がり。
2018年06月02日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:39
七曲の一。1番目の折れ曲がり。
七曲の二
2018年06月02日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:42
七曲の二
七曲の三
2018年06月02日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:43
七曲の三
七曲の四
2018年06月02日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:43
七曲の四
ミヤマスミレ
2018年06月02日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:44
ミヤマスミレ
七曲の五
2018年06月02日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:44
七曲の五
七曲の六
2018年06月02日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:44
七曲の六
七曲の七
2018年06月02日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:45
七曲の七
ニワトコ(接骨木,庭常)。レンプクソウ科ニワトコ属の落葉低木〜小高木。
2018年06月02日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:46
ニワトコ(接骨木,庭常)。レンプクソウ科ニワトコ属の落葉低木〜小高木。
稜線上に登り切るのが近いが,相変わらずガスっている。
2018年06月02日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:46
稜線上に登り切るのが近いが,相変わらずガスっている。
注意看板。斜面下に滑落しないように,の注意看板の意味だろう。
2018年06月02日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:46
注意看板。斜面下に滑落しないように,の注意看板の意味だろう。
稜線が近い。
2018年06月02日 10:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:47
稜線が近い。
稜線上に出た。標高約1020m。稜線上に出たところが萩形(はぎなり)コースとの分岐。奥岳からここまで下りて来ると,萩形コース下山口と秋田市仁別下山口(旭又へ)が分岐する。
2018年06月02日 10:50撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:50
稜線上に出た。標高約1020m。稜線上に出たところが萩形(はぎなり)コースとの分岐。奥岳からここまで下りて来ると,萩形コース下山口と秋田市仁別下山口(旭又へ)が分岐する。
ブナの若葉
2018年06月02日 10:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:51
ブナの若葉
タカネナナカマド(高嶺七竈)の若葉とつぼみ
2018年06月02日 10:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 10:51
タカネナナカマド(高嶺七竈)の若葉とつぼみ
コイワカガミ(小岩鏡)。イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草。
2018年06月02日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:53
コイワカガミ(小岩鏡)。イワウメ科イワカガミ属の常緑の多年草。
コイワカガミとゴゼンタチバナ
2018年06月02日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:54
コイワカガミとゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ(御前橘)。ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草。
2018年06月02日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:54
ゴゼンタチバナ(御前橘)。ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草。
ミツバオウレン(三葉黄蓮)。キンポウゲ科オウレン属の常緑の多年草。
2018年06月02日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:54
ミツバオウレン(三葉黄蓮)。キンポウゲ科オウレン属の常緑の多年草。
ミツバオウレン。別名:カタバミオウレン。
2018年06月02日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:54
ミツバオウレン。別名:カタバミオウレン。
コイワカガミ。イワカガミとコイワカガミを分けるべきかどうか議論があるようだが,コイワカガミは,高山に生え,全体に矮小化しており,葉の鋸歯があまりとがらないものとされる。
2018年06月02日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 10:54
コイワカガミ。イワカガミとコイワカガミを分けるべきかどうか議論があるようだが,コイワカガミは,高山に生え,全体に矮小化しており,葉の鋸歯があまりとがらないものとされる。
コイワカガミ
2018年06月02日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:55
コイワカガミ
ミツバオウレン
2018年06月02日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:55
ミツバオウレン
ショウジョウバカマ(猩々袴)。メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草。
2018年06月02日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:55
ショウジョウバカマ(猩々袴)。メランチウム科ショウジョウバカマ属の多年草。
コイワカガミ
2018年06月02日 10:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:55
コイワカガミ
六根清浄の鳥居
2018年06月02日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:56
六根清浄の鳥居
シラネアオイ
2018年06月02日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:57
シラネアオイ
六根清浄の鳥居のすぐ先にあま池。道脇に2つの池がある。手前側。
2018年06月02日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:57
六根清浄の鳥居のすぐ先にあま池。道脇に2つの池がある。手前側。
奥側のあま池。よく見ると白いアケビ状の塊が水の中にある。白いアケビ状の塊はクロサンショウウオの卵。
2018年06月02日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:57
奥側のあま池。よく見ると白いアケビ状の塊が水の中にある。白いアケビ状の塊はクロサンショウウオの卵。
オオバキスミレ(大葉黄菫)。スミレ科スミレ属の多年草。積雪量の多い日本海側の山地に広く分布し,変種が多いという。
2018年06月02日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:58
オオバキスミレ(大葉黄菫)。スミレ科スミレ属の多年草。積雪量の多い日本海側の山地に広く分布し,変種が多いという。
エチゴキジムシロ(越後雉筵,越後雉蓆)。バラ科キジムシロ属の多年草。
2018年06月02日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:58
エチゴキジムシロ(越後雉筵,越後雉蓆)。バラ科キジムシロ属の多年草。
エチゴキジムシロ。本州北部の日本海側に分布。小葉は5枚。
2018年06月02日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:58
エチゴキジムシロ。本州北部の日本海側に分布。小葉は5枚。
シラネアオイ
2018年06月02日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:59
シラネアオイ
シラネアオイ
2018年06月02日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 10:59
シラネアオイ
ガスでそれまで見えていなかったが,山頂直下に来ると三吉神社の参籠所(山小屋)が見えた。
2018年06月02日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:01
ガスでそれまで見えていなかったが,山頂直下に来ると三吉神社の参籠所(山小屋)が見えた。
エチゴキジムシロ
2018年06月02日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:01
エチゴキジムシロ
エチゴキジムシロ
2018年06月02日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:01
エチゴキジムシロ
エチゴキジムシロ
2018年06月02日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 11:01
エチゴキジムシロ
エチゴキジムシロ
2018年06月02日 11:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:01
エチゴキジムシロ
ミヤマスミレ
2018年06月02日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:02
ミヤマスミレ
ツボスミレ(坪菫)
2018年06月02日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:02
ツボスミレ(坪菫)
奥岳頂上の参籠所(山小屋)のすぐ下にタカネザクラ(高嶺桜)の花。タカネザクラはバラ科サクラ属の桜の野生種の一つ。別名:峰桜(ミネザクラ)。
2018年06月02日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:03
奥岳頂上の参籠所(山小屋)のすぐ下にタカネザクラ(高嶺桜)の花。タカネザクラはバラ科サクラ属の桜の野生種の一つ。別名:峰桜(ミネザクラ)。
太平山奥岳の頂上に到着。国土地理院による2014年の標高改定で頂上三角点の標高は1170.4mとなった。メートル単位でいうと,太平山の標高は1171mから1170mとなった。
2018年06月02日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 11:04
太平山奥岳の頂上に到着。国土地理院による2014年の標高改定で頂上三角点の標高は1170.4mとなった。メートル単位でいうと,太平山の標高は1171mから1170mとなった。
太平山奥岳の山頂方位盤
2018年06月02日 11:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 11:04
太平山奥岳の山頂方位盤
太平山三吉神社奥宮前にある交通安全の小さな鳥居
2018年06月02日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:05
太平山三吉神社奥宮前にある交通安全の小さな鳥居
ヤマガラシ(山芥子)。アブラナ科ヤマガラシ属の多年草。別名:ミヤマガラシ(深山芥子)。
2018年06月02日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:05
ヤマガラシ(山芥子)。アブラナ科ヤマガラシ属の多年草。別名:ミヤマガラシ(深山芥子)。
頂上の太平山三吉神社奥宮
2018年06月02日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:05
頂上の太平山三吉神社奥宮
太平山奥岳頂上のタンポポ。これはセイヨウタンポポのようだ。
2018年06月02日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:28
太平山奥岳頂上のタンポポ。これはセイヨウタンポポのようだ。
太平山奥岳頂上のタンポポ。頂上にはセイヨウタンポポやオオバコなど,外来の植物が生えている。
2018年06月02日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:28
太平山奥岳頂上のタンポポ。頂上にはセイヨウタンポポやオオバコなど,外来の植物が生えている。
食糧担当の方々が豚汁を作ってくれているところ。参籠所(山小屋の)テラスにて。ほぼ出来上がり。
2018年06月02日 11:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:35
食糧担当の方々が豚汁を作ってくれているところ。参籠所(山小屋の)テラスにて。ほぼ出来上がり。
出来上がりつつある豚汁
2018年06月02日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:37
出来上がりつつある豚汁
参籠所(山小屋)の下の段にあるトイレ
2018年06月02日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:16
参籠所(山小屋)の下の段にあるトイレ
太平山奥岳頂上の太平山三吉神社奥宮
2018年06月02日 11:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 11:37
太平山奥岳頂上の太平山三吉神社奥宮
太平山三吉神社の由緒書き
2018年06月02日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 11:38
太平山三吉神社の由緒書き
豚汁。山でいただく豚汁は格別。
2018年06月02日 11:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 11:54
豚汁。山でいただく豚汁は格別。
ドリップコーヒーもいただく。
2018年06月02日 12:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 12:17
ドリップコーヒーもいただく。
頂上に着いてもガスが濃くて眺望はなかったが,近くのガスが晴れる瞬間もあった。奥岳の参籠所テラスより登ってきた稜線と旭岳。
2018年06月02日 12:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 12:22
頂上に着いてもガスが濃くて眺望はなかったが,近くのガスが晴れる瞬間もあった。奥岳の参籠所テラスより登ってきた稜線と旭岳。
この日は参籠所(山小屋)に荷揚げの日であった。持ち帰るものが三吉神社の方々によって準備されつつある。我々が下山してからガスが晴れてヘリの往復が始まった。
2018年06月02日 12:37撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 12:37
この日は参籠所(山小屋)に荷揚げの日であった。持ち帰るものが三吉神社の方々によって準備されつつある。我々が下山してからガスが晴れてヘリの往復が始まった。
三吉神社奥宮の社殿側壁に並べられた古い石碑
2018年06月02日 12:39撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 12:39
三吉神社奥宮の社殿側壁に並べられた古い石碑
奥岳頂上の参籠所(山小屋)のすぐ下に咲くタカネザクラの花。タカネザクラはミネザクラ(峰桜)とも呼ばれる。
2018年06月02日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 12:40
奥岳頂上の参籠所(山小屋)のすぐ下に咲くタカネザクラの花。タカネザクラはミネザクラ(峰桜)とも呼ばれる。
頂上からもときた登山道を下山。まずは頂上直下の急坂を下りる。
2018年06月02日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 12:40
頂上からもときた登山道を下山。まずは頂上直下の急坂を下りる。
ノウゴウイチゴ(能郷苺)。バラ科オランダイチゴ属の多年草。
2018年06月02日 12:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 12:41
ノウゴウイチゴ(能郷苺)。バラ科オランダイチゴ属の多年草。
太平山奥岳頂上すぐ下の急坂にエチゴキジムシロ
2018年06月02日 12:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 12:41
太平山奥岳頂上すぐ下の急坂にエチゴキジムシロ
シラネアオイ
2018年06月02日 12:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 12:44
シラネアオイ
あま池。2つあるうちの六根清浄の鳥居に近い方。
2018年06月02日 12:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 12:44
あま池。2つあるうちの六根清浄の鳥居に近い方。
稜線上から東側を見下ろす。往路よりは少しガスが晴れつつある。谷間には残雪が見える。
2018年06月02日 12:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 12:46
稜線上から東側を見下ろす。往路よりは少しガスが晴れつつある。谷間には残雪が見える。
萩形コース分岐。ここで稜線上に別れを告げて旭又へと下山。
2018年06月02日 12:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 12:48
萩形コース分岐。ここで稜線上に別れを告げて旭又へと下山。
七曲を通過
2018年06月02日 12:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 12:59
七曲を通過
ショウジョウバカマ
2018年06月02日 13:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 13:03
ショウジョウバカマ
ヒメカンスゲ(姫寒菅) 。カヤツリグサ科スゲ属の常緑の多年草。
2018年06月02日 13:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:03
ヒメカンスゲ(姫寒菅) 。カヤツリグサ科スゲ属の常緑の多年草。
ミヤマスミレ
2018年06月02日 13:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:04
ミヤマスミレ
ツバメオモト(燕万年青)。ユリ科ツバメオモト属の多年草。
2018年06月02日 13:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:06
ツバメオモト(燕万年青)。ユリ科ツバメオモト属の多年草。
ツバメオモト
2018年06月02日 13:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:06
ツバメオモト
この時期にキノコ。ニガクリタケか。
2018年06月02日 13:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:10
この時期にキノコ。ニガクリタケか。
ニガクリタケと思われるキノコ。ニガクリタケは年中見られる。
2018年06月02日 13:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 13:10
ニガクリタケと思われるキノコ。ニガクリタケは年中見られる。
「スベル・注意」と書かれたところ。ロープも垂らされている。足元がズルズルとすべりやすい。
2018年06月02日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:11
「スベル・注意」と書かれたところ。ロープも垂らされている。足元がズルズルとすべりやすい。
登山道脇に残る雪
2018年06月02日 13:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:15
登山道脇に残る雪
オオバクロモジ(黒文字)の花。オオバクロモジはクスノキ科クロモジ属の落葉低木。
2018年06月02日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:16
オオバクロモジ(黒文字)の花。オオバクロモジはクスノキ科クロモジ属の落葉低木。
オオバクロモジの花。オオバクロモジは関東北部以北に分布。
2018年06月02日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:16
オオバクロモジの花。オオバクロモジは関東北部以北に分布。
オオバクロモジの花
2018年06月02日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:16
オオバクロモジの花
ヒメアオキの実
2018年06月02日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:31
ヒメアオキの実
シラネアオイ
2018年06月02日 13:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 13:36
シラネアオイ
下りも御手洗で休憩。御手洗にはミヤマカタバミが多く咲いている。下りの時間になるとガスも晴れてきて湿度も下がったのか,登りで見た時よりも花が開いているようだ。
2015年06月02日 13:41撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
1
6/2 13:41
下りも御手洗で休憩。御手洗にはミヤマカタバミが多く咲いている。下りの時間になるとガスも晴れてきて湿度も下がったのか,登りで見た時よりも花が開いているようだ。
ミヤマカタバミ
2015年06月02日 13:41撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
6/2 13:41
ミヤマカタバミ
御手洗の池の標柱
2018年06月02日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 13:42
御手洗の池の標柱
御手洗の池。ここから水が湧いている。
2018年06月02日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 13:42
御手洗の池。ここから水が湧いている。
ミヤマカタバミ
2018年06月02日 13:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:42
ミヤマカタバミ
ミヤマカタバミ
2015年06月02日 13:42撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
6/2 13:42
ミヤマカタバミ
御手洗付近のブナの木は背が高い。
2018年06月02日 13:51撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 13:51
御手洗付近のブナの木は背が高い。
御手洗の古い方のベンチ。ベンチの端が削り取られているのはクマの仕業だろうか。
2018年06月02日 13:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:53
御手洗の古い方のベンチ。ベンチの端が削り取られているのはクマの仕業だろうか。
御手洗を後に下山開始。登山道脇にヒメアオキの花。ヒメアオキは雌雄異株で,これは雄花。
2018年06月02日 13:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 13:58
御手洗を後に下山開始。登山道脇にヒメアオキの花。ヒメアオキは雌雄異株で,これは雄花。
ブナの木が倒れ込んでいるところ。標高780m付近。
2018年06月02日 14:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 14:03
ブナの木が倒れ込んでいるところ。標高780m付近。
ツルシキミ(蔓樒)の花。ツルシキミはミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木。有毒植物。別名:ツルミヤマシキミ。雌雄異株で,写真の花は雄花。
2018年06月02日 14:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 14:07
ツルシキミ(蔓樒)の花。ツルシキミはミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木。有毒植物。別名:ツルミヤマシキミ。雌雄異株で,写真の花は雄花。
マイヅルソウ(舞鶴草)。キジカクシ科スズラン亜科マイヅルソウ属の多年草。
2018年06月02日 14:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 14:20
マイヅルソウ(舞鶴草)。キジカクシ科スズラン亜科マイヅルソウ属の多年草。
マイヅルソウ
2018年06月02日 14:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 14:25
マイヅルソウ
ガマズミ(莢蒾)。レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木。
2018年06月02日 14:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 14:26
ガマズミ(莢蒾)。レンプクソウ科ガマズミ属の落葉低木。
標高600m付近。帰りもここで少し休憩。
2018年06月02日 14:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 14:31
標高600m付近。帰りもここで少し休憩。
ヒメジャガ
2018年06月02日 14:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 14:43
ヒメジャガ
ヒメジャガ
2018年06月02日 14:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 14:49
ヒメジャガ
ヒメジャガ
2018年06月02日 14:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 14:50
ヒメジャガ
ヒメジャガ
2018年06月02日 15:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 15:08
ヒメジャガ
ウゴツクバネウツギ(羽後衝羽根空木)。スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木。
2015年06月02日 15:10撮影 by  X1260 , SANYO Electric Co.,Ltd.
6/2 15:10
ウゴツクバネウツギ(羽後衝羽根空木)。スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木。
コンロンソウ(崑崙草)。アブラナ科タネツケバナ属の多年草。
2018年06月02日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 15:20
コンロンソウ(崑崙草)。アブラナ科タネツケバナ属の多年草。
タチカメバソウ(立亀葉草)。ムラサキ科キュウリグサ属の多年草。
2018年06月02日 15:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 15:20
タチカメバソウ(立亀葉草)。ムラサキ科キュウリグサ属の多年草。
仁別森林鉄道旭又支線のインクライン跡を下りてゆく。
2018年06月02日 15:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 15:25
仁別森林鉄道旭又支線のインクライン跡を下りてゆく。
旭又沢に架かる橋を渡る。
2018年06月02日 15:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 15:33
旭又沢に架かる橋を渡る。
赤倉橋を渡る。
2018年06月02日 15:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/2 15:50
赤倉橋を渡る。
赤倉橋より赤倉沢の上流側
2018年06月02日 15:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/2 15:50
赤倉橋より赤倉沢の上流側
赤倉橋を渡った後,旭又駐車場への迂回路を戻る。
2018年06月02日 15:54撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 15:54
赤倉橋を渡った後,旭又駐車場への迂回路を戻る。
旭又駐車場着
2018年06月02日 15:56撮影 by  RICOH WG-40, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 15:56
旭又駐車場着

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル(防寒用セーター等) ズボン 靴下 雨具 スパッツ(ゲイター) 日よけ帽子 登山靴 ザック ザックカバー ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ 豚汁用食器 マグカップ 飲料水等(スポーツドリンクなど) 水(豚汁・コーヒー用目安1人あたり500ml)
共同装備
調理用食材 ガスカートリッジ コンロ ジェットボイル クッカー(コッヘル・鍋) おたま 食器 調理器具 豚汁材料 コーヒー ごみ袋 ツェルト ストック

感想

 すべて使い切ったわけではないが,私自身は計3リットルの水を持参。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら